記録ID: 6877408
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
鳩待峠〜見晴〜尾瀬沼〜三平峠〜大清水
2024年06月01日(土) 〜
2024年06月02日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:48
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 481m
- 下り
- 877m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:42
距離 12.0km
登り 36m
下り 209m
2日目
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:06
距離 16.7km
登り 445m
下り 667m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
鳩待峠までの乗車券を券売機1,300円で購入→すぐに乗合タクシーに乗車して鳩待峠まで 2日目:大清水から13:10発 高速バスで川越的場まで(16:30頃着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなし |
写真
アルコールストーブに自動炊飯シリンダーをセットしてからメスティンでご飯を炊く。上にレトルトパックを置いて温めた。が、アルストからはみ出した炎でパックの端が焙られてしまい、封が開いてしまった!
感想
今回は水芭蕉を見るため、テント泊で尾瀬にハイキングに行ってきました。
高速バス尾瀬号の利用だったため、1日目は昼頃からのスタートとなりましたが、鳩待峠から見晴キャンプ場までであれば、ゆっくりと歩いても余裕をもって到着することができました。山ノ鼻に到着後、「研究見本園」に寄りましたが、水芭蕉と至仏山の絶景を見ることができました。その後の尾瀬ヶ原では、黄色いリュウキンカの花をたくさん見ることができました。
日中は気温が20℃くらいで、長袖Tシャツ1枚で行動しました。夕方、見晴キャンプ場に着く頃には、気温は13℃くらい。長袖Tシャツの上にダウンを着ました。テント内の気温は20℃くらい。寝るときはダウンを脱いで、モンベルのダウンハガー#3で寝て、寒くなくちょうど良かったです。
2日目は、行動中に小雨がぱらつき、長袖Tシャツの上にレインを着ました。尾瀬沼に向かう途中には水芭蕉の群生スポットがいくつかあり、雨の中ではありましたが楽しみながら歩くことができました。こちらの方の水芭蕉は、尾瀬ヶ原方面と比べて、まだ若い印象でした。
尾瀬はテント泊がしやすく、季節によってまた違う景色を見ることができると思うので、また行ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
いいねした人