燧裏林道


- GPS
- 08:51
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 649m
- 下り
- 854m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:40
天候 | 午前中曇り、午後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白砂田代~見晴→岩とぬかるみ地獄 平滑の滝~三条の滝→岩とぬかるみ+急降下 三条の滝~うさぎ田代→凄い急登 うさぎ田代~上田代→ジワジワと登るボディーブロー |
その他周辺情報 | 備忘録 沼山バス停6:56→沼山峠7:11→湿原入口7:34→長蔵小屋7:56 8:12→長英新道分岐8:25→沼尻9:01 9:15→白砂田代9:31→見晴新道分岐10:38→見晴10:50 11:11→東電分岐11:27→赤田代11:38→平滑の滝11:58→三条の滝12:35 12:43→ウサギ田代分岐13:27→裏燧橋14:10→天神田代14:26→西田代14:51→横田代14:58→上田代15:11→姫田代15:27→御池田代15:37→御池駐車場15:44 |
写真
感想
ヤマレコユーザーさんのレポを拝見して、ず~っとトライして見たかったコースを歩いてきました。
天気が雲優勢だったのが幸いしました。快晴だったら死んでたかもしれません。
(1)水芭蕉
既に終了していたと思っていた水芭蕉が湿原に来ると沢山咲いてました。しかも、木が多いので霜に晒される事が少ないのか、全ての水芭蕉が真っ白。いつも尾瀬ヶ原で見ていたので、こういう所でこういう時期でも見れるんだと初認識しました。
(2)森の中の尾瀬
毎年、尾瀬ヶ原を歩いてますが、太陽の直射に晒されています。今回は、90%は森の中です。点々と有る田代。水芭蕉。ブナ林。巨大な滝。新緑。全く違った尾瀬を体験出来ました。
(3)なかなか着かない天神田代
既に相当の距離を歩いて、三条の滝に来ましたが、ここからの帰りがこたえました。コースタイムでは約1時間と記載されてましたが、急登は短時間なので我慢出来ますが、その後の長~いダラダラ坂には閉口しました。本日一番に気持ちを萎えさせてくれました。
(4)時計周りか?反時計回りか?
いずれも距離が有るので、何とも言い難いですが、時計回りは(3)の通り後半がキツかったです。反時計回りでは、見晴~白砂湿原までず~っと登りだったと思います。距離も有り、道は岩とぬかるみ。どっちもどっちな感じですね。私は白砂湿原→見晴が降り基調なのと帰りのバスの時間を気にしないで良いので、単純に良いかなと選択し、後半の登りは気にしてませんでしたが、そこが落とし穴でした。
(5)終わって
帰ってレポみたら、結構な距離だったんだ。鳩待峠~東電小屋往復と余り変わらないけど、疲れ方は全く違った。この距離で思い浮かべたのは、中禅寺湖一周でした。後半はチョット飽きちゃった記憶が重なりました。でも、駐車場に着いた時は、「やった感」と「帰ってきた~感」が共存してました。これから3時間運転か。「家に着くまでが登山」確かに!
水芭蕉、綺麗だな〜
飽きるほど見れたんじゃないですか?
わたしは筑波山の麓で、水芭蕉のお化けみたいな植物を見ましたよ😄
滝が迫力があって音もゴーゴーすごそうですね。
お疲れさまでした!
水芭蕉は、全く期待してなかったので超ラッキー感大でした。全般にこのコースでは、水芭蕉とムラサキヤシオがメインで、他の花は後半の小さな湿原に咲いてました。疲れた体には超癒しのイベントとなってくれました。筑波山のレポ拝見致しました。色々と咲いてるんですね。いつも、花をいっぱい見つけながらレポいて頂けるので勉強になってます。ユキノシタって綺麗ですね。ヒメノキシノブは、なんて面白いんでしょう。私には絶対に目に留まらないと思いました。
ginnendoさん はじめまして
ヤマレコの「最近の登山で会ったかも」欄で知り早速レコを拝見しました
プロフィールを拝見して同じ宇都宮だと知って尚更驚きました
私は歩くのが遅いので多分大江湿原に出る前には追い抜かれたと思います
同じ地元の方と同じ様なルートって凄い偶然だったですね
距離が長いので最後はヘロヘロになってしまいますが
花好きとしてはとても楽しく過ごせるルートだと思っています
昨日は暑さもなく気持ちよく歩けてお互い良い時間になりましたね
日光や那須も時々歩いてるのでどこかで見かけましたら是非お声がけください(●^o^●)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する