ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6889193
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山1、2番岩など リベンジ🎶😅

2024年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
13.1km
登り
861m
下り
854m

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
2:12
合計
8:48
距離 13.1km 登り 861m 下り 854m
6:45
6:46
82
8:08
6
8:14
8:19
16
8:36
4
8:40
8:45
2
8:47
8:49
25
9:14
9:35
4
9:39
9:53
7
10:00
10:12
11
10:23
10:31
18
10:49
23
11:12
11:15
1
11:16
11:21
8
11:29
11:31
14
11:45
12:08
7
12:15
1
12:16
12:17
78
13:35
14:05
2
14:06
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 微風 
朝は湿度が高かったように思えます
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅うつのみやろまんちっく村に車中泊 
おはようございます
朝のうちは雨の影響で湿度がやや高そうですが 様々な野鳥のさえずりが爽やかです
2024年06月06日 05:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 5:16
おはようございます
朝のうちは雨の影響で湿度がやや高そうですが 様々な野鳥のさえずりが爽やかです
雲が低そうですが 古賀志山は更に低いので 👍
2024年06月06日 05:21撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 5:21
雲が低そうですが 古賀志山は更に低いので 👍
無風 ダム湖の撮影には👌ですが
特に午前の前半 蒸し暑かったです💦
2024年06月06日 05:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
20
6/6 5:26
無風 ダム湖の撮影には👌ですが
特に午前の前半 蒸し暑かったです💦
下に一番岩 上に二番岩が見えます
2024年06月06日 05:41撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
6/6 5:41
下に一番岩 上に二番岩が見えます
やって来ました 一番岩😅
左の岩を少し上り 右の岩に移る
先日 E さんの助言で 手足の置くところイメージ出来ました 
右側の二段目の岩に上がるのが核心部かと思います(このような 地図に無く 案内も一切無い岩場の鎖やロープの掴みは 不安なのでなるべく避けたいものですから💦・・ユーチューブでは皆さんしっかり掴んでます😅) 
2024年06月06日 05:51撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
6/6 5:51
やって来ました 一番岩😅
左の岩を少し上り 右の岩に移る
先日 E さんの助言で 手足の置くところイメージ出来ました 
右側の二段目の岩に上がるのが核心部かと思います(このような 地図に無く 案内も一切無い岩場の鎖やロープの掴みは 不安なのでなるべく避けたいものですから💦・・ユーチューブでは皆さんしっかり掴んでます😅) 
ここまで ロープに掴まらずに上がって来ました(落ちそうになったら掴めるように ロープの上に手を置いて岩を掴んだのが 下の方で1箇所ありました)
2024年06月06日 05:55撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 5:55
ここまで ロープに掴まらずに上がって来ました(落ちそうになったら掴めるように ロープの上に手を置いて岩を掴んだのが 下の方で1箇所ありました)
上はこんな感じ 
急ですが 根が頼りになります
2024年06月06日 05:55撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
6/6 5:55
上はこんな感じ 
急ですが 根が頼りになります
更に登って来ました
この辺も 岩や根が利用出来ますので 
かなりの急斜面ですが 容易です
2024年06月06日 05:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 5:57
更に登って来ました
この辺も 岩や根が利用出来ますので 
かなりの急斜面ですが 容易です
これが一番岩の最後
2024年06月06日 05:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 5:57
これが一番岩の最後
一番岩は 高さもあり とにかく急なのですが 最初の岩の上に上がれれば 後は何とか容易にと思いました
2024年06月06日 06:00撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
5
6/6 6:00
一番岩は 高さもあり とにかく急なのですが 最初の岩の上に上がれれば 後は何とか容易にと思いました
二番岩に行くまでの間は クールダウン
2024年06月06日 06:01撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 6:01
二番岩に行くまでの間は クールダウン
二番岩に来ました
当然 真ん中を上がって行けるはずは無く
2024年06月06日 06:04撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 6:04
二番岩に来ました
当然 真ん中を上がって行けるはずは無く
右側のロープのある付近の岩を登って行きます(ユーチューブで登る箇所を確認して来ました) 
一本目のロープの奥に二本目のロープがありました
2024年06月06日 06:05撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 6:05
右側のロープのある付近の岩を登って行きます(ユーチューブで登る箇所を確認して来ました) 
一本目のロープの奥に二本目のロープがありました
最後の岩場
ここで上に上がり 初めて(右手で)ロープを掴みました
足元が緩い傾斜で岩にも掴む箇所がありません
それでもロープに極力負荷はかけたくないので 足をしっかりと置き 左手を岩に貼り付かせ 少しづつ先の細い松まで進みました 
2024年06月06日 06:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
19
6/6 6:08
最後の岩場
ここで上に上がり 初めて(右手で)ロープを掴みました
足元が緩い傾斜で岩にも掴む箇所がありません
それでもロープに極力負荷はかけたくないので 足をしっかりと置き 左手を岩に貼り付かせ 少しづつ先の細い松まで進みました 
上がって上から下を撮りました
2m 程の崖を上がることになります
左手で2本のロープを 右手で鎖をしっかり掴みましたが 岩に足をかける凸が無く 少し上がった箇所で右足が何とか松の根元に届きましたので 一気に上がれました(後でプロガイドの方のユーチューブを見ると 足を置く僅かな凸部がありました😅)
ここが一、二番岩の核心部でした
2024年06月06日 06:10撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
18
6/6 6:10
上がって上から下を撮りました
2m 程の崖を上がることになります
左手で2本のロープを 右手で鎖をしっかり掴みましたが 岩に足をかける凸が無く 少し上がった箇所で右足が何とか松の根元に届きましたので 一気に上がれました(後でプロガイドの方のユーチューブを見ると 足を置く僅かな凸部がありました😅)
ここが一、二番岩の核心部でした
眼下に細野ダムのコバルトブルー
2024年06月06日 06:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
25
6/6 6:11
眼下に細野ダムのコバルトブルー
やり終えたので ようやく周囲の景色に目が行きました😊
2024年06月06日 06:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
22
6/6 6:11
やり終えたので ようやく周囲の景色に目が行きました😊
後はこんな感じの踏み跡を上り下りして
2024年06月06日 06:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
6/6 6:11
後はこんな感じの踏み跡を上り下りして
中尾根3番岩に到着
ここから先は 先日登ったので 進まず 
2024年06月06日 06:20撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
6/6 6:20
中尾根3番岩に到着
ここから先は 先日登ったので 進まず 
一旦 左下の林道に下りました
2024年06月06日 06:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
6
6/6 6:23
一旦 左下の林道に下りました
林道の側には朝の爽やかな沢✨
雨後で水量も多いようです
2024年06月06日 06:41撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
18
6/6 6:41
林道の側には朝の爽やかな沢✨
雨後で水量も多いようです
車道は途中で壊れて山道に代わりました ここから左に分かれて
2024年06月06日 06:49撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 6:49
車道は途中で壊れて山道に代わりました ここから左に分かれて
東稜に上がり 東稜を暫く登りました
ここは 先日下って来た尾根です
2024年06月06日 07:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
6/6 7:06
東稜に上がり 東稜を暫く登りました
ここは 先日下って来た尾根です
ここからトラバースして
2024年06月06日 07:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
6/6 7:25
ここからトラバースして
東南稜に出ました
2024年06月06日 07:28撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
6
6/6 7:28
東南稜に出ました
東南稜の岩場 凄そうなので来て見ました 白ペンキ助かります👌
ここを上がって行くと 先日下りてきた東稜の岩場と合流します
2024年06月06日 07:35撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 7:35
東南稜の岩場 凄そうなので来て見ました 白ペンキ助かります👌
ここを上がって行くと 先日下りてきた東稜の岩場と合流します
かなりの高さ
この辺は手足がしっかりと三点支持出来ます
2024年06月06日 07:36撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 7:36
かなりの高さ
この辺は手足がしっかりと三点支持出来ます
ここは左側に鎖があり
2024年06月06日 07:38撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
6/6 7:38
ここは左側に鎖があり
鎖頼みで登って行きます
2024年06月06日 07:40撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
19
6/6 7:40
鎖頼みで登って行きます
更に岩場が続きました
2024年06月06日 07:42撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
6/6 7:42
更に岩場が続きました
上からの見下ろし
鎖頼みの 長い高度感のある岩場でした
先日と今日歩いた地図に記されている岩場では この東南稜の岩場が最も緊張しました
2024年06月06日 07:44撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
6/6 7:44
上からの見下ろし
鎖頼みの 長い高度感のある岩場でした
先日と今日歩いた地図に記されている岩場では この東南稜の岩場が最も緊張しました
宇都宮の市街地でしょうか
この辺の地理には疎いです
2024年06月06日 07:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
23
6/6 7:45
宇都宮の市街地でしょうか
この辺の地理には疎いです
ちょっとした岩を上がって
2024年06月06日 07:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 7:46
ちょっとした岩を上がって
東稜の尾根と合流
先日はここに下りて来て 東稜を下って行きました
2024年06月06日 07:49撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 7:49
東稜の尾根と合流
先日はここに下りて来て 東稜を下って行きました
この岩場を登っての見下ろし
2024年06月06日 07:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
6/6 7:57
この岩場を登っての見下ろし
次の岩場です
2024年06月06日 07:59撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
6/6 7:59
次の岩場です
登って上からの見下ろし
2024年06月06日 08:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 8:02
登って上からの見下ろし
古賀志山を守ろう会が2016年に設置した鎖 安心出来ます 感謝🙇
2024年06月06日 08:03撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 8:03
古賀志山を守ろう会が2016年に設置した鎖 安心出来ます 感謝🙇
大きいので 宇都宮の市街地のようです
2024年06月06日 08:07撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
6/6 8:07
大きいので 宇都宮の市街地のようです
古賀志山 このような崖状の岩の展望スポットが あちこちに有ります
2024年06月06日 08:07撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 8:07
古賀志山 このような崖状の岩の展望スポットが あちこちに有ります
古賀志山山頂
2パーティ3人が休憩されてました
赤岩山をピストンします
2024年06月06日 08:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
23
6/6 8:14
古賀志山山頂
2パーティ3人が休憩されてました
赤岩山をピストンします
10分ほど進んで 展望スポットの小さなピーク
向こうの岩山  先日 右側の559ピークには行きましたが その先は凄そう

2024年06月06日 08:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
6/6 8:25
10分ほど進んで 展望スポットの小さなピーク
向こうの岩山  先日 右側の559ピークには行きましたが その先は凄そう

神社の跡とのこと
2024年06月06日 08:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
6/6 8:30
神社の跡とのこと
ここから岩場の稜線になります
2024年06月06日 08:34撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
6/6 8:34
ここから岩場の稜線になります
梯子は一箇所だけでした
2024年06月06日 08:38撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 8:38
梯子は一箇所だけでした
御嶽山到着
裏側が展望スポットです
2024年06月06日 08:41撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
6/6 8:41
御嶽山到着
裏側が展望スポットです
残念でした😵
写真の日光の山々は 雲の中です
2024年06月06日 08:41撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
6/6 8:41
残念でした😵
写真の日光の山々は 雲の中です
先程の写真の559ピーク(右側ですが)
左側の岩場を拡大してみました
中腹も なかなかの岩場のようです
地図には松島コースとか西尾根コースと記されています
2024年06月06日 08:44撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
6/6 8:44
先程の写真の559ピーク(右側ですが)
左側の岩場を拡大してみました
中腹も なかなかの岩場のようです
地図には松島コースとか西尾根コースと記されています
これから向かう中岩と赤岩山が見えました
2024年06月06日 08:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 8:45
これから向かう中岩と赤岩山が見えました
少し進むと 左側に岩場があり ゾクゾクザワザワする展望スポット
2024年06月06日 08:48撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 8:48
少し進むと 左側に岩場があり ゾクゾクザワザワする展望スポット
少し下って この岩の下を見ると こんな感じの絶壁💦
2024年06月06日 08:49撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
6/6 8:49
少し下って この岩の下を見ると こんな感じの絶壁💦
稜線にある岩場には 全て上がりました
巻き道のある岩場もあるようです
2024年06月06日 08:59撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 8:59
稜線にある岩場には 全て上がりました
巻き道のある岩場もあるようです
中岩に向かい 岩場を上がって行きます
2024年06月06日 09:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 9:06
中岩に向かい 岩場を上がって行きます
登ってからの見下ろし
2024年06月06日 09:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 9:08
登ってからの見下ろし
古賀志山方向
右の崖が 帰りにかすめる猪落のようです
2024年06月06日 09:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 9:11
古賀志山方向
右の崖が 帰りにかすめる猪落のようです
中岩到着
2024年06月06日 09:15撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 9:15
中岩到着
目的地の赤岩山 と思ったら 更に先の山のようです
2024年06月06日 09:16撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
6/6 9:16
目的地の赤岩山 と思ったら 更に先の山のようです
赤岩山は 手前の狭そうな稜線でした
2024年06月06日 09:20撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
6/6 9:20
赤岩山は 手前の狭そうな稜線でした
かなり下る岩場です
2024年06月06日 09:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 9:23
かなり下る岩場です
下りて行く途中で 下の感じ
2024年06月06日 09:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
6/6 9:29
下りて行く途中で 下の感じ
これから登り返す赤岩山
2024年06月06日 09:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 9:29
これから登り返す赤岩山
長い鎖場 ここを下りて来ました
2024年06月06日 09:33撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 9:33
長い鎖場 ここを下りて来ました
下りて来た岩場💦👀
2024年06月06日 09:37撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 9:37
下りて来た岩場💦👀
ゴジラの背を登ってます
2024年06月06日 09:42撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 9:42
ゴジラの背を登ってます
迫力の背中です😅
2024年06月06日 09:44撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 9:44
迫力の背中です😅
ゴジラの背の向こうには ニ尊岩とのことです
2024年06月06日 09:47撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 9:47
ゴジラの背の向こうには ニ尊岩とのことです
再びゴジラの背を登って行きます
2024年06月06日 09:50撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 9:50
再びゴジラの背を登って行きます
ゴジラの背の振り返り

この後 赤岩山の写真をとり漏れました
山頂までの間に 丈夫なかなり大きなネットが右側の崖の方に張ってあったり パラグライダーの飛び立つ場所の跡?(短いが)や吹き流しがありました
山頂は樹木に囲まれ 視界はありませんでした
2024年06月06日 09:52撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 9:52
ゴジラの背の振り返り

この後 赤岩山の写真をとり漏れました
山頂までの間に 丈夫なかなり大きなネットが右側の崖の方に張ってあったり パラグライダーの飛び立つ場所の跡?(短いが)や吹き流しがありました
山頂は樹木に囲まれ 視界はありませんでした
稜線の岩の登り下りを経験したく 再び稜線を御嶽山の方へ戻ります
2024年06月06日 10:35撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
6/6 10:35
稜線の岩の登り下りを経験したく 再び稜線を御嶽山の方へ戻ります
長い岩割れ目の登り返し
2024年06月06日 10:36撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 10:36
長い岩割れ目の登り返し
登っての見下ろし
2024年06月06日 10:56撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 10:56
登っての見下ろし
コアジサイの花が目立ちました
2024年06月06日 11:04撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
6/6 11:04
コアジサイの花が目立ちました
ピンボケになりました😫
2024年06月06日 08:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
18
6/6 8:46
ピンボケになりました😫
御嶽山の手前の展望ポイントでは おそらく単独の方 クライミングをされてました
2024年06月06日 11:13撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 11:13
御嶽山の手前の展望ポイントでは おそらく単独の方 クライミングをされてました
ここから猪落に向かいます
2024年06月06日 11:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
6/6 11:24
ここから猪落に向かいます
気を引き締めて
2024年06月06日 11:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
6/6 11:25
気を引き締めて
先ず 右側の尾根に入り 古賀志山大神にお参りし
2024年06月06日 11:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
6/6 11:30
先ず 右側の尾根に入り 古賀志山大神にお参りし
戻って左側の尾根を進み 猪落に来ました
ザワザワの崖
2024年06月06日 11:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 11:45
戻って左側の尾根を進み 猪落に来ました
ザワザワの崖
地元の方が食事中
絶景なので自分も座って普段はしない昼飯タイム 
古賀志山のルート情報を様々教わってると たまたま通りかかった4人の仲間に私を紹介 
2024年06月06日 12:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
24
6/6 12:08
地元の方が食事中
絶景なので自分も座って普段はしない昼飯タイム 
古賀志山のルート情報を様々教わってると たまたま通りかかった4人の仲間に私を紹介 
その中の一人の方に 手製のお守りをいただきました
丁寧に作られ 裏には安全登山の文字と祈願の赤文字(私には読めない文字)
ありがとうございます 🙇
2024年06月07日 16:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
19
6/7 16:29
その中の一人の方に 手製のお守りをいただきました
丁寧に作られ 裏には安全登山の文字と祈願の赤文字(私には読めない文字)
ありがとうございます 🙇
この痩せた岩の先へ進みます
事前に調べていたので下りて行きますが
通常なら引き返すパターン
2024年06月06日 12:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
18
6/6 12:09
この痩せた岩の先へ進みます
事前に調べていたので下りて行きますが
通常なら引き返すパターン
これが先端
誰も押すなよ😡 誰もいませんが😅
(mさんのパクり😁)
2024年06月06日 12:13撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
6/6 12:13
これが先端
誰も押すなよ😡 誰もいませんが😅
(mさんのパクり😁)
横から見ると こんな感じ😨
2024年06月06日 12:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
6/6 12:14
横から見ると こんな感じ😨
左側に 安全な下山路が有ります
“猪落”は 安全ですが 崖の絶景ポイントでした
2024年06月06日 12:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
6/6 12:14
左側に 安全な下山路が有ります
“猪落”は 安全ですが 崖の絶景ポイントでした
林道に下りて来ました
2024年06月06日 12:35撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
6/6 12:35
林道に下りて来ました
林道を暫く歩いてから 森林の中を駐車場に向かうルートに入ってみました
道路にペンキで何か描かれてます
2024年06月06日 12:49撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
6/6 12:49
林道を暫く歩いてから 森林の中を駐車場に向かうルートに入ってみました
道路にペンキで何か描かれてます
レコを作成しながら調べると 毎年開かれている世界的な自転車ロードレース
2024年06月06日 12:50撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
8
6/6 12:50
レコを作成しながら調べると 毎年開かれている世界的な自転車ロードレース
ここは最高地点で 3周毎にトップ選手に山岳賞が贈られるとのことです
低山の古賀志山 凄すぎ❗
2024年06月06日 12:49撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 12:49
ここは最高地点で 3周毎にトップ選手に山岳賞が贈られるとのことです
低山の古賀志山 凄すぎ❗
戻って来ました
低かった雲も消え 青空が広がっています
2024年06月06日 13:29撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
22
6/6 13:29
戻って来ました
低かった雲も消え 青空が広がっています
今日は満足✌
ダム堤体 通り過ぎるような光景にも目が行きます😅
2024年06月06日 13:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
18
6/6 13:30
今日は満足✌
ダム堤体 通り過ぎるような光景にも目が行きます😅
駐車場 コ〜ラ が無い
誘惑に負けて飲みましたが う〜ん😵
2024年06月06日 13:37撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 13:37
駐車場 コ〜ラ が無い
誘惑に負けて飲みましたが う〜ん😵
続々と下山して来ます
平日ですが 人気の山です
コンビニに寄り 下の道をのんびり帰りました
2024年06月06日 14:06撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
10
6/6 14:06
続々と下山して来ます
平日ですが 人気の山です
コンビニに寄り 下の道をのんびり帰りました
撮影機器:

感想

先日の初古賀志山 愉しい岩山でした😃
最後に寄った一番岩 トップロープクライミングをちょっとだけ初体験
まだまだ面白そうな岩山 気になり 雨が上がった翌日 道の駅うつのみやに車中泊し 再び来てみました
案内の一切無い一番岩は ロープや鎖を掴むか 私のようにちょっと臆病で掴むのはなるべく避けようとするかで 容易さは大分異なるかと思います
二番岩は一番上 2mの上がりが緊張しました
古賀志山から赤岩山までの稜線の岩場ですが 私の場合は そこよりは東南稜ルートの下から二番目の岩場の方が緊張しました
猪落は絶景 お昼はここがお勧めです
(クライミングの出来ない自分には)いずれも 愉しい岩場歩きでした
先日と計二日間の岩歩きでしたが おそらく古賀志山をかすった程度
これから様々なルート 楽しみです

地元の方に頂いた 古賀志山の安全登山のお守り ありがとうございました🙇

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら