記録ID: 689469
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
恐羅漢山・・・天涯の花(キレンゲショウマ)を訪ねて
2015年08月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 793m
- 下り
- 798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 5:38
距離 10.3km
登り 793m
下り 801m
11:18
0:00
32分
管理林道出合い
13:00
13:38
12分
キレンゲショウマ群生地
16:03
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内→小郡IC→戸河内IC→内黒峠→恐羅漢山登山口(牛小屋高原) 復路 恐羅漢山登山口(牛小屋高原)→いこいの村ひろしま→戸河内IC→下関IC→ 下関市内 駐車場 恐羅漢エコロジーキャンプ場・・・500台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 今回歩いたコース、センターハウス登山口→夏焼峠→早手のキビレ→台所原平 →台所原→キレンゲショウマ群生地→恐羅漢山→立山尾根→スキー場の最上部 →センターハウス登山口は道標もしっかりしており、踏み跡、登山道共明瞭な ので迷うことはありません。 中でも、台所原はブナの原生林が残っており四季それぞれ楽しめる。 また、この時期台所原分岐(道標から5m恐羅漢山に寄った所)から渓流へ向かう と、希少価値の花キレンゲショウウマとの出会いも楽しみです。 更に、立山ルート/スキー場の最上部付近にはヨツバヒヨドリも群生しており 多くのアサギマダラが乱舞する姿も見ものです。 危険箇所 キレンゲショウマ観賞のため、台所原分岐から渓流に下る岩場にはロープが 設けられているが落石を出さぬよう注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ・登山ポスト・・・・・不明 ・店舗(コンビニ)・・・戸河内ICを出た所におふくろ弁当、セブンなどがあります ・トイレ・・・・・・・恐羅漢エコロジーキャンプ場/センターハウスにあります ・温泉・・・・・・いこいの村ひろしま http://www.ikoi-hiroshima.jp/index.html |
写真
感想
今回の登山はキレンゲショウマの観賞に的を絞り向かったが、台所原でキレンゲショウマ群生地に向かう分岐が分からず、台所原で“台所原から三十三曲り下り口向けのトラバース(天杉山に向うルート)”、 “中ノ川山”へ向かうなどかなり体力と時間のロスをした。
折角来たのにルートが分からないのかと少し弱気になった時、もう一度原点(分岐道標部)に戻り、冷静に探すと道標から5m恐羅漢山に進んだ右手に踏み跡らしきがあり、これだと感激し入口の笹を掻き分けて進むと目印がありホッとした(苦笑)
キレンゲショウマの群生地は事前に調査していたが最後の詰めが甘かったのが今回の反省となった。
しかし、そんなミスもキレンゲショウマの群生を見ると、ここまで来るのに苦労したことを忘れ渓流横の岩に座り、沢音を聞きながら眼の前に広がるキレンゲショウマの群生を観賞するなど楽しい時間を過ごすことが出来た。
その後、恐羅漢山山頂を踏んだ後下山に入るが、立山ルート/スキー場の最上部付近にはヨツバヒヨドリが群生しており数多くアサギマダラの乱舞する姿に魅せられるなど期待以上の登山となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
無事にキレンゲショウマに逢えて良かったです。
もしかしたら分り難いかも知れないと心配していました。
詳しく説明しようと土曜の夜にパソコンを開けたら日曜から
変更して土曜に行かれたとコメントがあったので(あらー)と
思ったのですが(おわかりになったのね)とひと安心。
ヒラヒラと飛ぶアサギマダラにも癒されましたね。
peakさんの感激がしっかり伝わってきました。
tomuyan さん
ご心配かけて申し訳ないです。
ある程度知識(崖淵の峡谷)は入れていたものの、思い切り迷いました
これも今に思えばいい経験かなと思っています
tomuyan さん 負け惜しみじゃないけど台所原で、一人右往左往する姿って滑稽でしょ
でも、そんな苦労?のかいがあってか キレンゲショウマに会えて大感激しました。
今回は、 tomuyan さんのアドバイスを受ける間もない山行だったけど、後半立山尾根過ぎで出合ったアサギのマ〜チャンが私を(?)歓迎してくれてるのが印象的でした。
tomuyan さん いつも 温かいコメありがとうございます
開花情報を頂いて
私も見ることができました。
嬉しかったです。
滝のおかげでひんやり涼しくて
汗がひっこみました。
大事に残してほしい自然ですね
hobbitさん
始めまして peak6497と言います
私のつたない文章(開花情報)を信頼していただき、キレンゲショウマに出合えてよかったですね。
台所原に今回始めて訪れたが、プナの原生林が残るなど後世に残したい山ですね。
それにしても、あの群生は剣山以上ではと肌で感じました
いつか、どこかでお会いできればいいですね コメントありがとうごぞいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する