ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689469
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

恐羅漢山・・・天涯の花(キレンゲショウマ)を訪ねて

2015年08月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
10.3km
登り
793m
下り
798m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:49
合計
5:38
距離 10.3km 登り 793m 下り 801m
10:25
26
10:51
10:52
15
11:07
11:09
9
11:18
0:00
32
管理林道出合い
11:50
11:52
7
11:59
12:00
9
12:09
12:49
11
13:00
13:38
12
キレンゲショウマ群生地
13:50
0:00
16
14:06
14:08
43
14:51
15:02
6
15:08
0:00
25
16:00
0:00
3
16:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス
 往路
  下関市内→小郡IC→戸河内IC→内黒峠→恐羅漢山登山口(牛小屋高原)
 復路
  恐羅漢山登山口(牛小屋高原)→いこいの村ひろしま→戸河内IC→下関IC→
  下関市内
駐車場
 恐羅漢エコロジーキャンプ場・・・500台
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 今回歩いたコース、センターハウス登山口→夏焼峠→早手のキビレ→台所原平
 →台所原→キレンゲショウマ群生地→恐羅漢山→立山尾根→スキー場の最上部
 →センターハウス登山口は道標もしっかりしており、踏み跡、登山道共明瞭な
 ので迷うことはありません。
 中でも、台所原はブナの原生林が残っており四季それぞれ楽しめる。
 また、この時期台所原分岐(道標から5m恐羅漢山に寄った所)から渓流へ向かう
 と、希少価値の花キレンゲショウウマとの出会いも楽しみです。
 更に、立山ルート/スキー場の最上部付近にはヨツバヒヨドリも群生しており
 多くのアサギマダラが乱舞する姿も見ものです。
危険箇所
 キレンゲショウマ観賞のため、台所原分岐から渓流に下る岩場にはロープが
 設けられているが落石を出さぬよう注意が必要です。
その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・不明
・店舗(コンビニ)・・・戸河内ICを出た所におふくろ弁当、セブンなどがあります
・トイレ・・・・・・・恐羅漢エコロジーキャンプ場/センターハウスにあります
・温泉・・・・・・いこいの村ひろしま
          http://www.ikoi-hiroshima.jp/index.html
戸河内IC下車後、おふくろ弁当で食糧を調達
いつも頼りにしています(^^)
2015年08月01日 09:30撮影
1
8/1 9:30
戸河内IC下車後、おふくろ弁当で食糧を調達
いつも頼りにしています(^^)
今日は、牛小屋高原まで191号線を経由せず前方のアーチ橋を渡り内黒峠経由で向かう
2015年08月01日 09:36撮影
8/1 9:36
今日は、牛小屋高原まで191号線を経由せず前方のアーチ橋を渡り内黒峠経由で向かう
内黒峠
道幅が広いのは峠付近だけでなので要注意、途中離合不可の所有
2015年08月01日 09:53撮影
8/1 9:53
内黒峠
道幅が広いのは峠付近だけでなので要注意、途中離合不可の所有
内黒峠過ぎより見る恐羅漢山
2015年08月01日 09:54撮影
1
8/1 9:54
内黒峠過ぎより見る恐羅漢山
牛小屋高原到着後用意を済ませ、台所原に向け夏焼峠(夏焼のキビレ)を経由する「夏焼コース」に進む
今日の下山予定は16時30分に設定する
2015年08月01日 10:23撮影
2
8/1 10:23
牛小屋高原到着後用意を済ませ、台所原に向け夏焼峠(夏焼のキビレ)を経由する「夏焼コース」に進む
今日の下山予定は16時30分に設定する
直射日光を遮ってくれる落葉樹の樹林帯に感謝しながら進む
2015年08月01日 10:30撮影
1
8/1 10:30
直射日光を遮ってくれる落葉樹の樹林帯に感謝しながら進む
夏焼峠(夏焼のキビレ)に着く
牛小屋高原からここまでウォーミングアップには最適
2015年08月01日 10:50撮影
8/1 10:50
夏焼峠(夏焼のキビレ)に着く
牛小屋高原からここまでウォーミングアップには最適
台所原への分岐点となる早手のキビレまで緩やかな登りが続く
登山道沿いの笹が刈られ整備されています
2015年08月01日 10:52撮影
8/1 10:52
台所原への分岐点となる早手のキビレまで緩やかな登りが続く
登山道沿いの笹が刈られ整備されています
直射日光を受けると流石暑い(>_<)
2015年08月01日 11:00撮影
8/1 11:00
直射日光を受けると流石暑い(>_<)
1131.8mピーク付近を通過、この付近に三角点があります
名称: ブナ林/等級種別: 四等三角点/標高: 1131.83 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
2015年08月01日 11:01撮影
1
8/1 11:01
1131.8mピーク付近を通過、この付近に三角点があります
名称: ブナ林/等級種別: 四等三角点/標高: 1131.83 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
早手のキビレに着く
2015年08月01日 11:07撮影
8/1 11:07
早手のキビレに着く
分岐道標
2015年08月01日 11:08撮影
1
8/1 11:08
分岐道標
早手のキビレを離れ台所原に向かう
2015年08月01日 11:10撮影
8/1 11:10
早手のキビレを離れ台所原に向かう
管理林道と出合う
出合い後、左に進路を取り台所原手前の台所原平を目指す
2015年08月01日 11:18撮影
2
8/1 11:18
管理林道と出合う
出合い後、左に進路を取り台所原手前の台所原平を目指す
林道の面影が所々垣間見ることが出来るが、今は藪草で荒れ放題だが道はしっかりしているので安心して進むことが出来る
2015年08月01日 11:19撮影
1
8/1 11:19
林道の面影が所々垣間見ることが出来るが、今は藪草で荒れ放題だが道はしっかりしているので安心して進むことが出来る
う〜ん ・・? カーブミラ―を発見(^^)
2015年08月01日 11:24撮影
8/1 11:24
う〜ん ・・? カーブミラ―を発見(^^)
ハイヒールのような自然のオブジェ
2015年08月01日 11:46撮影
8/1 11:46
ハイヒールのような自然のオブジェ
台所原平に着く
2015年08月01日 11:50撮影
2
8/1 11:50
台所原平に着く
案内板に従って台所原を目指すが、反対側に進むと中ノ甲林道を通ると聖湖に出る
2015年08月01日 11:52撮影
2
8/1 11:52
案内板に従って台所原を目指すが、反対側に進むと中ノ甲林道を通ると聖湖に出る
台所原に続く登山道
2015年08月01日 11:57撮影
8/1 11:57
台所原に続く登山道
台所原に着く
2015年08月01日 11:59撮影
1
8/1 11:59
台所原に着く
分岐道標
ここで、台所原から三十三曲り下り口向けのトラバース、中ノ川山方面に向かうなど時間と体力を大幅にロスする
2015年08月01日 12:00撮影
8/1 12:00
分岐道標
ここで、台所原から三十三曲り下り口向けのトラバース、中ノ川山方面に向かうなど時間と体力を大幅にロスする
キレンゲショウマ自生地への分岐
踏み跡は明瞭だったが、入口から2〜3m入ると藪(笹)で覆われており引き返したのが間違いだった(>_<)
キレンゲショウマ群生地にはここを進む
2015年08月01日 13:50撮影
2
8/1 13:50
キレンゲショウマ自生地への分岐
踏み跡は明瞭だったが、入口から2〜3m入ると藪(笹)で覆われており引き返したのが間違いだった(>_<)
キレンゲショウマ群生地にはここを進む
踏み跡
2015年08月01日 13:49撮影
1
8/1 13:49
踏み跡
藪(笹)を通過すると綺麗な笹原に出合う
2015年08月01日 13:45撮影
8/1 13:45
藪(笹)を通過すると綺麗な笹原に出合う
落石注意を促すプレート
この辺りからロープはあるものの岩場を谷に向かって一気に下る
2015年08月01日 13:39撮影
8/1 13:39
落石注意を促すプレート
この辺りからロープはあるものの岩場を谷に向かって一気に下る
下るよりも登りの方がはるかに楽です
2015年08月01日 13:41撮影
8/1 13:41
下るよりも登りの方がはるかに楽です
今日の目標であったキレンゲショウマの群生地に着く・・・大、大感激
2015年08月01日 13:04撮影
2
8/1 13:04
今日の目標であったキレンゲショウマの群生地に着く・・・大、大感激
群生地の注意案内板・・・その通りです
2015年08月01日 13:06撮影
4
8/1 13:06
群生地の注意案内板・・・その通りです
早速キレンゲショウマの観賞に入るが開花にはもう少し時間がかかりそう
2015年08月01日 13:06撮影
6
8/1 13:06
早速キレンゲショウマの観賞に入るが開花にはもう少し時間がかかりそう
手前のロープ傍に一輪少し開花しており十分満足です
2015年08月01日 13:07撮影
5
8/1 13:07
手前のロープ傍に一輪少し開花しており十分満足です
山上を見上げると見事な群生で、今日現在3分程度の開化状況です
2015年08月01日 13:08撮影
4
8/1 13:08
山上を見上げると見事な群生で、今日現在3分程度の開化状況です
キレンゲショウマの観賞と渓流のマイナスイオンに癒されここで食事休憩とする
最高の贅沢です(^^)
2015年08月01日 13:03撮影
3
8/1 13:03
キレンゲショウマの観賞と渓流のマイナスイオンに癒されここで食事休憩とする
最高の贅沢です(^^)
名残惜しいが残念ながら引き返さなければ・・・
(注)赤の破線で示した箇所は沢へ最後のステップとなるが、スパンが広く脚の置場が取り辛いので注意して下さい
2015年08月01日 13:09撮影
1
8/1 13:09
名残惜しいが残念ながら引き返さなければ・・・
(注)赤の破線で示した箇所は沢へ最後のステップとなるが、スパンが広く脚の置場が取り辛いので注意して下さい
谷を離れ縦走路に戻る
2015年08月01日 13:44撮影
1
8/1 13:44
谷を離れ縦走路に戻る
縦走路に戻り恐羅漢山に向かう
2015年08月01日 13:52撮影
1
8/1 13:52
縦走路に戻り恐羅漢山に向かう
ブナの原生林の中を進む
2015年08月01日 13:57撮影
1
8/1 13:57
ブナの原生林の中を進む
恐羅漢山登山道(台所原別れ)に出る
2015年08月01日 15:04撮影
1
8/1 15:04
恐羅漢山登山道(台所原別れ)に出る
恐羅漢山山頂と三角点
名称: 羅漢/等級種別: 三等三角点/標高: 1346.35 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
2015年08月01日 14:58撮影
3
8/1 14:58
恐羅漢山山頂と三角点
名称: 羅漢/等級種別: 三等三角点/標高: 1346.35 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
山頂横、旧羅漢山頂への案内板
恐羅漢山では山頂を踏んだので長居せず下山に入る
2015年08月01日 15:02撮影
8/1 15:02
山頂横、旧羅漢山頂への案内板
恐羅漢山では山頂を踏んだので長居せず下山に入る
立山尾根分岐
2015年08月01日 15:07撮影
1
8/1 15:07
立山尾根分岐
国設スキー場分岐
2015年08月01日 15:09撮影
8/1 15:09
国設スキー場分岐
立山尾根を離れカヤバタゲレンデに向かう
2015年08月01日 15:26撮影
1
8/1 15:26
立山尾根を離れカヤバタゲレンデに向かう
立山尾根を下った所のヨツバヒヨドリ群がるアサギマダラ・・・8匹います
2015年08月01日 15:28撮影
2
8/1 15:28
立山尾根を下った所のヨツバヒヨドリ群がるアサギマダラ・・・8匹います
心が和みます
2015年08月01日 15:28撮影
3
8/1 15:28
心が和みます
同場所より、カヤバタゲレンデ、牛小屋高原を眼下に見る
2015年08月01日 15:31撮影
1
8/1 15:31
同場所より、カヤバタゲレンデ、牛小屋高原を眼下に見る
遠望には深入山を望むことが出来る
2015年08月01日 15:31撮影
1
8/1 15:31
遠望には深入山を望むことが出来る
立山ルート/スキー場の最上部リフト乗り場のアサギマダラ
2015年08月01日 15:34撮影
2
8/1 15:34
立山ルート/スキー場の最上部リフト乗り場のアサギマダラ
2015年08月01日 15:36撮影
2
8/1 15:36
2015年08月01日 15:43撮影
2
8/1 15:43
2015年08月01日 15:46撮影
1
8/1 15:46
ジップライン
2015年08月01日 15:56撮影
8/1 15:56
ジップライン
無事、牛小屋高原の登山口に戻り猛暑の中の登山を終える
2015年08月01日 15:59撮影
1
8/1 15:59
無事、牛小屋高原の登山口に戻り猛暑の中の登山を終える

感想

今回の登山はキレンゲショウマの観賞に的を絞り向かったが、台所原でキレンゲショウマ群生地に向かう分岐が分からず、台所原で“台所原から三十三曲り下り口向けのトラバース(天杉山に向うルート)”、 “中ノ川山”へ向かうなどかなり体力と時間のロスをした。
折角来たのにルートが分からないのかと少し弱気になった時、もう一度原点(分岐道標部)に戻り、冷静に探すと道標から5m恐羅漢山に進んだ右手に踏み跡らしきがあり、これだと感激し入口の笹を掻き分けて進むと目印がありホッとした(苦笑)
キレンゲショウマの群生地は事前に調査していたが最後の詰めが甘かったのが今回の反省となった。
しかし、そんなミスもキレンゲショウマの群生を見ると、ここまで来るのに苦労したことを忘れ渓流横の岩に座り、沢音を聞きながら眼の前に広がるキレンゲショウマの群生を観賞するなど楽しい時間を過ごすことが出来た。

その後、恐羅漢山山頂を踏んだ後下山に入るが、立山ルート/スキー場の最上部付近にはヨツバヒヨドリが群生しており数多くアサギマダラの乱舞する姿に魅せられるなど期待以上の登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1426人

コメント

心配でしたよ
こんばんは。
無事にキレンゲショウマに逢えて良かったです。
もしかしたら分り難いかも知れないと心配していました。
詳しく説明しようと土曜の夜にパソコンを開けたら日曜から
変更して土曜に行かれたとコメントがあったので(あらー)と
思ったのですが(おわかりになったのね)とひと安心。
ヒラヒラと飛ぶアサギマダラにも癒されましたね。
peakさんの感激がしっかり伝わってきました。
2015/8/7 22:06
Re: 心配でしたよ
tomuyan さん
ご心配かけて申し訳ないです。
ある程度知識(崖淵の峡谷)は入れていたものの、思い切り迷いました
これも今に思えばいい経験かなと思っています
tomuyan さん 負け惜しみじゃないけど台所原で、一人右往左往する姿って滑稽でしょ
でも、そんな苦労?のかいがあってか キレンゲショウマに会えて大感激しました。
今回は、 tomuyan さんのアドバイスを受ける間もない山行だったけど、後半立山尾根過ぎで出合ったアサギのマ〜チャンが私を(?)歓迎してくれてるのが印象的でした。
tomuyan さん いつも 温かいコメありがとうございます
2015/8/8 22:13
ありがとうございました
開花情報を頂いて
私も見ることができました。
嬉しかったです。

滝のおかげでひんやり涼しくて
汗がひっこみました。
大事に残してほしい自然ですね
2015/8/8 21:31
Re: ありがとうございました
hobbitさん
始めまして peak6497と言います
私のつたない文章(開花情報)を信頼していただき、キレンゲショウマに出合えてよかったですね。
台所原に今回始めて訪れたが、プナの原生林が残るなど後世に残したい山ですね。
それにしても、あの群生は剣山以上ではと肌で感じました
いつか、どこかでお会いできればいいですね コメントありがとうごぞいました
2015/8/8 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら