大和葛城山(弘川寺より)

- GPS
- 05:07
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:35
| 天候 | 雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
定期点検で運休中です! |
写真
感想
今日は家族と小雨程度なら決行できる場所へ出かける予定でしたが、思ったより
雨が強かったので中止する事になり、急遽、雨の中の山行をしたくなったので、
近場で、(傘が余りいらない)森が多く、ストレス発散的にソコソコ距離がある上に
人が少な目かつ時間も短めな山を急遽考えました。(そんなん無いわw)
コロナ以降ツツジを見にいけてない大和葛城山を歩く事にしました。
雨具もちゃんといれたんですが、急だったので久々に忘れものをしました。
忘れたのはガーミンです。普段は4種類も地図を持っていっているので、ガーミンを
忘れても実害は山行ログの距離だけなので、早々に気付いたけど戻らなかった(^^;
10時頃に到着。軽く雨が降っていたが帽子で十分でした。
弘川寺には数人いらっしゃいました。
桜山遊歩道を登っていきました。右下に林道が見えたら林道へ向かいます。
林道は竹の谷線と書かれてました。少し歩くと、右手に登りの林道が現れます。
別荘谷線です。立入禁止看板ありますが、車両だけっぽい感じで、歩きなら危険な
箇所も有りませんでした。
林道の終点に小屋があったので見に行くと、メンテされててベンチも置いてあって
休憩できるので、少し座って休憩しました。雨で座れる処が無かったので、本当に
ありがたかった。
持尾辻の少し手前で道を見失ってウロウロ。道を発見して合流後、見失った場所まで
確認してから持尾辻に到着。少し立ったまま休憩してダイトレを進みました。
ダイトレに乗ってから山頂まで1人出会った程度で山頂も誰もいませんでした。
雨も一旦やんでくれてるし、貸切感半端ない!
肉眼で明石海峡大橋も良く見えました。
堪能したら、少し遅い昼御飯を食べにロッジに行きました。
ロッジも私だけの貸切で昼御飯を頂きました。晩御飯を考えて鴨丼セットはやめた。
食べたらツツジ園を見ました。少しピンクも残ってますが写真のような状況でした。
再度、山頂で貸切状態を堪能したら白樺食堂の裏手へ。2人組と出会った。
これ以降、下山時まで誰とも出会っていない。
(雨な上、ロープウェイが運休中のおかげで人が少なかったっぽい)
(期間中はロッジの食事メニューも減らしていました)
ちょっと遠回りだけど自然研究路を歩いた。ダイトレに戻り弘川寺方面へ。
五ツ辻まで下ったら、父との山行で使うつもりだったが、通り過ぎてしまった道を
下りました。急斜面で滑りやすい土で木々の間隔もソコソコあるのにロープも無い。
そんな感じのルートでした。父には難し過ぎるルートだったので行かなくて正解と
思いました。滑るけど、こけずに何とか林道に着地できました。
城跡以降は前回と違うルートを使って下山しました。
チワワなサイズのウリボウ2頭がルートを横切ったりしました。
下山中も雨降ってる感じだったので、山頂にいる間だけ止んでくれてた?
森を歩いている間だけ結構降っていた感じで、傘は一度も使わないで歩けました。
かなりの距離を歩けてストレス発散にもなったし、人も全然いなかった上に絶景な
山頂だったしで、これ以上ない山行だったと思います。
Thunder_bird















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する