ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6908242
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

[女峰山]雲海の天空回路は若者に人気の映えスポットでした!

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
よつこ その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:42
距離
13.0km
登り
1,399m
下り
1,398m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:39
休憩
1:04
合計
11:43
距離 13.0km 登り 1,399m 下り 1,398m
4:18
4
スタート地点
4:35
4:36
27
5:03
5:04
2
5:06
5:07
83
6:30
6:38
72
7:50
7:57
27
8:24
39
9:03
9:14
6
9:20
20
9:40
9:42
52
10:34
10:35
24
10:59
11:20
6
12:00
16
12:16
19
12:35
24
12:59
34
13:33
13:34
51
14:25
14:33
44
15:17
3
15:20
15:21
20
15:41
15:42
16
16:01
ゴール地点
天候 午前→眺望の良い曇り
午後→ガスが上がり次第に雨&強風
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原キスゲ平園地 駐車場 トイレ有
イチヨウラン
コフタバラン
ユキワリソウ
オノエラン
オノエラン
ヒメイワカガミのピンク品種
3
ヒメイワカガミのピンク品種
ウスバスミレ
イワヒゲなんて、八ヶ岳で見た以来、咲いているのを見るのは8年降り、こんな高山植物があるなんてビックリ❗️
4
イワヒゲなんて、八ヶ岳で見た以来、咲いているのを見るのは8年降り、こんな高山植物があるなんてビックリ❗️
霧降高原キスゲ平園地 駐車場
4時に到着で結構車が停まっていました。
まだキスゲの時期じゃないのに混んでいたので「こんなに人気があるんだあ」と思いましたが登山客で混んでいたのではありませんでした。
2024年06月09日 04:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 4:19
霧降高原キスゲ平園地 駐車場
4時に到着で結構車が停まっていました。
まだキスゲの時期じゃないのに混んでいたので「こんなに人気があるんだあ」と思いましたが登山客で混んでいたのではありませんでした。
初めての霧降高原です。
2024年06月09日 04:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 4:21
初めての霧降高原です。
案内板
2024年06月09日 04:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 4:21
案内板
1445段の階段開始です❗️
2024年06月09日 04:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 4:23
1445段の階段開始です❗️
すぐに雲海が見られました😄
2024年06月09日 04:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/9 4:26
すぐに雲海が見られました😄
草原にレンゲツツジが咲いています。
2024年06月09日 04:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 4:33
草原にレンゲツツジが咲いています。
進行方向に見える丸山
2024年06月09日 04:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 4:33
進行方向に見える丸山
朝日で赤く染まる空と山並みが綺麗でした。
2024年06月09日 04:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/9 4:38
朝日で赤く染まる空と山並みが綺麗でした。
仙人さんと私です。

その先には若者がゾロゾロと歩いています。
6
仙人さんと私です。

その先には若者がゾロゾロと歩いています。
駐車場が見えます、大分登ってきました。
2024年06月09日 04:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 4:44
駐車場が見えます、大分登ってきました。
チョイチョイ現れる展望デッキで何度も振り返って雲海を見る事が出来ます。
2024年06月09日 04:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 4:45
チョイチョイ現れる展望デッキで何度も振り返って雲海を見る事が出来ます。
「そろそろ疲れてきたかな?」
いえいえ私は今日は絶好調!まだまだ元気!

Wさんはちょっと疲れたかな(^^;)
2024年06月09日 04:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 4:48
「そろそろ疲れてきたかな?」
いえいえ私は今日は絶好調!まだまだ元気!

Wさんはちょっと疲れたかな(^^;)
流れるような雲海
2024年06月09日 04:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 4:48
流れるような雲海
朝の4時から若者達で溢れていました、インスタの映えスポットとの事でビックリするくらい大勢の若者がいました。
2024年06月09日 04:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
6/9 4:59
朝の4時から若者達で溢れていました、インスタの映えスポットとの事でビックリするくらい大勢の若者がいました。
小丸山まで来ると赤薙山が見えます。
仙人さんとWさんです。
2024年06月09日 05:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 5:03
小丸山まで来ると赤薙山が見えます。
仙人さんとWさんです。
ミヤマキンバイ
2024年06月09日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
6/9 5:45
ミヤマキンバイ
あれは那須岳かな?
2024年06月09日 05:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 5:47
あれは那須岳かな?
焼石金剛
2024年06月09日 05:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 5:50
焼石金剛
丸山と雲海
もう太陽があんなに高く上がった
2024年06月09日 06:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 6:00
丸山と雲海
もう太陽があんなに高く上がった
白ヤシオ
2024年06月09日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
6/9 6:04
白ヤシオ
白ヤシオ
2024年06月09日 06:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/9 6:05
白ヤシオ
ツガザクラ
2024年06月09日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
5
6/9 6:11
ツガザクラ
ヒメイワカガミ
2024年06月09日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
6/9 6:15
ヒメイワカガミ
更に標高を上げると、まるで3000m級の山にいるような素晴らしい雲海
2024年06月09日 06:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
6/9 6:21
更に標高を上げると、まるで3000m級の山にいるような素晴らしい雲海
赤薙山
私です。
女峰山が見えてきました。
2024年06月09日 06:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 6:32
女峰山が見えてきました。
山盛りのヒメイワカガミ
2024年06月09日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 6:43
山盛りのヒメイワカガミ
えっと、目の前に見えているのは赤薙奥社跡のピークなので、女峰山はまだまだあの奥です・・・
2024年06月09日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/9 7:01
えっと、目の前に見えているのは赤薙奥社跡のピークなので、女峰山はまだまだあの奥です・・・
更に左の方をみると男体山
2024年06月09日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 7:02
更に左の方をみると男体山
薄いピンク色のコイワカガミ
2024年06月09日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/9 7:07
薄いピンク色のコイワカガミ
濃いピンク色のコイワカガミ
2024年06月09日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
6/9 7:08
濃いピンク色のコイワカガミ
コイワカガミの群生
ヒメイワカガミも混じって凄い事になっていました。
2024年06月09日 07:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 7:10
コイワカガミの群生
ヒメイワカガミも混じって凄い事になっていました。
ミツバオウレン
2024年06月09日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
6/9 7:13
ミツバオウレン
ミツバオウレンの緑花
3
ミツバオウレンの緑花
こんな奇形がありました。
2024年06月09日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
6/9 7:26
こんな奇形がありました。
奥社跡
2024年06月09日 07:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 7:49
奥社跡
ヒメイチゲは沢山あります。
2024年06月09日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/9 7:56
ヒメイチゲは沢山あります。
コミヤマカタバミ
2024年06月09日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
6/9 8:06
コミヤマカタバミ
コミヤマカタバミ
2024年06月09日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/9 8:07
コミヤマカタバミ
シャクナゲが咲く辺りは平坦な道で助かりました。
2024年06月09日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/9 8:17
シャクナゲが咲く辺りは平坦な道で助かりました。
まだ遠いです
2024年06月09日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 8:24
まだ遠いです
眺望の良い一里ヶ曽根
2024年06月09日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
6/9 9:03
眺望の良い一里ヶ曽根
眺望が良いので女峰山が良く見えますが、遠い事も良く分かります(^^;)
2024年06月09日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 9:04
眺望が良いので女峰山が良く見えますが、遠い事も良く分かります(^^;)
雲海を見て気を紛らわす(^^;)
2024年06月09日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 9:05
雲海を見て気を紛らわす(^^;)
前方に女峰山が見えてきたが、一旦下る感じですね〜
下りたくないね〜
2024年06月09日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 9:07
前方に女峰山が見えてきたが、一旦下る感じですね〜
下りたくないね〜
あれ、何か名前が付いている岩だったっけか?

モアイ岩🗿ですね🪨
2024年06月09日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/9 9:10
あれ、何か名前が付いている岩だったっけか?

モアイ岩🗿ですね🪨
雪山が見える、どこの山かな?
2024年06月09日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 9:12
雪山が見える、どこの山かな?
コイワカガミとミツバオウレンだらけです。
2024年06月09日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 9:29
コイワカガミとミツバオウレンだらけです。
あの尖っているやつかな?
いやいや、もっと奥だね・・・
2024年06月09日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 9:40
あの尖っているやつかな?
いやいや、もっと奥だね・・・
あれか!?
2024年06月09日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 9:41
あれか!?
オオヤマザクラ
2024年06月09日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 9:53
オオヤマザクラ
周囲の山が全然わかりません(^^;)
2024年06月09日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 10:01
周囲の山が全然わかりません(^^;)
結構、岩々になってきました。
2024年06月09日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 10:13
結構、岩々になってきました。
ミヤマダイコンソウ
2024年06月09日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/9 10:17
ミヤマダイコンソウ
コメバツガザクラ
2024年06月09日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
6/9 10:18
コメバツガザクラ
コイワカガミ
2024年06月09日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
6/9 10:19
コイワカガミ
Wさん、相当へばっています(^^;)
2024年06月09日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 10:25
Wさん、相当へばっています(^^;)
雲海
2024年06月09日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 10:32
雲海
ガレ場
2024年06月09日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 10:33
ガレ場
二等三角点 女峰山
2024年06月09日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 10:35
二等三角点 女峰山
三角点タッチ
女峰神社
ついに来ました女峰山!
2024年06月09日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
6/9 10:45
ついに来ました女峰山!
往路で気が付かなかったタケシマラン
2024年06月09日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7
6/9 13:13
往路で気が付かなかったタケシマラン
下山は雨に降られてビショ濡れに・・・
100円ショップの簡易的なカッパでザックや腹部・背部・腰回りは守られますがあとは濡れました。今日のような本降りの雨には対応不可ですが、小雨程度ならOKだと思うので、安いし軽いし、1つザックに入れておくといいと思います。
2024年06月09日 15:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
6/9 15:25
下山は雨に降られてビショ濡れに・・・
100円ショップの簡易的なカッパでザックや腹部・背部・腰回りは守られますがあとは濡れました。今日のような本降りの雨には対応不可ですが、小雨程度ならOKだと思うので、安いし軽いし、1つザックに入れておくといいと思います。
咲き始めのニッコウキスゲ
雨で一眼レフカメラはザックにしまったので、ここからはスマホ撮影です。
2024年06月09日 15:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
6/9 15:41
咲き始めのニッコウキスゲ
雨で一眼レフカメラはザックにしまったので、ここからはスマホ撮影です。
こんなに早い時期に咲くのは春カラマツでしょう、日光だしね。
花では同定が難しく、ましてやこのビショ濡れでは(^^;)
実になると判定しやすくなります。
2024年06月09日 15:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 15:43
こんなに早い時期に咲くのは春カラマツでしょう、日光だしね。
花では同定が難しく、ましてやこのビショ濡れでは(^^;)
実になると判定しやすくなります。
ヤマトユキザサ(別名:オオバユキザサ)
2024年06月09日 15:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 15:46
ヤマトユキザサ(別名:オオバユキザサ)
オオナルコユリ
2024年06月09日 15:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
6/9 15:51
オオナルコユリ
「ラーメン梵天 日光店」
私は「焦がし醤油ラーメン」
Wさんは「チャーシュー麺」
雨に濡れて身体が冷えたので、温まってから帰りました。
2024年06月09日 16:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
6/9 16:50
「ラーメン梵天 日光店」
私は「焦がし醤油ラーメン」
Wさんは「チャーシュー麺」
雨に濡れて身体が冷えたので、温まってから帰りました。

感想

何年も前から計画しては行けずにいた女峰山
Wさんから誘いがあり、仙人さんも以前から行きたい山だと言っていたので
今回はこの3人で行ってきました。
早朝4時に到着、何故か天空回路には若者が大勢いる
「今日はバスツアーか何かあるのか?」と3人とも疑問
見るからに早起きは苦手そうな若者が何故こんなにいる?
不思議に思いながら登っていくと、次々と「あっ!仙人!」と声を掛けられる(^^;)
登山でもないのに何でこんなに朝早くから来ているのか尋ねると
どうやら雲海の映えスポットとしてSNSで広まっているとの事
写真撮影ではなく動画撮影を頼まれる。
登山ではなかなか見ない若者で溢れた光景が新鮮でした。

さて、1445段の階段ですが、先週錫ヶ岳に行ってきたせいか全く苦にならず!
「道があるって素晴らしい!」ってな感じで割と楽しく登れました^^

昔計画した時に女峰山に登っていたら、とんでもない大変な山に感じた事と思いますが、今回は何せ錫ヶ岳の翌週なので非常に楽に行って来られました。
ま、楽と言っても決して簡単な山ではないのでそれ相応に疲れましたし、筋肉痛にもなりましたけどね。。

今回、ニッコウキスゲもまだだし、正直花はあまり期待していませんでしたが
何の何の、ず~~~~~っとミツバオウレン・コミヤマカタバミ・コイワカガミ・ヒメイチゲetc・・・
特にミツバオウレンは飽きるくらいずっとです(笑)
多分今までの山の中でダントツ1位ですね(笑)


私達が下山中の一里ヶ曽根を過ぎたヤハズ辺りで中国人の男性2人、明らかに登山者ではない軽装の観光客が登ってきました、もう13時頃だったのでそのまま女峰山へ行くとしたら15時30分くらいになるはず、天気は下り坂、大丈夫かな?
と思っていたら私達が赤薙奥社に着く頃に戻って来ました。
そのすぐ後から来た年配の3人組のリーダーと思われる人が「こんな時間にしかも軽装で女峰山まで行くなんて危険だから帰れ」と下山を促したようでした。
その後は雨が降ってきましたので、そのリーダー格の人の判断は適格だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

よつこ先生、おはようございます。
錫ヶ岳から比べれば大抵の山はいけますよね(笑)
私も霧降高原の日の出、若者にすごい人気らしいので若者に混じり見てみたかったです。
日曜の天気イマイチでしたが雲海や朝日見れて羨ましい〜。またいつかリベンジしたい山となりました。
お疲れ様でした。
2024/6/12 8:05
いいねいいね
1
もえぞーさん、おはようございます。

本当ですよね、錫ヶ岳が大変過ぎたのでもうどこでも行ける気がします(笑)
私は無理して早朝出発しないと行けないので若者達に交じり綺麗な雲海を見る事が出来ました^^
早起きは三文の得でした^^
でも足の速いもえぞーさんのように遅くに出発出来る事が逆に羨ましいです^^
私も今度は時期を変えてまた行きたいと思える山でした。
花を見ながらなら赤薙山までだけでも全然楽しめそうな山でしたね〜
2024/6/12 9:11
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら