記録ID: 6917373
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
【日本百名山50座目】武尊山
2024年06月12日(水) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
| 天候 | 晴天(無風) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
川場剣ヶ峰、思ったよりも大分整った形をしてる。円錐形ではなく、森の中の洋館の屋根的な形(もしくは上級者向けの木馬の鞍部分)。
死ぬ気で登ったら何とか登れそうだけど、やっぱ死ぬかもなぁ。登る必然性も実力もないので、スルーら、
死ぬ気で登ったら何とか登れそうだけど、やっぱ死ぬかもなぁ。登る必然性も実力もないので、スルーら、
感想
6月中旬。下界では30℃を記録している中、まだ体が暑さに慣れていないのか、持って行った2リットルの飲料水では足りず、途中から半分熱中症になりながらも、何とか踏破。アップダウン(登り返し)も多く、死ぬかと思った。
それを抜きにしても、日本百名山とは思えないほど「ワイルド」な登山道で、難儀した。ワイルドすぎて人気がないのか、世の中的には平日とはいえ、同ルートでは一人しかすれ違わなかった。
雪解けやら同週の雨の名残りなのか、割と常にドロドロ。その泥が岩場や笹の根っこ、木の根とコラボして、足元を執拗に攻撃してきて、精神が削られた。あと、この時期柄、小蝿の数が凄かった。行動食をゆっくり摂る余裕もなく、、。
恐らく、この時期は登るに向いていない山だと思う。適した時期は、深田久弥先生の原著やら他の方のログやらを参考にされたら良いと思う(雪の降り始めや厳冬期のログがやたら多い)。いずれにしろ、私は二度とこの時期に登ろうとは思わないし、軽い気持ちで「梅雨入り前にサクッと登っておこう」と登るのはお勧めしない。恐らく初秋とか初冬くらいが登りやすそう。
総じて、しんどすぎて、楽しむどころではなかった。折角の日本百名山50座目も、何だかなぁ、、、という感じ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
Mttyler














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する