記録ID: 6919448
全員に公開
ハイキング
近畿
山の辺の道 から 龍王山
2024年06月13日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 653m
- 下り
- 644m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:02
距離 15.0km
登り 653m
下り 644m
8:16
95分
スタート地点
15:18
ゴール地点
天候 | 晴れ 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
龍王山の登山道はよく整備されたハイキングコースでした。 道標も要所に設置されていました。 ただ登りで使った「崇神ルート」は、石ゴロゴロの道が長く続くので、初心者の方だとちょっとキツいかもしれません。(いつもヤマレコを見ているような方であれば全然問題ないと思いますが) |
その他周辺情報 | 龍王山麓は史跡や名所旧跡がてんこ盛りで、登山+αで訪れる場所には事欠かないと思います。 私は今回、山の辺の道をプラスしてみました。 山の辺の道は文献上確認できる日本最古の道だそうで、4世紀にはすでに存在していたのだとか。なんと古墳時代の道です。もう古すぎて、わけがわかりません(笑)。いわゆる「旧街道」や「古道」の範疇ではないような気がします。 現在は東海自然歩道になっており、休憩所やトイレが随所に設置されて散策しやすくなっています。おそらく古代の道筋は正確にはトレースできていないでしょうが、道から見える風景の輪郭は古代から変わらずそこにあるのでしょう。歩きながら周囲に目をやると、古代のコダマが聞こえてきそうな風景がそこかしこに見えてきます。 |
写真
地面に白い泡が落ちています。アワフキムシかな、と思ったのですが、それなら植物の茎ですよね。結局正体がわかりませんでした。
(追記)
アワフキムシの一種で「マダラアワフキ」というのが、木の根元に泡巣を作るそうです。それですね。
(追記)
アワフキムシの一種で「マダラアワフキ」というのが、木の根元に泡巣を作るそうです。それですね。
ここでヤマレコさんからルート外れ警告を頂きました。私は現地の道標通りに林道を進んだのですが、ヤマレコさんとしては登ってきた階段 (写真右) から鋭角的に折り返す道 (写真左) を進んでほしかったようです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回歩いた奈良盆地の南東部は、昔から私にとって不思議な癒し空間でした。
何か特別な景観が広がっているわけではなく、普通の農村風景だったり里山風景だったりするのですが、歴史浴効果とでも言うのでしょうか。あまりの歴史密度(?)の濃さにホロ酔い気分になってきて、日常の些末なあれやこれやが、わりとどうでもよくなるような、一種のセラピー効果を感じます。
今日も一日中、ボーっと景色を眺めていたような気がします。
心が疲れた時に、またボーっとしに来ようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する