蝶ヶ岳〜常念岳三股周回

- GPS
- 12:57
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,052m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:42
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:15
| 天候 | 晴 夜一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
蝶ヶ岳から常念岳の登高、前常念岳からの下降は浮石が多い。 |
| その他周辺情報 | 登山道へのアプローチに温泉あります。弱放射性の冷鉱泉のようです。 |
| 予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
シェラフ
|
|---|---|
| 備考 | 忘れ物 サングラス、一眼の充電 |
感想
NatureHikeという中華テントを買い、そのテストとして初のテント山行をしました。
テント山行の荷物量で普段通りのタイムかつ距離を歩く自信がなかったため、蝶ヶ岳周辺の往復のみの予定で登りましたが、ゆっくり休むことができて早起きもできたので縦走に変更しました。
蝶ヶ岳のテン卜場は石があって、必ずしもペグダウンが第一選択では無いようですが、細引きの余分がなかったので付属のペグを使用しました。やはりChinaクオリティか、私のミスか、1本はすぐに頭が曲がりました。とりあえず設営完了。軽装の小屋泊ハイカーを尻目にテント場で自炊していると、なんだか一気に岳人らしくなった気分。
夜間は風が吹いていてフライシートとインナーがパタパタうるさいけど、これは私の力量次第ですね。軽い雨も降ったようですが、特に浸水等なし。最低気温はプロトレックの気温計で11度、ダウン量400g台のダウンシュラフでちょっと暑いくらいでした。
朝焼けを見ながら朝食をとり、日の出を見ながら出発です。
しばらく穂高や槍を見ながら歩きますが、何度もやってくる小ピークに少し飽きてくる。常念岳目前の小ピークは巻道があります。私は間違えて小ピークを直登してしまいました。
常念岳までは4時間弱、9時前には到達できましたが、山頂は狭く、団体が入って混雑していました。二日目のターニングポイントですので、景色を見ながら行動食を食べて下山開始。
常念小屋との分岐からしばらくのところで雷鳥を発見。子どもを3羽か4羽連れていました。人間にそこまで恐怖心がないようで、スマホでも写真撮れる距離まで近づけました。
前常念岳の避難小屋ですが、石室でジメッとしていて中も綺麗とは言えない状態で(不衛生ではなさそう)、避難小屋らしいといえば避難小屋らしい。テントやツェルトが苦しい強風であれば利用価値はありそう。
前常念岳からの下りは落差のある石と砂のミックスで、なかなか気の抜けない道でした。そこをクリアしていて樹林帯に入り、2100メートル付近で父子3人のパーティと遭遇。11時40分。見た感じは軽装ですし、昼過ぎから雨が予想されていたので、無事に小屋まで到達できたか気がかりです。
その後は2000メートル付近で、樹上でくつろぐ猿を二匹目撃した以外に哺乳類の気配はなし。1リットル以上の水分を残して下山できました。蝶ヶ岳でビールを御馳走になったので、いただいたロング缶1本分と非常用の500mlがノルマでした。ビール御馳走していただいた方とは常念岳までの稜線で抜かして以降、姿を見ていませんでしたので、またお会いしてお返しの一つでもと思いましたが、三股でも温泉でも再会できず残念。
またいつか私がどこかの山で、誰かにビールご馳走することでお返しできたらと思います。
三股からの蝶ヶ岳と常念岳を比較すると、蝶ヶ岳は急登も少なくピークも広いマイルドな山。常念岳は水場も期待薄で急登もありピークも尖っていてハードな山。といった印象を受けました。
今まで中央アルプス周辺を主に登っていましたが、常念山脈からの景色は本当に感動モノで、やはり北アルプスには人を惹きつける魅力があると感じました。
1番の難所といえば蝶ヶ岳のトイレで、食後に「大」の方は耐えられなかったです。
oga_kazuhiro












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する