ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6923767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山

2024年06月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
8.1km
登り
997m
下り
1,010m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:40
合計
7:04
距離 8.1km 登り 997m 下り 1,010m
5:20
2
スタート地点
5:22
5:30
51
6:22
26
6:49
18
7:07
7:12
79
8:31
8:33
7
8:39
8:40
53
9:33
9:56
13
10:09
10:10
4
10:14
53
11:07
11:08
17
11:25
20
11:46
11:49
41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾山登山口駐車場
 平日の早朝ともあって少な目
2024年06月14日 05:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 5:28
雨飾山登山口駐車場
 平日の早朝ともあって少な目
トイレ傍が登山口
2024年06月14日 05:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 5:30
トイレ傍が登山口
ちょっと下って、湿原の中の木道を進む
2024年06月14日 05:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 5:37
ちょっと下って、湿原の中の木道を進む
ウツギ
2024年06月14日 05:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 5:32
ウツギ
水芭蕉の葉が巨大
2024年06月14日 05:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 5:35
水芭蕉の葉が巨大
すぐに、1/11標識 400m(移動距離)を通過。
400m刻みで標識が設けられている・・このルート。
2024年06月14日 05:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 5:37
すぐに、1/11標識 400m(移動距離)を通過。
400m刻みで標識が設けられている・・このルート。
そして進こと400mで2/11標識。
ここから、本格的な山道登り。
2024年06月14日 05:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 5:44
そして進こと400mで2/11標識。
ここから、本格的な山道登り。
根っこ
2024年06月14日 06:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:02
根っこ
ブナ
2024年06月14日 06:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:03
ブナ
野鳥の囀りと早朝のヒンヤリとした空気でリフレッシュ。
2024年06月14日 06:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:14
野鳥の囀りと早朝のヒンヤリとした空気でリフレッシュ。
「4/11標識」通過。 ? 3/11を見逃した。
2024年06月14日 06:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:19
「4/11標識」通過。 ? 3/11を見逃した。
山道の傾斜が緩くなってくると
ブナの巨木の林に。
2024年06月14日 06:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:21
山道の傾斜が緩くなってくると
ブナの巨木の林に。
ブナ平に到着
2024年06月14日 06:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:23
ブナ平に到着
ブナ平から傾斜が再び大きくなる。
 「5/11標識通過」
2024年06月14日 06:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:37
ブナ平から傾斜が再び大きくなる。
 「5/11標識通過」
雪渓の残る谷筋右岸を登る
2024年06月14日 06:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:40
雪渓の残る谷筋右岸を登る
そして雪渓を対岸にわたる。
2024年06月14日 06:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:41
そして雪渓を対岸にわたる。
雪渓の先から、イワカガミの群生地が続く
2024年06月14日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/14 6:43
雪渓の先から、イワカガミの群生地が続く
これは、ちょっと色が薄淡ピンクのイワカガミ
2024年06月14日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/14 6:43
これは、ちょっと色が薄淡ピンクのイワカガミ
イワカガミ群生地
2024年06月14日 06:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 6:44
イワカガミ群生地
イワカガミ
2024年06月14日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/14 6:45
イワカガミ
ツツジ・・何ツツジ?
2024年06月14日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/14 6:47
ツツジ・・何ツツジ?
1500m台地
 平坦な登山道の右側に携帯トイレブース
2024年06月14日 06:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:49
1500m台地
 平坦な登山道の右側に携帯トイレブース
1500m台地からルートは、下りに
2024年06月14日 06:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 6:50
1500m台地からルートは、下りに
下ること1〜2分で
 お〜目指す山が見えてきた。巨大な岸壁、布団菱も
 ここから良く見える。
 展望ポイントで
 今朝一回目のモグモグタイム(お握り1個)
2024年06月14日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 6:51
下ること1〜2分で
 お〜目指す山が見えてきた。巨大な岸壁、布団菱も
 ここから良く見える。
 展望ポイントで
 今朝一回目のモグモグタイム(お握り1個)
ここからの荒菅沢への下りで
 サンカヨウ!! 昨日に続いて好天気で
 スケルトン花弁は・・みられず。
2024年06月14日 07:00撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:00
ここからの荒菅沢への下りで
 サンカヨウ!! 昨日に続いて好天気で
 スケルトン花弁は・・みられず。
「6/11標識」
 移動距離で半分。
 でも、ここからが、このルートの核心部へ。
2024年06月14日 07:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 7:01
「6/11標識」
 移動距離で半分。
 でも、ここからが、このルートの核心部へ。
雪渓を下る。
2024年06月14日 07:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 7:04
雪渓を下る。
そして、荒菅沢雪渓をトラバース。
2024年06月14日 07:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:06
そして、荒菅沢雪渓をトラバース。
左の鋭角なピークが山頂部。
 雪渓の左岸を回り込み山頂直下の笹平までが
 標高差約450mが
 このルートの最大難所。
2024年06月14日 07:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:06
左の鋭角なピークが山頂部。
 雪渓の左岸を回り込み山頂直下の笹平までが
 標高差約450mが
 このルートの最大難所。
難所登りを初めて直ぐに
シラネアオイ 第一号。 この後も、この花が山頂まで随所に咲いててくれます。
 
2024年06月14日 07:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:18
難所登りを初めて直ぐに
シラネアオイ 第一号。 この後も、この花が山頂まで随所に咲いててくれます。
 
急登が続く
 「7/11標識通過」
2024年06月14日 07:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 7:22
急登が続く
 「7/11標識通過」
ツバメオモト
2024年06月14日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 7:30
ツバメオモト
タニウツギ?
 その先に荒菅沢の雪渓
2024年06月14日 07:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:42
タニウツギ?
 その先に荒菅沢の雪渓
森林限界をぬけると
 岩肌の急登に・・・
2024年06月14日 07:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:48
森林限界をぬけると
 岩肌の急登に・・・
モミジカラマツ
2024年06月14日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 7:50
モミジカラマツ
「8/11標識」 通過
  
2024年06月14日 07:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 7:52
「8/11標識」 通過
  
ツマトリソウ
2024年06月14日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 7:53
ツマトリソウ
笹平は・・まだまだ先
2024年06月14日 07:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 7:56
笹平は・・まだまだ先
振り返ると
 先月 長野の山友と歩いた山稜線と
 高妻山
2024年06月14日 07:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:56
振り返ると
 先月 長野の山友と歩いた山稜線と
 高妻山
金山・天狗原山 方面かな?
 山座同定が難しい
2024年06月14日 07:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 7:56
金山・天狗原山 方面かな?
 山座同定が難しい
サンカヨウ
2024年06月14日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/14 7:56
サンカヨウ
休息のとれる木陰も少なく
 雪渓からの冷風吹き上げも感じられなくなり
 だんだん・・灼熱地獄の登り
 笹平・・まだまだ
2024年06月14日 08:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:05
休息のとれる木陰も少なく
 雪渓からの冷風吹き上げも感じられなくなり
 だんだん・・灼熱地獄の登り
 笹平・・まだまだ
荒菅沢を見下ろす・・。
遠くにキャンプ場も確認できた
2024年06月14日 08:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:11
荒菅沢を見下ろす・・。
遠くにキャンプ場も確認できた
まだまだ・・続く
2024年06月14日 08:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:13
まだまだ・・続く
急峻な岸壁に設けられた梯子を3回ほど通過すると
笹平らしき平坦な稜線が前方に見えてきた
2024年06月14日 08:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:23
急峻な岸壁に設けられた梯子を3回ほど通過すると
笹平らしき平坦な稜線が前方に見えてきた
荒菅沢から1時間20分で笹平。
 ほぼほぼ コースタイムだけど
 エネ補給 休憩 
2024年06月14日 08:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:27
荒菅沢から1時間20分で笹平。
 ほぼほぼ コースタイムだけど
 エネ補給 休憩 
笹平は、文字通り 笹の原っぱで
その隙間がお花畑。
今期 初めての
ハクサンチドリ
2024年06月14日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 8:34
笹平は、文字通り 笹の原っぱで
その隙間がお花畑。
今期 初めての
ハクサンチドリ
シラネアオイ
2024年06月14日 08:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:36
シラネアオイ
シラネアオイ
 この花が 最も多かったかな。
2024年06月14日 08:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:39
シラネアオイ
 この花が 最も多かったかな。
「10/11標識」通過
  山頂まで400mだけど
  ・・
2024年06月14日 08:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:45
「10/11標識」通過
  山頂まで400mだけど
  ・・
最後の登りが待ち構えている
2024年06月14日 08:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:48
最後の登りが待ち構えている
ハクサンイチゲ
2024年06月14日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 8:51
ハクサンイチゲ
シラネアオイ
2024年06月14日 08:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:51
シラネアオイ
荒菅沢を見下ろす位置に。
 
2024年06月14日 08:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:53
荒菅沢を見下ろす位置に。
 
その雪渓を見下ろす位置に
 カタクリの花
2024年06月14日 08:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:52
その雪渓を見下ろす位置に
 カタクリの花
 群生になってました。
2024年06月14日 08:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 8:54
 群生になってました。
そして、ここでも
 シラネアオイ。
2024年06月14日 08:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 8:55
そして、ここでも
 シラネアオイ。
山頂への急登を暫くのぼり
 振り返ると
 あの有名な横顔が・・
2024年06月14日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 9:04
山頂への急登を暫くのぼり
 振り返ると
 あの有名な横顔が・・
そして 山頂直下にあった
ハクザンコザクラ
2024年06月14日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 9:06
そして 山頂直下にあった
ハクザンコザクラ
山頂は小さな双耳峰
 北峰から 南峰を望む
2024年06月14日 09:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 9:08
山頂は小さな双耳峰
 北峰から 南峰を望む
そして、お待ちかねの展望
 後立山は、まだ白峰をみせてくれています。
2024年06月14日 09:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
6/14 9:12
そして、お待ちかねの展望
 後立山は、まだ白峰をみせてくれています。
北峰に移動。
 こちらには山頂標
2024年06月14日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/14 9:33
北峰に移動。
 こちらには山頂標
そして、雨飾の女神とかビーナスとかの横顔
2024年06月14日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/14 9:34
そして、雨飾の女神とかビーナスとかの横顔
この日、ノーヒットの大谷くんに変わって
ヒップロック!!
2024年06月14日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/14 9:37
この日、ノーヒットの大谷くんに変わって
ヒップロック!!
白馬岳に雲がかかり始めて
  ・・いや、まさに夏山の様。
2024年06月14日 09:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 9:42
白馬岳に雲がかかり始めて
  ・・いや、まさに夏山の様。
先月 歩いた山稜線
2024年06月14日 09:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 9:43
先月 歩いた山稜線
アルプスの峰々を眺めながらのランチタイム
50分近く 山頂でゆっくり。
2024年06月14日 09:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 9:44
アルプスの峰々を眺めながらのランチタイム
50分近く 山頂でゆっくり。
さあ、女神様方向に下山しようかな。
2024年06月14日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/14 9:45
さあ、女神様方向に下山しようかな。
ハクサンコザクラ
2024年06月14日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/14 9:56
ハクサンコザクラ
笹平
  見納めの雨飾山
2024年06月14日 10:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 10:16
笹平
  見納めの雨飾山
さて・・・
  下山も足場の悪い急峻なルートを慎重に
  そして、暑さが次第に体力をうばう。
荒菅沢を通過し、ブナ林で大休憩。
2024年06月14日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
6/14 11:47
さて・・・
  下山も足場の悪い急峻なルートを慎重に
  そして、暑さが次第に体力をうばう。
荒菅沢を通過し、ブナ林で大休憩。
 ブナ林には
  サルの腰掛
2024年06月14日 12:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 12:02
 ブナ林には
  サルの腰掛
長い長い・・下山。
 キャンプ場駐車場に到着
2024年06月14日 12:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6/14 12:30
長い長い・・下山。
 キャンプ場駐車場に到着
日帰り温泉は
 白馬村へ
車中からの不帰の嶮
 迫力ある景色です。
2024年06月14日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/14 13:40
日帰り温泉は
 白馬村へ
車中からの不帰の嶮
 迫力ある景色です。
倉下の湯
 知るぞ人知る
 超穴場 空いていて 露天風呂から眺められる白馬の山々で
 ゆっくり。 
2024年06月14日 14:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/14 14:14
倉下の湯
 知るぞ人知る
 超穴場 空いていて 露天風呂から眺められる白馬の山々で
 ゆっくり。 

感想

この山、ひと月前の鬼無里の中西山から眺めた百名山の一つ。
この日の予報も快晴予報だったこともあって急遽(いつも、こんな調子)前日の夜に中央道から長野道に。
梓川SAで車中泊し翌日(4/14)の午前3時に出発。
約2時間で登山口のある雨飾山キャンプ場に到着。
5:30に登山開始。
最初は平坦な木道を歩きブナ林の山道に。
ブナ林の清々しい空気とヒンヤリした冷気でリフレッシュ。
荒菅沢の雪渓で再びリフレッシュし
難関の笹平まで標高差400mの激急登に挑戦・・・
時刻は、7時を過ぎて夏の陽射しがきつい。
森林限界をぬけると・・暑さにやられて一気にペースダウン。
甘くみていた雨飾山。
笹平まで登りきると
笹原の先に山頂峰が、ここで一休止しろよと。心の声が聞こえる。
笹平は、名前の様に平な原っぱではなく適当なアップダウンの繰り返し。ただ、この原っぱには色んな高山植物が咲き誇っていました。写真の撮りながら・・のんびりと歩いていると体力も幾らか持ち直して、最後の山頂までの標高差50mの急登もなんとかクリア。
そして、山頂からの大展望は
  雪倉岳・旭岳・白馬岳等々の後立山連峰など
  大パノラマが広がる。
  そして、ひと月前にあるいた山の稜線も。
一時間近く、山頂でくつろぎ
 それからの下山が・・暑さとの闘い。
ヘロヘロ状態で何とか下山。
 暑さに身体が順応していない様です。
これからボチボチと慣らしていきましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら