記録ID: 6925543
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
官ノ倉山
2024年06月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 456m
- 下り
- 474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:02
距離 11.2km
登り 456m
下り 474m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
○所要時間:快速利用で約80分、各駅停車なら約90分 ○運賃:切符 830円/IC 827円 ○小川町駅で乗り換え(同ホーム) ●JR八高線(八王子方面 → 小川町駅) ○小川町駅で東武東上線に乗り換え ○小川町駅 → 東武竹沢駅:切符 160円/IC 157円 ●東武竹沢駅周辺情報 ○トイレ:改札内にあり ○商店:駅西口から徒歩約2分(140m) 利根川商店(木曜定休) 営業時間:7:30〜19:00 ※駅周辺にコンビニは見当たらず、事前の準備が安心 ●小川町駅周辺情報 ローソン:駅前にあり スーパー「ヤオコー」:駅から徒歩圏内 酒蔵:晴雲酒造と玉井屋(徒歩約5分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース特徴】 ●金勝山〜げんきプラザ周辺 尾根道は整備されており、ベンチやテーブルもあり休憩に適しています。裏金勝山は展望が乏しいため、通過ポイントとして割り切るのが良さそうです。 ●げんきプラザ〜浅間山〜南登山道入口 自販機・トイレあり。2階テラスからの眺望が良く、双眼鏡での観察も可能。浅間山付近は急傾斜があり、足元に注意。 ●官ノ倉峠〜官ノ倉山〜石尊山 官ノ倉山への登りはやや急で、運動不足だと少し堪えるかもしれません。石尊山への最後の登りも急ですが、達成感があります。 ●石尊山〜北向不動〜笠原地区〜八幡神社 鎖場あり(下り)。木の根が張り出している箇所もあり、滑りやすいので慎重に。笠原地区には公衆トイレとベンチがあり、休憩に適しています。 【危険箇所・注意点】 ●官ノ倉峠付近 倒木あり(通行可能だが慎重に) ●石尊山下り 鎖場あり ●舗装路区間 日差しが強い日は熱中症に注意 【トイレ】 東武竹沢駅:改札内 小川げんきプラザ:自販機あり/2階テラス展望良好 木部公衆トイレ(三光神社近く):道中の休憩ポイント 笠原地区憩いの場:ベンチ・駐車場あり 八幡神社:境内にトイレあり/親子の狛鳩が印象的 小川町駅:改札内・外にあり |
その他周辺情報 | ● 吉田家住宅(国指定重要文化財) 官ノ倉山へのルート途中にある茅葺き屋根の古民家。開館時間前に通過することが多いですが、時間が合えば内部見学も可能です。(囲炉裏で焼くおだんご&焼き鳥は一度食べてみたいです) 開館時間:10:00〜16:30 定休日:年末年始・月/火曜日(祝日の際は翌日) ● 穴八幡古墳(八幡神社近く) 八幡神社の境内から徒歩すぐの場所にある円墳で、埼玉県指定史跡。墳丘の保存状態が良く、周囲には説明板も整備されています。静かな住宅地の中にあり、登山後の余韻に浸りながら、地域の歴史に触れることができます。 見学自由(柵越し) 所要時間:5分ほど 墳丘径:約20m/高さ:約3m ● 晴雲酒造・直売店(八幡神社と小川町駅の中間地点ぐらい) 小川町駅から徒歩圏内にある老舗酒蔵。販売店に併設された蔵の見学が可能で、無料試飲もできます。好みの一本を見つけて、帰り道のお土産にするのもおすすめです。 営業時間:9:00〜17:00 ● 自然処 玉井屋(酒蔵に併設) 晴雲酒造の敷地内にある自然食のお店。無農薬のお米や地元野菜を使った定食が人気で、登山後の体にやさしい味わいです。 営業時間:11:00〜16:00(ラストオーダー15:00) 定休日:水曜日(祝日の場合は営業) |
写真
金勝山に到着。ベンチとテーブルが整備されており、遠くの稜線を眺めながら一息つきます。風が通り抜けて気持ちがいい場所。ほかの登山者がおりませんでしたので、ベンチに寝ころび、暫し空を見上げます。
感想
官ノ倉山の代表的なハイキングコースを、今回は小川げんきプラザを含むフルルートで歩いてみました。最近運動不足気味だったこともあり、登りの後半は少し堪えましたが、全体としては変化に富んだ快適なコースでした。
序盤の金勝山では、ベンチで一息つきながら遠くの稜線を眺め、静かな朝の空気を味わえました。裏金勝山は展望が乏しいため通過しましたが、げんきプラザの2階テラスでは双眼鏡越しに下界を眺めることができ、思いのほか立体的な広がりを感じました。
官ノ倉山への登りは急でしたが、歩いていて飽きません。石尊山からの眺望では、げんきプラザが彼方に見え、歩いてきた距離を実感できました。鎖場の下りは慎重に進みましたが、木の根が張り出した道や、北向不動の静けさなど、後半も見どころが多かったです。
八幡神社では親子の狛鳩に迎えられ、大ケヤキの存在感にも圧倒されました。今回は猫たちに会えませんでしたが、季節ごとに違った表情を見せる官ノ倉山。次回は秋の紅葉や冬の澄んだ空気の中で歩いてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する