ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6925543
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

官ノ倉山

2024年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
11.2km
登り
456m
下り
474m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:32
合計
4:02
距離 11.2km 登り 456m 下り 474m
7:55
6
8:01
8:02
22
8:24
8:25
6
8:31
7
8:44
12
8:56
35
9:31
9:35
12
9:47
9:51
7
9:58
9:59
9
10:08
10:27
14
10:41
9
11:23
11:25
32
11:57
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●東武東上線(池袋駅 → 小川町駅 → 東武竹沢駅)
 ○所要時間:快速利用で約80分、各駅停車なら約90分
 ○運賃:切符 830円/IC 827円
 ○小川町駅で乗り換え(同ホーム)
●JR八高線(八王子方面 → 小川町駅)
 ○小川町駅で東武東上線に乗り換え
 ○小川町駅 → 東武竹沢駅:切符 160円/IC 157円

●東武竹沢駅周辺情報
 ○トイレ:改札内にあり
 ○商店:駅西口から徒歩約2分(140m)
  利根川商店(木曜定休)
  営業時間:7:30〜19:00
  ※駅周辺にコンビニは見当たらず、事前の準備が安心

●小川町駅周辺情報
 ローソン:駅前にあり
 スーパー「ヤオコー」:駅から徒歩圏内
 酒蔵:晴雲酒造と玉井屋(徒歩約5分)
コース状況/
危険箇所等
【コース特徴】
●金勝山〜げんきプラザ周辺
尾根道は整備されており、ベンチやテーブルもあり休憩に適しています。裏金勝山は展望が乏しいため、通過ポイントとして割り切るのが良さそうです。

●げんきプラザ〜浅間山〜南登山道入口
自販機・トイレあり。2階テラスからの眺望が良く、双眼鏡での観察も可能。浅間山付近は急傾斜があり、足元に注意。

●官ノ倉峠〜官ノ倉山〜石尊山
官ノ倉山への登りはやや急で、運動不足だと少し堪えるかもしれません。石尊山への最後の登りも急ですが、達成感があります。

●石尊山〜北向不動〜笠原地区〜八幡神社
鎖場あり(下り)。木の根が張り出している箇所もあり、滑りやすいので慎重に。笠原地区には公衆トイレとベンチがあり、休憩に適しています。

【危険箇所・注意点】
●官ノ倉峠付近 倒木あり(通行可能だが慎重に)
●石尊山下り 鎖場あり
●舗装路区間 日差しが強い日は熱中症に注意

【トイレ】
東武竹沢駅:改札内
小川げんきプラザ:自販機あり/2階テラス展望良好
木部公衆トイレ(三光神社近く):道中の休憩ポイント
笠原地区憩いの場:ベンチ・駐車場あり
八幡神社:境内にトイレあり/親子の狛鳩が印象的
小川町駅:改札内・外にあり
その他周辺情報 ● 吉田家住宅(国指定重要文化財)
官ノ倉山へのルート途中にある茅葺き屋根の古民家。開館時間前に通過することが多いですが、時間が合えば内部見学も可能です。(囲炉裏で焼くおだんご&焼き鳥は一度食べてみたいです)
開館時間:10:00〜16:30
定休日:年末年始・月/火曜日(祝日の際は翌日)

● 穴八幡古墳(八幡神社近く)
八幡神社の境内から徒歩すぐの場所にある円墳で、埼玉県指定史跡。墳丘の保存状態が良く、周囲には説明板も整備されています。静かな住宅地の中にあり、登山後の余韻に浸りながら、地域の歴史に触れることができます。
見学自由(柵越し)
所要時間:5分ほど
墳丘径:約20m/高さ:約3m

● 晴雲酒造・直売店(八幡神社と小川町駅の中間地点ぐらい)
小川町駅から徒歩圏内にある老舗酒蔵。販売店に併設された蔵の見学が可能で、無料試飲もできます。好みの一本を見つけて、帰り道のお土産にするのもおすすめです。
営業時間:9:00〜17:00

● 自然処 玉井屋(酒蔵に併設)
晴雲酒造の敷地内にある自然食のお店。無農薬のお米や地元野菜を使った定食が人気で、登山後の体にやさしい味わいです。
営業時間:11:00〜16:00(ラストオーダー15:00)
定休日:水曜日(祝日の場合は営業)
鳥の声が響く静かな駅前で、ベンチに腰掛けて朝食をいただきます。空気はまだ涼しく気持ちの良い朝です。
2024年06月15日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 7:51
鳥の声が響く静かな駅前で、ベンチに腰掛けて朝食をいただきます。空気はまだ涼しく気持ちの良い朝です。
ガードをくぐり、西口へ。線路沿いを北へ進み、東登山口を目指します。
2024年06月15日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 7:52
ガードをくぐり、西口へ。線路沿いを北へ進み、東登山口を目指します。
ウグイス・コジュケイ・ホトトギス・ガビチョウ等、鳥の声が重なり合い、登山道に入る前から森の気配が濃く感じられました。音の層が空気を満たしております❤️
2024年06月15日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 7:57
ウグイス・コジュケイ・ホトトギス・ガビチョウ等、鳥の声が重なり合い、登山道に入る前から森の気配が濃く感じられました。音の層が空気を満たしております❤️
東登山道に到着しました。看板に従い左へ進みます。道標がしっかりしていると安心感がありますね。
2024年06月15日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:01
東登山道に到着しました。看板に従い左へ進みます。道標がしっかりしていると安心感がありますね。
登山口の看板を確認して尾根コースへ。右は沢コース。
2024年06月15日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:04
登山口の看板を確認して尾根コースへ。右は沢コース。
登山口脇のアジサイが綺麗です
2024年06月15日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 8:04
登山口脇のアジサイが綺麗です
民家脇から山道へ。舗装から土の道へと切り替わり、足元の感触が変わります。
2024年06月15日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:05
民家脇から山道へ。舗装から土の道へと切り替わり、足元の感触が変わります。
第一避難所に到着。
2024年06月15日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:15
第一避難所に到着。
避難所内はこんな感じ。
2024年06月15日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:16
避難所内はこんな感じ。
二股を右手へ。道は緩やかに登り、木々の間から光が差し込みます。
2024年06月15日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:17
二股を右手へ。道は緩やかに登り、木々の間から光が差し込みます。
沢コースとの合流点で階段を上ります。木製の段差が整備されていて歩きやすいです。
2024年06月15日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:18
沢コースとの合流点で階段を上ります。木製の段差が整備されていて歩きやすいです。
金勝山山頂手前。
2024年06月15日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:23
金勝山山頂手前。
金勝山に到着。ベンチとテーブルが整備されており、遠くの稜線を眺めながら一息つきます。風が通り抜けて気持ちがいい場所。ほかの登山者がおりませんでしたので、ベンチに寝ころび、暫し空を見上げます。
2024年06月15日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:24
金勝山に到着。ベンチとテーブルが整備されており、遠くの稜線を眺めながら一息つきます。風が通り抜けて気持ちがいい場所。ほかの登山者がおりませんでしたので、ベンチに寝ころび、暫し空を見上げます。
金勝山からの眺望です。
2024年06月15日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 8:24
金勝山からの眺望です。
裏金勝山到着!
展望乏しく、通過して、げんきプラザを目指します。
2024年06月15日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:26
裏金勝山到着!
展望乏しく、通過して、げんきプラザを目指します。
げんきプラザ到着。自販機・トイレあり。テラスにベンチもあるので休憩に最適です。
2024年06月15日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:35
げんきプラザ到着。自販機・トイレあり。テラスにベンチもあるので休憩に最適です。
げんきプラザの2階テラスへ。眺望良し。しばし無料の双眼鏡にて下界を眺めました。
2024年06月15日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 8:35
げんきプラザの2階テラスへ。眺望良し。しばし無料の双眼鏡にて下界を眺めました。
トイレ裏の道から南登山道へ。道標があり、迷いにくいです。
2024年06月15日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:38
トイレ裏の道から南登山道へ。道標があり、迷いにくいです。
西金勝山到着!
2024年06月15日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:41
西金勝山到着!
浅間山到着!
2024年06月15日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:43
浅間山到着!
学習用果樹園。急傾斜すぎて学習にならん気がする。。。斜面で管理も大変そう。
2024年06月15日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:47
学習用果樹園。急傾斜すぎて学習にならん気がする。。。斜面で管理も大変そう。
山道を下ります
2024年06月15日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:52
山道を下ります
いったん、人里へ降りてきました。
2024年06月15日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:55
いったん、人里へ降りてきました。
八高線に到着したら左手踏切を渡ります。線路の向こうに次の目的地がみえております。
2024年06月15日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:56
八高線に到着したら左手踏切を渡ります。線路の向こうに次の目的地がみえております。
電化されていない線路が開放的で、空が広く感じられれて気持ちいいなぁ。
2024年06月15日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 8:58
電化されていない線路が開放的で、空が広く感じられれて気持ちいいなぁ。
しばらく交通量の多い道沿いを進みますが、歩道は広いです。吉田家住宅方面へ。
2024年06月15日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:03
しばらく交通量の多い道沿いを進みますが、歩道は広いです。吉田家住宅方面へ。
吉田家住宅はまだ開いていないので、橋を渡り三光神社を目指します。
2024年06月15日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:09
吉田家住宅はまだ開いていないので、橋を渡り三光神社を目指します。
舗装道路をしばらく歩きます。今日は日差しが強い!
2024年06月15日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:12
舗装道路をしばらく歩きます。今日は日差しが強い!
三光神社到着。趣のある立派な神社です。
2024年06月15日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:23
三光神社到着。趣のある立派な神社です。
天王池で一休み。あずまやの影がありがたいです。
2024年06月15日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:32
天王池で一休み。あずまやの影がありがたいです。
官ノ倉山目指し登っていきます。
2024年06月15日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:37
官ノ倉山目指し登っていきます。
途中、倒木あり。慎重にまたいで進みます。
2024年06月15日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:43
途中、倒木あり。慎重にまたいで進みます。
官ノ倉峠到着!
2024年06月15日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:51
官ノ倉峠到着!
最近運動不足の為少々キツイです
2024年06月15日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:54
最近運動不足の為少々キツイです
最後のキツイ上り坂。
2024年06月15日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:56
最後のキツイ上り坂。
官ノ倉山到着。一休みして、看板裏に見える石尊山へ。
2024年06月15日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 9:59
官ノ倉山到着。一休みして、看板裏に見える石尊山へ。
石尊山も最後は急登です。
2024年06月15日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:05
石尊山も最後は急登です。
石尊山到着。お疲れさまでした👏
2024年06月15日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:09
石尊山到着。お疲れさまでした👏
石尊山からの眺望。げんきプラザが彼方に見えます。歩いてきた距離を実感。
2024年06月15日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 10:09
石尊山からの眺望。げんきプラザが彼方に見えます。歩いてきた距離を実感。
本日の山頂おやつ。朝焼いた全粒粉のホットサンドがウメすぎる〜(=^・^=)
2024年06月15日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:13
本日の山頂おやつ。朝焼いた全粒粉のホットサンドがウメすぎる〜(=^・^=)
鎖場到着。慎重に下っていきます。
2024年06月15日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:25
鎖場到着。慎重に下っていきます。
下からの鎖場。こちら側から登ったことないなぁ。
2024年06月15日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:28
下からの鎖場。こちら側から登ったことないなぁ。
木の根がすごいですね。
2024年06月15日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:31
木の根がすごいですね。
北向不動を目指します。
2024年06月15日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:32
北向不動を目指します。
北向不動到着!
2024年06月15日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:41
北向不動到着!
ここからいったん舗装道路を進みます。笠原地区憩いの場が見えてきました(トイレ有)
2024年06月15日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:49
ここからいったん舗装道路を進みます。笠原地区憩いの場が見えてきました(トイレ有)
ユリもきれいに咲いています。
2024年06月15日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:55
ユリもきれいに咲いています。
橋を渡って、小川町駅方面へ。
2024年06月15日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 10:59
橋を渡って、小川町駅方面へ。
ここから少々山道を進みます。
2024年06月15日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 11:00
ここから少々山道を進みます。
左へ進み、八幡神社を目指します。
2024年06月15日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 11:17
左へ進み、八幡神社を目指します。
八幡神社到着。
2024年06月15日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 11:23
八幡神社到着。
八幡神社の親子狛鳩。境内の静けさと相まって、穏やかな時間が流れます。
2024年06月15日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 11:23
八幡神社の親子狛鳩。境内の静けさと相まって、穏やかな時間が流れます。
大ケヤキ。デカいです。近くの穴八幡古墳へ足を延ばすのもお勧めです
2024年06月15日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/15 11:24
大ケヤキ。デカいです。近くの穴八幡古墳へ足を延ばすのもお勧めです
ヤオコーでアイスを買って、ゴール!
冷たい甘さが体に染みわたります。
お疲れさまでした👏
2024年06月15日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/15 11:57
ヤオコーでアイスを買って、ゴール!
冷たい甘さが体に染みわたります。
お疲れさまでした👏

感想

官ノ倉山の代表的なハイキングコースを、今回は小川げんきプラザを含むフルルートで歩いてみました。最近運動不足気味だったこともあり、登りの後半は少し堪えましたが、全体としては変化に富んだ快適なコースでした。

序盤の金勝山では、ベンチで一息つきながら遠くの稜線を眺め、静かな朝の空気を味わえました。裏金勝山は展望が乏しいため通過しましたが、げんきプラザの2階テラスでは双眼鏡越しに下界を眺めることができ、思いのほか立体的な広がりを感じました。

官ノ倉山への登りは急でしたが、歩いていて飽きません。石尊山からの眺望では、げんきプラザが彼方に見え、歩いてきた距離を実感できました。鎖場の下りは慎重に進みましたが、木の根が張り出した道や、北向不動の静けさなど、後半も見どころが多かったです。

八幡神社では親子の狛鳩に迎えられ、大ケヤキの存在感にも圧倒されました。今回は猫たちに会えませんでしたが、季節ごとに違った表情を見せる官ノ倉山。次回は秋の紅葉や冬の澄んだ空気の中で歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら