ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6948065
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山

2024年06月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:01
距離
22.8km
登り
1,858m
下り
1,859m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:57
合計
6:07
距離 11.3km 登り 1,507m 下り 406m
8:49
2
スタート地点
8:55
8:56
68
10:04
10:05
22
10:27
10:36
51
11:27
11:33
2
11:35
11:47
4
11:54
11:55
13
12:08
20
12:28
12:33
9
12:42
31
13:13
9
13:22
13:31
32
14:03
20
14:23
14:32
2
14:34
14:38
18
14:56
日帰り
山行
3:56
休憩
0:53
合計
4:49
距離 11.5km 登り 351m 下り 1,453m
3:40
34
4:14
4:23
1
4:24
4:35
16
4:51
16
5:07
11
5:18
24
5:42
5:50
12
6:16
6:18
3
6:21
6:31
3
6:34
6:39
38
7:17
14
7:31
46
8:29
ゴール地点
雲取山から山荘までが思ったよりも長く、疲れていたのもあって、まだかまだかという感じだった。
次の日、真っ暗な中を出発したが、登り返しの山頂まで緑のロープが張られていて、道がそれる心配なく歩けた。
寒さに対する山小屋対策の情報が不足していたため、要らない衣類がだいぶあった。シュラフカバーや厚ダウンなどが全く不要で、これが無ければあと1.5kgは軽かったと思われる。しかし非常時のこともありこれくらいの誤差は仕方ないことと思いました。
天候 雲のち雨。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し。
道はとても整備が行き届いていて歩きやすいです。
村営駐車場にある看板。
2024年06月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 8:42
村営駐車場にある看板。
ウィークデイにもかかわらず、そこそこ車が停まっていました。
2024年06月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 8:47
ウィークデイにもかかわらず、そこそこ車が停まっていました。
少し車道を歩きます。
2024年06月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 8:47
少し車道を歩きます。
平将門、懐かしい。随分昔大河ドラマで、「風と雲と虹と」で将門役を演じた加藤剛を思い出しました。あのテーマ音楽まで懐かしく覚えています。
2024年06月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 8:54
平将門、懐かしい。随分昔大河ドラマで、「風と雲と虹と」で将門役を演じた加藤剛を思い出しました。あのテーマ音楽まで懐かしく覚えています。
ここが登山道の入口。
2024年06月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 8:54
ここが登山道の入口。
鴨沢登山口
2024年06月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 8:54
鴨沢登山口
登山道がとても整備され歩きやすい
2024年06月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 9:01
登山道がとても整備され歩きやすい
何の花だったかな?
2024年06月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 9:04
何の花だったかな?
廃小屋
2024年06月20日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 9:11
廃小屋
しっかりした標識
2024年06月20日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 9:13
しっかりした標識
将門迷走ルートの始り
2024年06月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 9:16
将門迷走ルートの始り
何かあったような場所
2024年06月20日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 9:35
何かあったような場所
茶煮場(ちゃにっぱ)と読むらしい。将門の取った行動が場所の名前になっている。
2024年06月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 10:03
茶煮場(ちゃにっぱ)と読むらしい。将門の取った行動が場所の名前になっている。
風呂岩(すいほろいわ)と書いてある。
2024年06月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 10:12
風呂岩(すいほろいわ)と書いてある。
堂所(どうどころ)と読むらしい。みな読み方が難しい。
2024年06月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 10:25
堂所(どうどころ)と読むらしい。みな読み方が難しい。
すぐ手前が堂所と思ったが、ここが堂所らしい。
2024年06月20日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 10:41
すぐ手前が堂所と思ったが、ここが堂所らしい。
蛇岩という場所。ここが登山道のちょうど真ん中らしい。
2024年06月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 11:07
蛇岩という場所。ここが登山道のちょうど真ん中らしい。
七つ石小屋。心地よい休憩場所
2024年06月20日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 11:38
七つ石小屋。心地よい休憩場所
ツツジが少し残っていた。
2024年06月20日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 11:58
ツツジが少し残っていた。
七つ石小屋から上がり、石尾根縦走路に来た
2024年06月20日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 12:00
七つ石小屋から上がり、石尾根縦走路に来た
ルートは綺麗
2024年06月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 12:01
ルートは綺麗
植えたようなフキ?の葉がたくさん見られた
2024年06月20日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 12:02
植えたようなフキ?の葉がたくさん見られた
七ツ石神社
2024年06月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 12:06
七ツ石神社
歴史を感じる
2024年06月20日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 12:07
歴史を感じる
七ツ石山山頂。あまり展望は良くない。
2024年06月20日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 12:11
七ツ石山山頂。あまり展望は良くない。
七ツ石山からの急坂を降りて、ブナ坂の分岐部
2024年06月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 12:41
七ツ石山からの急坂を降りて、ブナ坂の分岐部
同じく
2024年06月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 12:41
同じく
ルートはとてもきれい
2024年06月20日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 12:47
ルートはとてもきれい
ヘリポートがある
2024年06月20日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 13:05
ヘリポートがある
小屋とテン場の作成工事中
2024年06月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 13:08
小屋とテン場の作成工事中
立派な屋根とトイレが出来つつある
2024年06月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 13:11
立派な屋根とトイレが出来つつある
こんなふうに
2024年06月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 13:11
こんなふうに
展望は良いが、どの方面か分からない。
2024年06月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 13:30
展望は良いが、どの方面か分からない。
林がとてもキレイ
2024年06月20日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 13:56
林がとてもキレイ
若木もとてもみずみずしい。空気がきれいなためか··
2024年06月20日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 14:09
若木もとてもみずみずしい。空気がきれいなためか··
やっと雲取山と思ったら、2つあるらしい。これは山梨百山とある。少し離れて、日本百名山の標識があった。
2024年06月20日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 14:23
やっと雲取山と思ったら、2つあるらしい。これは山梨百山とある。少し離れて、日本百名山の標識があった。
隣接する避難小屋。
2024年06月20日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 14:23
隣接する避難小屋。
立派です。
2024年06月20日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 14:30
立派です。
ふと、時計を見ると2000mの表示であった。
2024年06月20日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 14:31
ふと、時計を見ると2000mの表示であった。
これが日本百名山の標識。
2024年06月20日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 14:33
これが日本百名山の標識。
展望はやはりあまり良くない。しかし、念願の雲取山に到着した感慨は強い。
2024年06月20日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/20 14:33
展望はやはりあまり良くない。しかし、念願の雲取山に到着した感慨は強い。
山頂でしばし休息を取って、山荘へ向かった。思ったよりかなり長かった。緑のロープがあり、道を安心して進める。
2024年06月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/20 14:34
山頂でしばし休息を取って、山荘へ向かった。思ったよりかなり長かった。緑のロープがあり、道を安心して進める。
撮影日でわかると思いますが、この写真から下が翌日の写真です。
2024年06月21日 04:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/21 4:08
撮影日でわかると思いますが、この写真から下が翌日の写真です。
朝焼けは天気が悪くなるというふうに聞いていたが、確かにどんどん天気が悪い方へ向かっていた。ただ雨が落ちて来ないのがありがたかった。
2024年06月21日 04:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/21 4:08
朝焼けは天気が悪くなるというふうに聞いていたが、確かにどんどん天気が悪い方へ向かっていた。ただ雨が落ちて来ないのがありがたかった。
山頂でヘッドライトが不要な明るさになってきた。
2024年06月21日 04:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/21 4:12
山頂でヘッドライトが不要な明るさになってきた。
雲もどんどん上がって来る
2024年06月21日 04:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/21 4:12
雲もどんどん上がって来る
もう太陽は拝めそうにない。
2024年06月21日 04:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/21 4:17
もう太陽は拝めそうにない。
2024年06月21日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/21 4:36
昨日は七ツ石山から下りてきたが、これから登り返す気にもならず、この分岐点で七ツ石小屋へ向かった。
2024年06月21日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/21 5:07
昨日は七ツ石山から下りてきたが、これから登り返す気にもならず、この分岐点で七ツ石小屋へ向かった。
左が昨日降りてきた道。右に道を取る。
2024年06月21日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/21 5:07
左が昨日降りてきた道。右に道を取る。
ガスって来た。
2024年06月21日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/21 5:57
ガスって来た。
しかし道標、踏み跡はわかりやすくてほぼ間違わない。
2024年06月21日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/21 5:57
しかし道標、踏み跡はわかりやすくてほぼ間違わない。
猫の又という場所らしい。そのいわれはわからない。
2024年06月21日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/21 6:00
猫の又という場所らしい。そのいわれはわからない。
この猫の又を左に進む。早く来た道に合流する方を選んだ。
2024年06月21日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
6/21 6:00
この猫の又を左に進む。早く来た道に合流する方を選んだ。
途中、小さな沢がいくつかあるが、山腹を回る道なのにアップダウンがほとんど無い。こんな山腹道は初めてだ。最初作った人がよっぽどルートをしっかりと作っていったのだろう。頭が下がる。
2024年06月21日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/21 6:10
途中、小さな沢がいくつかあるが、山腹を回る道なのにアップダウンがほとんど無い。こんな山腹道は初めてだ。最初作った人がよっぽどルートをしっかりと作っていったのだろう。頭が下がる。
道は広くないしこんな橋もあるが、山慣れした人なら安全性にはほとんど問題ないと思います。
この辺から雨が降り出し、ヤッケを着て傘もさして降りていきました。
2024年06月21日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/21 6:16
道は広くないしこんな橋もあるが、山慣れした人なら安全性にはほとんど問題ないと思います。
この辺から雨が降り出し、ヤッケを着て傘もさして降りていきました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

東京で勤務したことは二度ありましたが、そのころは働きづくめで山歩きはしてなくて、富士山に同僚と登ったのが一度だけありました・・・。
雲取山は登ったことはなく、福智山地の雲取山だけでした・・・。(^_-)-☆
昨日は早朝に家を出て、長者原・瀬の本。男池・由布山麓で花散策でした。散策中は雨がパラっとしましたが、何とか傘を出すほどでもなく済みました。家に帰りつく頃は本格的な雨となりました。
2024/6/26 5:04
hitosujiさん、おはようございます。いつもコメントありがとうございます。
この山行きには一つ楽しいエピソードがありました。
大分空港で荷物待ちしていると、なんと横に吉田類さんが居たのです。類さんとは数年前、高尾山に登った時偶然にお会いして会話してツーショットを撮らせていただきました。今回もそのことを告げると写真を一緒に撮らせていただきました。今回、100低山の撮影で高崎山を予定しているとのことでした。私は飲めないですが類さんの酒場放浪記はほのぼのとした楽しい番組でよく見ています。

2024/6/26 6:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら