ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6952867
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(峠の茶屋〜三倉山〜三斗小屋温泉周回)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:00
距離
24.1km
登り
1,989m
下り
1,986m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:23
合計
6:52
5:20
5:20
10
5:34
5:34
10
5:45
5:45
4
5:49
5:50
7
5:57
5:57
4
6:00
6:01
4
6:05
6:05
5
6:21
6:23
3
6:46
6:46
35
7:21
7:27
18
7:44
7:45
11
7:56
7:57
9
8:06
8:06
8
8:14
8:26
7
8:34
8:34
13
8:46
8:48
9
8:56
8:56
29
9:25
9:26
31
9:57
9:57
5
10:01
10:04
50
10:54
10:55
1
11:12
11:12
5
11:17
11:17
18
11:35
11:35
15
11:50
11:50
12
12:02
12:02
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全行程危険箇所はありませんが、三本槍岳〜三倉山〜三斗小屋温泉までは人通りも少ないので熊鈴を付けた方がいいと思います
その他周辺情報 麺しょう(白河ラーメン)
ベニサラサドウダン
2024年06月22日 05:20撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 5:20
ベニサラサドウダン
峠の茶屋からの剣ヶ峰、朝日岳
2024年06月22日 05:31撮影 by  SC-56C, samsung
6
6/22 5:31
峠の茶屋からの剣ヶ峰、朝日岳
これから向かう裏那須
2024年06月22日 05:31撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 5:31
これから向かう裏那須
アカモノ
2024年06月22日 05:33撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 5:33
アカモノ
朝日岳からの茶臼岳
2024年06月22日 05:49撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 5:49
朝日岳からの茶臼岳
大佐飛山と奥には日光連山
2024年06月22日 05:49撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 5:49
大佐飛山と奥には日光連山
隠居倉、熊見曽根
奥には裏那須
2024年06月22日 05:49撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 5:49
隠居倉、熊見曽根
奥には裏那須
熊見曽根、P1900、三本槍岳、旭岳、スダレ山
2024年06月22日 05:49撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 5:49
熊見曽根、P1900、三本槍岳、旭岳、スダレ山
P1900からの三本槍岳、旭岳
2024年06月22日 05:59撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 5:59
P1900からの三本槍岳、旭岳
朝日岳、茶臼岳
2024年06月22日 06:00撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 6:00
朝日岳、茶臼岳
好きな景色
2024年06月22日 06:13撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 6:13
好きな景色
三本槍岳
山頂独占です
2024年06月22日 06:21撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 6:21
三本槍岳
山頂独占です
峠の茶屋から裏那須に行くのは5年ぶりです
2024年06月22日 06:23撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 6:23
峠の茶屋から裏那須に行くのは5年ぶりです
ハクサンチドリ
2024年06月22日 06:24撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 6:24
ハクサンチドリ
鏡ヶ沼と旭岳
2024年06月22日 06:28撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 6:28
鏡ヶ沼と旭岳
2024年06月22日 06:30撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 6:30
これから登る大峠山
2024年06月22日 06:42撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 6:42
これから登る大峠山
大峠
2024年06月22日 06:46撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 6:46
大峠
日差しも強く暑い時間帯にここを登りたくはなかった
2024年06月22日 06:46撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 6:46
日差しも強く暑い時間帯にここを登りたくはなかった
ベニサラサドウダン
2024年06月22日 06:53撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 6:53
ベニサラサドウダン
大峠山
以前は標識が無かったような
2024年06月22日 07:11撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 7:11
大峠山
以前は標識が無かったような
2024年06月22日 07:15撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 7:15
右側が三倉山
2024年06月22日 07:15撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 7:15
右側が三倉山
あと少しで流石山ですが
2024年06月22日 07:18撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 7:18
あと少しで流石山ですが
毎回ここで立ち止まってしまいます
2024年06月22日 07:20撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 7:20
毎回ここで立ち止まってしまいます
流石山からのこれから歩く稜線
その前に補給します
2024年06月22日 07:21撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 7:21
流石山からのこれから歩く稜線
その前に補給します
ここを歩いて行けると思うとテンション上がります!
2024年06月22日 07:30撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 7:30
ここを歩いて行けると思うとテンション上がります!
大倉山までは2つのピークを越えます
2024年06月22日 07:32撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 7:32
大倉山までは2つのピークを越えます
2024年06月22日 07:40撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 7:40
2024年06月22日 07:41撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 7:41
五葉の泉
2024年06月22日 07:44撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 7:44
五葉の泉
2024年06月22日 07:44撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 7:44
大倉山への最後の登り
2024年06月22日 07:49撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 7:49
大倉山への最後の登り
シャクナゲ
2024年06月22日 07:55撮影 by  SC-56C, samsung
5
6/22 7:55
シャクナゲ
大倉山山頂!
2024年06月22日 07:56撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 7:56
大倉山山頂!
2024年06月22日 08:00撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:00
登山道はありませんがこちらの稜線も素晴らしい!
2024年06月22日 08:04撮影 by  SC-56C, samsung
5
6/22 8:04
登山道はありませんがこちらの稜線も素晴らしい!
中ノ沢三角点からの三倉山
2024年06月22日 08:06撮影 by  SC-56C, samsung
5
6/22 8:06
中ノ沢三角点からの三倉山
三倉山山頂
2時間50分切りを目標に来ましたが3時間かかりました
2024年06月22日 08:14撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 8:14
三倉山山頂
2時間50分切りを目標に来ましたが3時間かかりました
2024年06月22日 08:15撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:15
2024年06月22日 08:15撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 8:15
2024年06月22日 08:15撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 8:15
歩いて来た稜線
2024年06月22日 08:15撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:15
歩いて来た稜線
日光連山
2024年06月22日 08:16撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 8:16
日光連山
2024年06月22日 08:17撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 8:17
2024年06月22日 08:17撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 8:17
補給します
本日は時短の為パンだけです
10分程休憩して戻ります
前回の経験から大峠に下る頃には膝の痛みが悪化する事がわかっていたので極力ペースを落として行きます
2024年06月22日 08:19撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:19
補給します
本日は時短の為パンだけです
10分程休憩して戻ります
前回の経験から大峠に下る頃には膝の痛みが悪化する事がわかっていたので極力ペースを落として行きます
シャクナゲ
2024年06月22日 08:37撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 8:37
シャクナゲ
2024年06月22日 08:49撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:49
2024年06月22日 08:54撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:54
2024年06月22日 08:57撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 8:57
往路では気が付かなかったキスゲ小沼
2024年06月22日 08:58撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:58
往路では気が付かなかったキスゲ小沼
キスゲ小沼と茶臼岳から南月山
2024年06月22日 08:59撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:59
キスゲ小沼と茶臼岳から南月山
キスゲ小沼と大倉山
2024年06月22日 08:59撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 8:59
キスゲ小沼と大倉山
この時間帯になるとハイカーが登ってきます
大峠までに10組程の方とスライドしました
マイナーな山だとすれ違う度にお話できるのがいいですね
2024年06月22日 09:27撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 9:27
この時間帯になるとハイカーが登ってきます
大峠までに10組程の方とスライドしました
マイナーな山だとすれ違う度にお話できるのがいいですね
木のトンネル
こういった変化もいいですね
2024年06月22日 09:30撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 9:30
木のトンネル
こういった変化もいいですね
2024年06月22日 09:56撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 9:56
大峠まで下ってきました
ほぼ歩きだったので前回膝を痛めた時よりは幾分か楽ですが、三本槍岳の登り返しはこの膝の状態ではキツイのでヤマレコ開始から未踏だった三斗小屋温泉に向かいます
2024年06月22日 09:56撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 9:56
大峠まで下ってきました
ほぼ歩きだったので前回膝を痛めた時よりは幾分か楽ですが、三本槍岳の登り返しはこの膝の状態ではキツイのでヤマレコ開始から未踏だった三斗小屋温泉に向かいます
前日の雨で登山道が沢になっている箇所もありました
2024年06月22日 10:05撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 10:05
前日の雨で登山道が沢になっている箇所もありました
渡渉ポイントかと思い渡渉した後登山道を見失い右往左往してしまいました
2024年06月22日 10:11撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 10:11
渡渉ポイントかと思い渡渉した後登山道を見失い右往左往してしまいました
こちらが正解の渡渉ポイント
奥に登山道が見えます
2024年06月22日 10:13撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 10:13
こちらが正解の渡渉ポイント
奥に登山道が見えます
渡渉ポイント2
2024年06月22日 10:22撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 10:22
渡渉ポイント2
渡渉ポイント3
ここで少し水浴びしました
2024年06月22日 10:28撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 10:28
渡渉ポイント3
ここで少し水浴びしました
木々の間から流石山が見えます
2024年06月22日 10:37撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 10:37
木々の間から流石山が見えます
三斗小屋温泉(煙草屋旅館)
前回、大峠から来た時は登山を初めて間もない時期でした
その時は人通りもなく熊の恐怖で発狂しそうになりましたが、今となってはどうと言うことはありませんでした
2024年06月22日 10:53撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 10:53
三斗小屋温泉(煙草屋旅館)
前回、大峠から来た時は登山を初めて間もない時期でした
その時は人通りもなく熊の恐怖で発狂しそうになりましたが、今となってはどうと言うことはありませんでした
2024年06月22日 10:54撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 10:54
大黒屋
2024年06月22日 10:54撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 10:54
大黒屋
なだらかで歩きやすい登山道
2024年06月22日 11:09撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 11:09
なだらかで歩きやすい登山道
水場
2024年06月22日 11:17撮影 by  SC-56C, samsung
3
6/22 11:17
水場
那須岳避難小屋
中は未確認
2024年06月22日 11:35撮影 by  SC-56C, samsung
2
6/22 11:35
那須岳避難小屋
中は未確認
2024年06月22日 11:42撮影 by  SC-56C, samsung
4
6/22 11:42

感想

当初はトレランでピストンの予定でしたが、大倉山を過ぎた辺りで膝に痛みが出始めたので、以降はのんびりハイクになってしまいました😓
原因としては前日の雨でのぬかるみで新しい靴を汚したくなかったので、クッション性が無くなってしまった古いシューズで走った事だと思います
前回痛めた時もシューズを新調してからは痛みが全く出なかったので涼しくなってから挑戦してみようと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

那須岳(峠の茶屋~三倉山~三斗小屋温泉周回)おつかれさまでした。

時間があれば私も三倉山まで歩きたいと思っていました。
登っていたら、大峠からの登り返しできっと道を譲っていました😅私からすると全然のんびりハイクには見えません😆
裏那須の稜線は何度見ても良いですね〜🙆

大峠から三斗小屋は熊さんがいそうで毎度ピストンです😅
2024/6/22 17:03
いいねいいね
2
トシボーさんありがとうございます。

気軽に行ける行程じゃないので私もいつも行く事にためらっていましたが、久しぶりに三倉山まで行きました。
譲って貰った後に私の方が譲っていたと思います😅
ホームコースなので先がわかるので気持ち的には安心できます✨
初めてこの行程をやった時は発狂しそうでしたけど😱

私も同じ事を考えていたので躊躇なく三本槍岳ピストンを選択していました
2024/6/22 17:18
いいねいいね
1
boss_coffeeさん
こんにちは。膝を痛めた様ですが大丈夫でしょうか💦
お大事にしてください🙇
裏那須の綺麗な稜線はキレイですね、楽しまれたようですね🥰
コルに在る三斗小屋のお布団干しの風景が、またまた良いですね。繁盛してそうですね 👍
2024/6/22 18:36
いいねいいね
1
ふじぽいさん
心配していただきありがとうございます✨
多分新しい靴にすれば大丈夫だと思います
今回で3度目ですが、いずれも峠の茶屋から三倉山に行った時、それも今回痛めた場所の近辺で痛めてます😩
裏那須はヤマレコ開始する前からよく行っていた場所で本当に素晴らしい山だと思っています😊
三斗小屋温泉は予約でなかなか泊まれないと聞きます
1度でいいから泊まってみたいものです🎵
2024/6/22 18:58
いいねいいね
1
boss_coffeeさん
なんと、峠の茶屋から、三倉山は魔物が住んでるかもしれないですね 笑笑😆
これは三斗小屋で湯治兼ねてのんびり泊まり登山も良いかもしれないです🥰
2024/6/22 19:33
いいねいいね
1
私も今回の件でそう思ってしまいました😱
三斗小屋泊は登山もせず何も考えずにのんびりしてみたいものです✨
今日も近くを通過した時に薪を燃やす懐かしい匂いがして癒されましたよ🎵
2024/6/22 19:46
いいねいいね
1
昨日は那須にいらしていたんですね
追いかけるように登ったようなものです
今回もニアミス?
私は峠の茶屋から三座を周って帰ってきました
三倉山には久しく行っていないので勉強になりました
自分は体力がないので、峰の茶屋から三斗小屋温泉に下り、大峠経由で三倉山に行き三本槍岳は登らずに戻るが限界です
今度こそお会いしたいものです
2024/6/23 17:10
いいねいいね
1
shoyuさんも那須岳に来ていたのですね
訪れる山域が同じなのになかなかお会いできませんね
今回は長めの行程なので早めに出発しましたが、shoyuさんは何時頃に登られたんですか?

三倉山は観音沼の方から登ったほうが稜線歩きを満喫できるので特別な理由が無ければ断然そちらから登るべきだと思います
2024/6/23 17:25
私は那須に行く際ロープウェイが動き出す前にスタートするようにしています
先日もそうしましたが6時半で駐車場は満車でした
自分は栃木県北住みで下郷側に周るのが億劫なので那須町側から登る一択です
三倉山に行く機会があれば観音沼からも試したいと思います
2024/6/24 6:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら