記録ID: 6957956
全員に公開
ハイキング
東海
小笠山
2024年06月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 448m
- 下り
- 447m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
34.75421402989975, 138.00393395308595 Mapcode: 83 600 115*53 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートの前半は未整備、シダが生い茂りヤブ漕ぎ、雪庇(せっぴ)ならぬ土庇(どっぴ:私の造語/建築用語ではドビサシ、ツチビサシなのだが)泥の絶壁の稜線上を歩く、登る |
写真
これはおいしそう、食べてみると甘い、少しねっとり感がある 10粒食べて暫くしたら舌ベロに違和感 何かがへばりついて取れない 細かい繊維状に物がへばりついて取れない これはダメだ 皆さん食べないでください。
さざれ石か 昔大井川が掛川付近で太平洋に注いでいたころの扇状地が隆起して小笠山ができた。小笠礫層の下には掛川層群に属する曽我累層と土方泥層がある。小笠礫層は浸食されにくく、掛川層群は海底堆積物で浸食されやすいため小笠山は、山頂から北東側が急で崖もある。一方南西側が緩やかなのだそうだ。
熊鈴の音にも逃げないでこちらを見ている シカは気付くと一目散に逃げるがカモシカは逃げない イノシシは草木の中をバサバサ音を立てて突進しながら逃げる 熊は会ったことがない(一度熊らしい真っ黒の動物が50m位先にいてすごいスピードで逃げて行ったがイノシシかもしれない)
トラロープのバッテン 進入禁止だ しかし今まで来た道も十分危険なのでこちらに来るのが禁止なのかここから先に進むのが禁止なのか分からない 先が見えるので薄々分かってはいるのだが進む
装備
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | 軍手 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する