記録ID: 6979093
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
埋れた富士山【グランドキャニオン】
2024年06月30日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:04
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 366m
- 下り
- 367m
コースタイム
天候 | ☁️ ガスは少々出ました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普通にザクザク歩けます |
その他周辺情報 | ◾️富士山グランドキャニオン 長さ約300m高さ平均約50m最高70m超 過去数万年分の噴火や土石流の堆積物で約2900年前に起きた富士山東斜面の山体崩壊による地層も見えます。雪代(ゆきしろ)や流水により長い年月で浸食され続けた現象。正式にはスラッシュ雪崩、激雨と急激な気温上昇があった時に発生 標高約2300~2500m丁度、雪が雨に変わるくらいの地点で発生、始めは溶け出した雪と雨が混じった水分の多い雪崩ですが、流れ落ちるに従って山腹の斜面にある砂や岩石を巻き込み、土砂混じりの雪崩となります。流下する途中で雪がすべて溶けてしまうと、流動性の高い土石流となって流れ続け山麓の集落にまで到達し、村を埋めつくしてしまうこともあるため麓の人々は昔から雪代を恐れました。 富士山グランドキャニオンは、その雪代のエネルギーの大きさを垣間見れる事が出来ますーー引用 |
写真
ウスタケ(臼茸)
特徴は鮮やかなオレンジ色のくぼんだカサや、皺のあるヒダです。針葉樹林で単生あるいは群生します。有毒成分を含み、消化器系の中毒症状を引き起こすことがありますーー引用
特徴は鮮やかなオレンジ色のくぼんだカサや、皺のあるヒダです。針葉樹林で単生あるいは群生します。有毒成分を含み、消化器系の中毒症状を引き起こすことがありますーー引用
撮影機器:
感想
今日は天気がイマイチなので比較的近場で
7月10日から通行規制も始まるので今の内に
富士山のグランドキャニオンを見に来ました
前回来た時より大分埋れていて、あと数年も
すれば全部、埋まってしまうのでは無いかと
心配になりましたが、大雨や雪代で堆積した
土砂は流され、また削られるという歴史を
繰り返す事を知りました(要は侵食)
また、その土石流を防ぐ為に数多くの堰堤群
を作っているのも知りました(無知でした)
「大沢崩れ」やココなども富士山の土石流は
下流で暮らす方々にとっては、とても迷惑な
シロモノだったのですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する