ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6979093
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

埋れた富士山【グランドキャニオン】

2024年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
5.0km
登り
366m
下り
367m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:04
休憩
0:00
合計
2:04
距離 5.0km 登り 366m 下り 367m
7:43
53
スタート地点
9:48
ゴール地点
天候 ☁️
ガスは少々出ました
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路肩P
コース状況/
危険箇所等
普通にザクザク歩けます
その他周辺情報 ◾️富士山グランドキャニオン
長さ約300m高さ平均約50m最高70m超
過去数万年分の噴火や土石流の堆積物で約2900年前に起きた富士山東斜面の山体崩壊による地層も見えます。雪代(ゆきしろ)や流水により長い年月で浸食され続けた現象。正式にはスラッシュ雪崩、激雨と急激な気温上昇があった時に発生
標高約2300~2500m丁度、雪が雨に変わるくらいの地点で発生、始めは溶け出した雪と雨が混じった水分の多い雪崩ですが、流れ落ちるに従って山腹の斜面にある砂や岩石を巻き込み、土砂混じりの雪崩となります。流下する途中で雪がすべて溶けてしまうと、流動性の高い土石流となって流れ続け山麓の集落にまで到達し、村を埋めつくしてしまうこともあるため麓の人々は昔から雪代を恐れました。
富士山グランドキャニオンは、その雪代のエネルギーの大きさを垣間見れる事が出来ますーー引用
今日の富士山
一日中曇り☁️の予報
上はダメですね
イヤ、抜けてるかな
2024年06月30日 07:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 7:45
今日の富士山
一日中曇り☁️の予報
上はダメですね
イヤ、抜けてるかな
海苔川3号堰堤
出来たての堰堤
今日は休工日なので
失礼しま〜す
2024年06月30日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 7:48
海苔川3号堰堤
出来たての堰堤
今日は休工日なので
失礼しま〜す
真新しい堤名盤
グランドキャニオンの川って
海苔川という名前なんだ~〜v
2024年06月30日 07:49撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 7:49
真新しい堤名盤
グランドキャニオンの川って
海苔川という名前なんだ~〜v
真上方向から全体像
以前より、いつも工事で
どうなってるのか
気になっていた
余りに広大に見えるが
土石流1回分なのかも
2024年06月30日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 7:55
真上方向から全体像
以前より、いつも工事で
どうなってるのか
気になっていた
余りに広大に見えるが
土石流1回分なのかも
4号堰堤(2かも)
こちらの方がやや古いかな
土石流を止めるのは大変な
事なのですね
2024年06月30日 07:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 7:58
4号堰堤(2かも)
こちらの方がやや古いかな
土石流を止めるのは大変な
事なのですね
魔のカーブと上部堰堤群
相変わらず
雲がかった富士山
以前あった花💐は無かった
2024年06月30日 08:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 8:02
魔のカーブと上部堰堤群
相変わらず
雲がかった富士山
以前あった花💐は無かった
グランドキャニオン入口
2024年06月30日 08:22撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 8:22
グランドキャニオン入口
素晴らしい地層?
2900年前だろうか
(文献による)
2024年06月30日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
6/30 8:23
素晴らしい地層?
2900年前だろうか
(文献による)
この辺でも
かなりの高さです
2024年06月30日 08:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
6/30 8:27
この辺でも
かなりの高さです
上から堆積している
砂が増えています
2024年06月30日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 8:31
上から堆積している
砂が増えています
この辺が一番高い
と言われています
約70m
美しい堆積層
2024年06月30日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
6/30 8:35
この辺が一番高い
と言われています
約70m
美しい堆積層
この辺も
大分堆積土が多い
素晴らしいスケール
だが・・:
伝わらない
2024年06月30日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 8:36
この辺も
大分堆積土が多い
素晴らしいスケール
だが・・:
伝わらない
「小富士」方面へのルート
数人の踏み跡あり
以前はもっと登りにくそう
だったが、現在は簡単そう
2024年06月30日 08:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 8:39
「小富士」方面へのルート
数人の踏み跡あり
以前はもっと登りにくそう
だったが、現在は簡単そう
崩落石
白い面と赤い面が怖い
2024年06月30日 08:40撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
6/30 8:40
崩落石
白い面と赤い面が怖い
ここも以前より大分
埋まっています
2024年06月30日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
6/30 8:44
ここも以前より大分
埋まっています
中央部から
かなりの崩落砂
2024年06月30日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
6/30 8:47
中央部から
かなりの崩落砂
美しい壁だが
採光不足で暗い🙁
2024年06月30日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
6/30 8:53
美しい壁だが
採光不足で暗い🙁
ドーーンと大きな落石
ヘルメット被ってるけど
意味無いだろうな
2024年06月30日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
6/30 8:54
ドーーンと大きな落石
ヘルメット被ってるけど
意味無いだろうな
デカイ溶岩石
2024年06月30日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 8:55
デカイ溶岩石
最奥部の崖と崩落石
2024年06月30日 08:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
6/30 8:56
最奥部の崖と崩落石
真下より
(落ちて来ないでね)
2024年06月30日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
6/30 9:00
真下より
(落ちて来ないでね)
最奥壁
皆さん良くやってる
タッチをしてみた
(手袋脱げよーー)
2024年06月30日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
6/30 8:58
最奥壁
皆さん良くやってる
タッチをしてみた
(手袋脱げよーー)
振り返って斜面部撮影
ガスが出て来た
(戻りましょう)
2024年06月30日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
6/30 8:58
振り返って斜面部撮影
ガスが出て来た
(戻りましょう)
ザクザク気持ちイイ
2024年06月30日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
6/30 9:01
ザクザク気持ちイイ
さっきの落石
空は少し青い
凄い景色
2024年06月30日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
6/30 9:03
さっきの落石
空は少し青い
凄い景色
落石予備石①
(落ちてこないでね)
2024年06月30日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
6/30 9:05
落石予備石①
(落ちてこないでね)
屏風岩(仮)
向こう側へ壁の様に
なっています
蝋燭岩とも
2024年06月30日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 9:06
屏風岩(仮)
向こう側へ壁の様に
なっています
蝋燭岩とも
美しい砂
(土というより砂です)
しまっています
2024年06月30日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 9:07
美しい砂
(土というより砂です)
しまっています
落石予備石②
(地震来ないでね)
2024年06月30日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 9:08
落石予備石②
(地震来ないでね)
最高壁部まで戻りました
両側から崩落しているのが
良く分かります
大雨や雪代で、また全部
えぐられるのだろうか?
2024年06月30日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 9:11
最高壁部まで戻りました
両側から崩落しているのが
良く分かります
大雨や雪代で、また全部
えぐられるのだろうか?
誰かが置いた小石群
ケルンだろうか
2024年06月30日 09:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
6/30 9:20
誰かが置いた小石群
ケルンだろうか
以前はもっとハッキリ
剥き出しになっていた
カッコイイ岩
(ココも大分埋れている)
2024年06月30日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
6/30 9:25
以前はもっとハッキリ
剥き出しになっていた
カッコイイ岩
(ココも大分埋れている)
最初の堰堤迄、戻って来ました
富士山は傘雲
やや歩き足らず
オシマイ
2024年06月30日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
6/30 9:42
最初の堰堤迄、戻って来ました
富士山は傘雲
やや歩き足らず
オシマイ
ボチボチ生えてる頃と思い
楽しみな☠️🍄観察

帰りの「ふじあざみライン」で
見つけながら帰りました
ホウライタケ属ハラタケ
食用だそう・・ホントかな?
2024年06月30日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 10:11
ボチボチ生えてる頃と思い
楽しみな☠️🍄観察

帰りの「ふじあざみライン」で
見つけながら帰りました
ホウライタケ属ハラタケ
食用だそう・・ホントかな?
群生は、なんか気持ち悪い
そこが好きだが・・v
気持ち悪度★★
(食いたくねーー)
(見るモノです)
2024年06月30日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
6/30 10:11
群生は、なんか気持ち悪い
そこが好きだが・・v
気持ち悪度★★
(食いたくねーー)
(見るモノです)
ウスタケ(臼茸)
特徴は鮮やかなオレンジ色のくぼんだカサや、皺のあるヒダです。針葉樹林で単生あるいは群生します。有毒成分を含み、消化器系の中毒症状を引き起こすことがありますーー引用
2024年06月30日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 10:02
ウスタケ(臼茸)
特徴は鮮やかなオレンジ色のくぼんだカサや、皺のあるヒダです。針葉樹林で単生あるいは群生します。有毒成分を含み、消化器系の中毒症状を引き起こすことがありますーー引用
ヒダヒダが気持ち悪くて最高
ゾクゾクします
気持ち悪度★★★★★
(確かに臼の形状だな)
薄毒☠️あるそうです。
普通食わないよね
2024年06月30日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
6/30 10:02
ヒダヒダが気持ち悪くて最高
ゾクゾクします
気持ち悪度★★★★★
(確かに臼の形状だな)
薄毒☠️あるそうです。
普通食わないよね
時間があったので
箱根の野湯に立ち寄り♨️
雨水流入で湯温36°位で
イマイチでした
2024年06月30日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
6/30 11:08
時間があったので
箱根の野湯に立ち寄り♨️
雨水流入で湯温36°位で
イマイチでした
撮影機器:

感想

今日は天気がイマイチなので比較的近場で
7月10日から通行規制も始まるので今の内に
富士山のグランドキャニオンを見に来ました

前回来た時より大分埋れていて、あと数年も
すれば全部、埋まってしまうのでは無いかと
心配になりましたが、大雨や雪代で堆積した
土砂は流され、また削られるという歴史を
繰り返す事を知りました(要は侵食)

また、その土石流を防ぐ為に数多くの堰堤群
を作っているのも知りました(無知でした)

「大沢崩れ」やココなども富士山の土石流は
下流で暮らす方々にとっては、とても迷惑な
シロモノだったのですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら