記録ID: 6982140
全員に公開
沢登り
甲信越
田子倉湖-大熊沢二ノ沢途中まで(Kayak)
2024年06月29日(土) 〜
2024年06月30日(日)


- GPS
- 17:20
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 315m
- 下り
- 308m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:09
距離 12.2km
登り 2m
下り 2m
11:03
249分
スタート地点
15:12
宿泊地
2日目
- 山行
- 13:12
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 13:12
距離 19.8km
登り 313m
下り 308m
6:22
792分
宿泊地
19:34
ゴール地点
天候 | DAY1 晴れ☀️ DAY2 曇のち雨🌧️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場向かいの道から艇を運び、湖岸に艇を下す。水位は満水期より、1m強低い様子。両日とも湖面の風は穏やかだった。ただ、風のない晴天下のカヌーは強い日差しに照らされるので熱中症や脱水症の対策をしたい。 大熊沢のバックウォーターは艇が着岸できる高さだった。タープ場は谷の風を避けてバックウォーター横の高台に設営。流木が豊富にあり、よく乾燥していて薪には困らない。バックウォーターには大きな鯉の魚影も見られた。 計画では、2日目は三ノ沢を遡行し、ニノ沢で下降する予定。大熊沢下部は両岸が狭まった中に釜や淵が連続し、美しい景観。巻きは草つきもあるので、水線通しで行きたい。右岸にトラロープやフィックス設置箇所があった。雪渓まじりの本流を越えると、端整な滝をかけた一ノ沢出合、小さなニノ沢出合。さらに大熊沢本流を三ノ沢に向かうと、すぐに谷を覆う高さのある雪渓となり、雪渓の中や先もガスに覆われ確認できず引き返す。その足で、下降予定だったニノ沢へ寄る。ニノ沢の滝をいくつか越えると、やはり雪渓で渓が塞がった。ガスも濃く、天候は下降傾向のためピストンで戻る。 バックウォーターに帰着後、焚き火で昼食を取り、撤収作業をする。雨の中、起点に向かってカヌーで出発。行程半分辺りで雨脚が強くなる。その後雨は、強く降ったり弱くなったりを繰り返す。途中、巡視船にどこから来てどこに行くのかと状況質問をされた。薄暗くなってきたところで着岸。暗闇の中、湖からカヌーと荷物運びを終え、無事に山行終了となった。 |
写真
撮影機器:
感想
sam さんに田子倉湖カヌーと大熊沢、一緒に行ってもらいました❣️
往きは灼熱の水砂漠の中、手を湖水で冷やしながらカヌーを走らせ、帰りは雨に打たれながらのカヌー、なんとか暗くなる前に着岸したものの、カヌーや荷物の引き上げは暗闇の作業となる💡
大熊沢は白い岩に滝の続く美しい渓相でとてもうれしかったのですが、雪渓の規模には面くらってしまいました💦
沢の全容を見られませんでしたが、内容の詰まった濃い~2日間になりました🚣♂️✨
やっぱりkayakさいこー💕
この時期まさかの雪渓づくし!
二ノ沢出合、本流少しで敗退。。。
沢登りよりCruze時間方が長かった(^^♪
BUT、充実感いっぱい💕
関連記録↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4754087.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5632904.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
田子倉湖canoeと大熊沢遡行、とにかく凄過ぎます‼️
自分にはとても真似できないルートです。
どうもお疲れ様でした。
hareより
コメントありがとうございます😊
ぜんぜんそんなことないです!
今度、ぜひご一緒お願いします🙇🏻♀️♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する