羽村駅から、多摩川対岸の浅間山方面を遠望
さて、向かうか
0
7/6 9:10
羽村駅から、多摩川対岸の浅間山方面を遠望
さて、向かうか
途中、段丘面から水が湧くポイント
大正時代まで馬で多摩川の砂利を運んだ
すぐ横のお稲荷さんも立派で、商売の街だったんだと思われる
0
7/6 9:17
途中、段丘面から水が湧くポイント
大正時代まで馬で多摩川の砂利を運んだ
すぐ横のお稲荷さんも立派で、商売の街だったんだと思われる
玉川上水の取水口、内側
0
7/6 9:25
玉川上水の取水口、内側
ちょっと指入っちゃったけど、羽村堰
0
7/6 9:25
ちょっと指入っちゃったけど、羽村堰
今でも木を使ったりして、土木遺産とのこと
0
7/6 9:26
今でも木を使ったりして、土木遺産とのこと
堰があると材木の筏は大変だったろう
木材をそのまま管流しするのは、玉川上水が出来て以降、絶対ダメだったはず
0
7/6 9:28
堰があると材木の筏は大変だったろう
木材をそのまま管流しするのは、玉川上水が出来て以降、絶対ダメだったはず
玉川上水の工事を請け負った玉川兄弟
幕府としても三度目の正直で成功したこの兄弟に、玉川の姓を許したとか
世界一の人口になる江戸を支えた水
0
7/6 9:28
玉川上水の工事を請け負った玉川兄弟
幕府としても三度目の正直で成功したこの兄弟に、玉川の姓を許したとか
世界一の人口になる江戸を支えた水
人道橋から上流・・古来の丹波川(たばがわ)が江戸時代には玉川、最終的に多摩郡の字から多摩川になったそう
薄日が刺す程度だが、暑くて川に入りたい・・・
0
7/6 9:33
人道橋から上流・・古来の丹波川(たばがわ)が江戸時代には玉川、最終的に多摩郡の字から多摩川になったそう
薄日が刺す程度だが、暑くて川に入りたい・・・
梅雨の晴れ間、花も色々
0
7/6 9:45
梅雨の晴れ間、花も色々
さて、まずは浅間山へ標高差100M
0
7/6 9:53
さて、まずは浅間山へ標高差100M
山へ入ると川岸より5度は涼しい
こんな感じの、かすかな沢沿いに上がる
0
7/6 9:54
山へ入ると川岸より5度は涼しい
こんな感じの、かすかな沢沿いに上がる
里が近く脇道が多い
0
7/6 9:56
里が近く脇道が多い
羽村神社に到着
0
7/6 10:00
羽村神社に到着
今日の無事と再訪のお参り
0
7/6 10:00
今日の無事と再訪のお参り
武運長久・・・今は、欧州はファシズム台頭の時期と似てきたような・・・
0
7/6 10:01
武運長久・・・今は、欧州はファシズム台頭の時期と似てきたような・・・
多摩川から埼玉方面、この境内端からは景色も良い
0
7/6 10:02
多摩川から埼玉方面、この境内端からは景色も良い
多摩丘陵、神奈川方面
・・・今日は、確かこれで眺望は終わりだったはず
0
7/6 10:02
多摩丘陵、神奈川方面
・・・今日は、確かこれで眺望は終わりだったはず
えいやっと、人で賑わう浅間山の山頂
さっきの羽村神社が、そもそも浅間神社(ということは祭神が木花之佐久夜毘売)とのこと・・暑いからすぐ移動
0
7/6 10:08
えいやっと、人で賑わう浅間山の山頂
さっきの羽村神社が、そもそも浅間神社(ということは祭神が木花之佐久夜毘売)とのこと・・暑いからすぐ移動
ゴルフ場を横目に進む
0
7/6 10:13
ゴルフ場を横目に進む
満池峠を、今年もマジマンジとか言いながら目指す・・・意味が分かってないが
0
7/6 10:20
満池峠を、今年もマジマンジとか言いながら目指す・・・意味が分かってないが
エリンギっぽい!
でも、日本で自生しているはずはないので、絶対違うだろう・・この後ももう少し傘が大きな同種のキノコを見かける
0
7/6 10:34
エリンギっぽい!
でも、日本で自生しているはずはないので、絶対違うだろう・・この後ももう少し傘が大きな同種のキノコを見かける
この花もよく見かけた
房が10cmくらい
0
7/6 10:41
この花もよく見かけた
房が10cmくらい
満池峠まで100M
0
7/6 10:56
満池峠まで100M
去年もそうだったけど、満池峠って標識が見当たらない
水が湧いてて、ほぼ上水になってる?
0
7/6 10:59
去年もそうだったけど、満池峠って標識が見当たらない
水が湧いてて、ほぼ上水になってる?
満池峠から尾根へ上がった先、少し寄り道して宗教施設側(多分、蔵守院)を覗く
この寺が無理に土地を主張してなければ、この手前のアップダウンは不要な気が・・・まぁ、良いけど
0
7/6 11:07
満池峠から尾根へ上がった先、少し寄り道して宗教施設側(多分、蔵守院)を覗く
この寺が無理に土地を主張してなければ、この手前のアップダウンは不要な気が・・・まぁ、良いけど
こんな感じで峠越えの道が多い
下らずに尾根を進むが、蚊がブンブンうるさい
0
7/6 11:13
こんな感じで峠越えの道が多い
下らずに尾根を進むが、蚊がブンブンうるさい
左が警察の施設で、尾根道ギリギリまでフェンス
去年はあまり感じなかったが、この時期だとシンプルに暑い
0
7/6 11:24
左が警察の施設で、尾根道ギリギリまでフェンス
去年はあまり感じなかったが、この時期だとシンプルに暑い
一瞬、フェンスから脇道側によけて休憩
35度が30度になった感じ
0
7/6 11:24
一瞬、フェンスから脇道側によけて休憩
35度が30度になった感じ
フェンス脇に「総理府」
戦後、昭和の名称かな・・・警察も当時統括してたのかな?
0
7/6 11:27
フェンス脇に「総理府」
戦後、昭和の名称かな・・・警察も当時統括してたのかな?
フェンス横の道が終わると、また蚊がブンブン
暑いのに、立ち止まりたく無くなるが、もうすぐ昼食、ビール!
0
7/6 11:34
フェンス横の道が終わると、また蚊がブンブン
暑いのに、立ち止まりたく無くなるが、もうすぐ昼食、ビール!
去年歩いたときに目をつけていた、東屋、テーブル等を使わせていただく
ビール&肉野菜を焼く
0
7/6 12:03
去年歩いたときに目をつけていた、東屋、テーブル等を使わせていただく
ビール&肉野菜を焼く
風が心地よく、おかげで蚊もまとわりつかない・・・後半の餃子
0
7/6 12:11
風が心地よく、おかげで蚊もまとわりつかない・・・後半の餃子
〆の焼きそば
今回はゆっくり昼にしているので、写真を撮ったな
0
7/6 12:40
〆の焼きそば
今回はゆっくり昼にしているので、写真を撮ったな
東屋からは夏の花も見える・・・
さて、テーブルは綺麗に拭いて、プチプチの覆いを戻して、出版!
0
7/6 13:01
東屋からは夏の花も見える・・・
さて、テーブルは綺麗に拭いて、プチプチの覆いを戻して、出版!
少し進むと鹿望台(ろくぼうだい)
0
7/6 13:13
少し進むと鹿望台(ろくぼうだい)
こんな鹿のモニュメント
0
7/6 13:13
こんな鹿のモニュメント
その先、栄光の盾
しかし、この山道、タイミングによっては機動隊が訓練で走ったりしてるのかなぁ・・・
0
7/6 13:16
その先、栄光の盾
しかし、この山道、タイミングによっては機動隊が訓練で走ったりしてるのかなぁ・・・
さて、二ツ塚峠を目指す
0
7/6 13:25
さて、二ツ塚峠を目指す
こっち行くと公園があるのか・・・蚊がすごい
なるべく、頭の横の蚊を掴むように払って、10匹以上握りつぶしたか
0
7/6 13:56
こっち行くと公園があるのか・・・蚊がすごい
なるべく、頭の横の蚊を掴むように払って、10匹以上握りつぶしたか
二ツ塚峠(車道)の先の、アンテナ近くで休憩
完全に曇ってて、風も少し抜けてて蚊があまりいない車道で寝転ぶ・・地面が少し温かいが、良い休憩となった
0
7/6 14:25
二ツ塚峠(車道)の先の、アンテナ近くで休憩
完全に曇ってて、風も少し抜けてて蚊があまりいない車道で寝転ぶ・・地面が少し温かいが、良い休憩となった
本日最高地点、二ツ塚峠(旧)に到着
0
7/6 14:36
本日最高地点、二ツ塚峠(旧)に到着
今回もベンチで軽く休憩
後は下るだけだが、いよいよ、空模様が怪しくなってきた
0
7/6 14:36
今回もベンチで軽く休憩
後は下るだけだが、いよいよ、空模様が怪しくなってきた
天祖神社へ下る
0
7/6 14:59
天祖神社へ下る
広い墓場に出る
風が抜けて蚊も離れるので、一息・・・っと、遠雷&雨が降り始めた
0
7/6 15:05
広い墓場に出る
風が抜けて蚊も離れるので、一息・・・っと、遠雷&雨が降り始めた
一瞬車道で再び山道
0
7/6 15:09
一瞬車道で再び山道
こんなベンチが多いが、雨も結構強いし、足元が悪くなる前に神社まで下ろう
0
7/6 15:19
こんなベンチが多いが、雨も結構強いし、足元が悪くなる前に神社まで下ろう
天祖神社裏(上)の東屋に到着
この先、神社境内など木がなくなってくので、雨具を用意したり等、整える
0
7/6 15:23
天祖神社裏(上)の東屋に到着
この先、神社境内など木がなくなってくので、雨具を用意したり等、整える
天祖神社に今日の無事を御礼
雨が激しい
0
7/6 15:27
天祖神社に今日の無事を御礼
雨が激しい
長淵の集落を青梅第二小学校のバス停目指して進む
小降りになってきた・・・
0
7/6 15:43
長淵の集落を青梅第二小学校のバス停目指して進む
小降りになってきた・・・
15:48に河辺駅南口行きバスが来るが、学校横に道路元標?こんなの初めて見たな・・・調布村とは、青梅にあったのか
0
7/6 15:44
15:48に河辺駅南口行きバスが来るが、学校横に道路元標?こんなの初めて見たな・・・調布村とは、青梅にあったのか
バス停に到着
暑さもだけど、蚊がうるさくて閉口したなぁ
0
7/6 15:45
バス停に到着
暑さもだけど、蚊がうるさくて閉口したなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する