ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

舟伏山 〜山県市名山めぐり マムシに遭遇〜

2015年08月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
720m
下り
717m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:20
合計
3:20
13:40
70
スタート地点
14:50
40
15:30
20
15:50
16:10
10
16:20
20
16:40
20
17:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
東コースは伐採のため通行禁止となっております。
その他周辺情報 下山後は根尾村方面に1時間車を走らせ『薄墨温泉 四季彩館』へ
ご覧のとおり、東コースは伐採作業中のため通行止めとなっております。
2015年08月16日 13:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:46
ご覧のとおり、東コースは伐採作業中のため通行止めとなっております。
東コースの入り口には水場とトイレがあったはず。日曜日で伐採作業もお休みだったので覗いてみたところ…
2015年08月16日 13:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 13:47
東コースの入り口には水場とトイレがあったはず。日曜日で伐採作業もお休みだったので覗いてみたところ…
トイレは使えないようです。
2015年08月16日 13:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 13:48
トイレは使えないようです。
そして登山口があったはずの場所は…跡形もない???
2015年08月16日 13:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 13:48
そして登山口があったはずの場所は…跡形もない???
というか登山口から桜峠に至る登山道があったはずの斜面はご覧の有様。山の形が変わってる(><)
2015年08月16日 13:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 13:49
というか登山口から桜峠に至る登山道があったはずの斜面はご覧の有様。山の形が変わってる(><)
軽くショックを受けつつ西コースへ
2015年08月16日 13:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 13:51
軽くショックを受けつつ西コースへ
登山届を書きます。昨日1人、その前はなんと7月26日に1人…この時期、舟伏山に登る人はあまりいないようですね。
2015年08月16日 13:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 13:52
登山届を書きます。昨日1人、その前はなんと7月26日に1人…この時期、舟伏山に登る人はあまりいないようですね。
5分ほど林道歩き
2015年08月16日 13:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:57
5分ほど林道歩き
ここから本格的な登山道となります。
2015年08月16日 13:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:58
ここから本格的な登山道となります。
沢沿いに緩やかに登っていくと
2015年08月16日 14:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:00
沢沿いに緩やかに登っていくと
急登のはじまりです。これが嫌なのでできれば東コースから上りたかったのですがあの有様では仕方ない…
2015年08月16日 14:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 14:09
急登のはじまりです。これが嫌なのでできれば東コースから上りたかったのですがあの有様では仕方ない…
ひたすら眺望のない急登を
2015年08月16日 14:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:13
ひたすら眺望のない急登を
ジグザクに登っていきます。
2015年08月16日 14:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:16
ジグザクに登っていきます。
2015年08月16日 14:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:50
単調すぎる…
2015年08月16日 14:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:58
単調すぎる…
途中に展望台がありますが
2015年08月16日 15:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:09
途中に展望台がありますが
ほとんど展望はありません。左下の肌色の斜面がおそらく東コースであった斜面。
2015年08月16日 15:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:10
ほとんど展望はありません。左下の肌色の斜面がおそらく東コースであった斜面。
2015年08月16日 15:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:22
ひょっこり出てきたトカゲ君
2015年08月16日 15:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:25
ひょっこり出てきたトカゲ君
2015年08月16日 15:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:26
単調な急坂を上りきるとようやく稜線に出ます。(とはいっても展望はありませんが)
2015年08月16日 15:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:32
単調な急坂を上りきるとようやく稜線に出ます。(とはいっても展望はありませんが)
稜線に出てすぐ小船伏。ただ単に道の途中に道標があるようにしか見えず。しかも落ちてるし(^-^;)
2015年08月16日 15:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:33
稜線に出てすぐ小船伏。ただ単に道の途中に道標があるようにしか見えず。しかも落ちてるし(^-^;)
いったん数十メートル下って舟伏に上り返します。
2015年08月16日 15:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:37
いったん数十メートル下って舟伏に上り返します。
2015年08月16日 15:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:46
舟伏山山頂広場です。2年前より草が刈り取られて綺麗になってる?
2015年08月16日 15:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 15:47
舟伏山山頂広場です。2年前より草が刈り取られて綺麗になってる?
2015年08月16日 15:52撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 15:52
相変わらず凹んだ案内板。
2015年08月16日 15:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:53
相変わらず凹んだ案内板。
南側(岐阜市方面)。展望がないのも2年前と変わらず。頑張って登ってきたのにがっかりです(--;)
2015年08月16日 15:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:56
南側(岐阜市方面)。展望がないのも2年前と変わらず。頑張って登ってきたのにがっかりです(--;)
北側(福井方面)も木が茂っていてもちろん展望はありません。ここが開けていれば能郷白山や荒島岳が見えるはずなのですが…
2015年08月16日 15:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:57
北側(福井方面)も木が茂っていてもちろん展望はありません。ここが開けていれば能郷白山や荒島岳が見えるはずなのですが…
2015年08月16日 16:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 16:00
山県さくら嬢も2年経ってすっかり薄くなってしまいました。
2015年08月16日 16:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:03
山県さくら嬢も2年経ってすっかり薄くなってしまいました。
2015年08月16日 16:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:06
東コースは通れないので西コースを戻ります。
2015年08月16日 16:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:08
東コースは通れないので西コースを戻ります。
2015年08月16日 16:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:18
2015年08月16日 16:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:27
2015年08月16日 16:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:28
2015年08月16日 16:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:29
下りは早い。
2015年08月16日 16:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:50
下りは早い。
2015年08月16日 16:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:53
沢が見えてきました。もうすぐ登山口です。
2015年08月16日 16:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:53
沢が見えてきました。もうすぐ登山口です。
と突然、登山道のど真ん中に蛇が飛び出してきました。
2015年08月16日 16:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 16:57
と突然、登山道のど真ん中に蛇が飛び出してきました。
この模様と三角頭…まさか…
2015年08月16日 16:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 16:57
この模様と三角頭…まさか…
やっぱりマムシのようでした。咬まれなくて良かった…危ない危ない…
2015年08月16日 16:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 16:56
やっぱりマムシのようでした。咬まれなくて良かった…危ない危ない…
2015年08月16日 17:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:02
2015年08月16日 17:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:03
2015年08月16日 17:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:06
2015年08月16日 17:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:07
お疲れ様でした。
2015年08月16日 17:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 17:11
お疲れ様でした。

感想

山県市名山めぐり、昨年は釜ヶ谷山(2回目)、相戸岳(2回目)の2座を登ったものの舟伏山のみ登ることができなかったので今回記念品目当てに舟伏山(2回目)を登ってきました。

http://www.city.yamagata.gifu.jp/event/shizen/meizan/p-4033.html
詳しくはこちら。3座登って山頂で証拠写真を撮って市役所にメールを送ると記念品がもらえるという企画です。一昨年は3座登って認定証、缶バッジとポストカードをいただきました。

一昨年は東コースから登り西コースから下るという周回コースをとりましたが、今回は東コースが一部無くなってしまったため泣く泣く西コースピストンとなりました(TT)

この西コースなのですが、一切展望のない鬱蒼とした森の急登をひたすらジグザグに登り続けるという精神的になかなか厳しいコースとなっております。ある意味、先週の北アルプス3日間よりもきつい気がするのは気のせいではないはずです(^-^;)

なんとか頑張って登りきるも一昨年と同じく山頂からはまったく展望はありませんでした。少なくとも市の企画として選ばれている山ですし、簡単な展望台を作るとか山頂周りだけでも木や枝を払うとかできないものかと思ってしまいます。


下山ですが、急坂を下りきる直前に突然道のど真ん中にヘビが飛び出してきました。アオダイショウとは明らかに違う模様、三角形の頭…こいつはもしかして…
刺激しないようにいなくなるのを待ってから足早に立ち去りましたが帰ってからネットで調べるとやっぱりマムシでした。

かなりの近距離で飛び出してきたので本当に危ないところでした。襲ってこなくてよかった…下山後に車で着替えをしている途中でタイツの上を這うヤマビルに気が付きましたがマムシに比べればカワイイもんでした(^-^;)

皆様もこの時期の里山にはマムシ、ヤマビルに十分ご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら