ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7003935
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

大源太山〜時計回り周回〜

2024年07月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
17.0km
登り
1,554m
下り
1,554m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:34
合計
8:13
距離 17.0km 登り 1,554m 下り 1,554m
8:20
39
スタート地点
8:59
12
9:11
4
11:56
12:12
73
13:25
13:34
27
14:01
14:02
34
14:36
14:39
49
15:48
15:49
2
15:51
8
15:59
34
16:33
ゴール地点
天候 快晴一時曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:越後湯沢7:55発旭原行
復路:旭原16:50越後湯沢行
コース状況/
危険箇所等
とにかく急登。
山頂直下の鎖場は下りで使うとそれなりの難度。
岩・鎖場に慣れてない人は行くべきではない。
草刈り前のようで一部では藪が五月蠅い。
その他周辺情報 夏は越後湯沢の施設が空いていて使いやすい
こちらからスタート、朝一でも8:20なので時間的には結構厳しい
2024年07月07日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
7/7 8:21
こちらからスタート、朝一でも8:20なので時間的には結構厳しい
長〜い林道の入口
2024年07月07日 08:22撮影 by  SOV40, Sony
7/7 8:22
長〜い林道の入口
40分かけて登山口に到着、満車
2024年07月07日 08:59撮影 by  SOV40, Sony
7/7 8:59
40分かけて登山口に到着、満車
距離は短いけどその分急登が待つ
2024年07月07日 08:59撮影 by  SOV40, Sony
7/7 8:59
距離は短いけどその分急登が待つ
渡渉点、前日雨だった割にこの日の水量は大した事無し
2024年07月07日 09:12撮影 by  SOV40, Sony
7/7 9:12
渡渉点、前日雨だった割にこの日の水量は大した事無し
左に行って右から戻って来る
2024年07月07日 09:14撮影 by  SOV40, Sony
7/7 9:14
左に行って右から戻って来る
軽い渡渉と…
2024年07月07日 09:20撮影 by  SOV40, Sony
7/7 9:20
軽い渡渉と…
梯子、少しアスレチック
2024年07月07日 09:20撮影 by  SOV40, Sony
7/7 9:20
梯子、少しアスレチック
第二の渡渉、先の渡渉より楽に飛び石出来る
2024年07月07日 09:29撮影 by  SOV40, Sony
7/7 9:29
第二の渡渉、先の渡渉より楽に飛び石出来る
急登をヒーコラ登りやっと大源太山頂と七ツ小屋山がお目見え
2024年07月07日 10:29撮影 by  SOV40, Sony
7/7 10:29
急登をヒーコラ登りやっと大源太山頂と七ツ小屋山がお目見え
登るにつれて段々景色が開けてくる
2024年07月07日 10:39撮影 by  SOV40, Sony
7/7 10:39
登るにつれて段々景色が開けてくる
2024年07月07日 10:45撮影 by  SOV40, Sony
1
7/7 10:45
緩斜面(とは言ってもそれなりに急)に出た所
2024年07月07日 10:45撮影 by  SOV40, Sony
7/7 10:45
緩斜面(とは言ってもそれなりに急)に出た所
最後の急登に入る
2024年07月07日 10:58撮影 by  SOV40, Sony
7/7 10:58
最後の急登に入る
かなり急
2024年07月07日 11:19撮影 by  SOV40, Sony
7/7 11:19
かなり急
もうちょっと、暑すぎてかなりキツイ
2024年07月07日 11:49撮影 by  SOV40, Sony
7/7 11:49
もうちょっと、暑すぎてかなりキツイ
振り返ってみてもメッチャ急だもん
2024年07月07日 11:55撮影 by  SOV40, Sony
1
7/7 11:55
振り返ってみてもメッチャ急だもん
到着、しんどかった
2024年07月07日 11:56撮影 by  SOV40, Sony
3
7/7 11:56
到着、しんどかった
七ツ小屋と奥には朝日岳〜白毛門
2024年07月07日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
2
7/7 11:57
七ツ小屋と奥には朝日岳〜白毛門
谷側馬蹄形西側と主脈の山々
2024年07月07日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
2
7/7 11:57
谷側馬蹄形西側と主脈の山々
苗場山方面
2024年07月07日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
2
7/7 11:57
苗場山方面
巻機山方面
2024年07月07日 12:10撮影 by  SOV40, Sony
2
7/7 12:10
巻機山方面
1600m無い山とは思えない絶景
2024年07月07日 12:11撮影 by  SOV40, Sony
1
7/7 12:11
1600m無い山とは思えない絶景
七ツ小屋山に向けて出発、メッチャ下る
2024年07月07日 12:16撮影 by  SOV40, Sony
2
7/7 12:16
七ツ小屋山に向けて出発、メッチャ下る
上の鎖場
2024年07月07日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
2
7/7 12:19
上の鎖場
下の鎖場、ココが一番難易度高かった、鎖無しで下りるのは嫌だなってレベル
2024年07月07日 12:23撮影 by  SOV40, Sony
3
7/7 12:23
下の鎖場、ココが一番難易度高かった、鎖無しで下りるのは嫌だなってレベル
一番下はロープ場
2024年07月07日 12:26撮影 by  SOV40, Sony
7/7 12:26
一番下はロープ場
これこそ上越のマッターホルン
2024年07月07日 12:37撮影 by  SOV40, Sony
5
7/7 12:37
これこそ上越のマッターホルン
コルから見る七ツ小屋山は大きくて立派
2024年07月07日 12:37撮影 by  SOV40, Sony
7/7 12:37
コルから見る七ツ小屋山は大きくて立派
登り返しも結構キツイ、暑いし藪いし
2024年07月07日 13:00撮影 by  SOV40, Sony
7/7 13:00
登り返しも結構キツイ、暑いし藪いし
馬蹄形やってる人は分岐を少しだけ大源太方面に行くだけでこの景色が見れるので寄り道お勧め
2024年07月07日 13:16撮影 by  SOV40, Sony
3
7/7 13:16
馬蹄形やってる人は分岐を少しだけ大源太方面に行くだけでこの景色が見れるので寄り道お勧め
清水峠方面も綺麗だし
2024年07月07日 13:16撮影 by  SOV40, Sony
2
7/7 13:16
清水峠方面も綺麗だし
馬蹄形やって以来の七ツ小屋山
2024年07月07日 13:25撮影 by  SOV40, Sony
7/7 13:25
馬蹄形やって以来の七ツ小屋山
七ツ小屋山も景色最高、谷川は良いな
2024年07月07日 13:25撮影 by  SOV40, Sony
7/7 13:25
七ツ小屋山も景色最高、谷川は良いな
馬蹄形の稜線はとにかく眺望が良いが、このあたりは特に美しい
2024年07月07日 13:26撮影 by  SOV40, Sony
5
7/7 13:26
馬蹄形の稜線はとにかく眺望が良いが、このあたりは特に美しい
ニッコウキスゲが満開だった
2024年07月07日 13:39撮影 by  SOV40, Sony
5
7/7 13:39
ニッコウキスゲが満開だった
七ツ小屋山振り返り
2024年07月07日 13:44撮影 by  SOV40, Sony
2
7/7 13:44
七ツ小屋山振り返り
景色最高過ぎて歩いてて全然飽きない
2024年07月07日 13:47撮影 by  SOV40, Sony
3
7/7 13:47
景色最高過ぎて歩いてて全然飽きない
縦走路を離れて下っていく、こう見るとシシゴヤの頭まで結構登り返してるな
2024年07月07日 14:01撮影 by  SOV40, Sony
1
7/7 14:01
縦走路を離れて下っていく、こう見るとシシゴヤの頭まで結構登り返してるな
曇ってきたけどやっぱり綺麗
2024年07月07日 14:09撮影 by  SOV40, Sony
1
7/7 14:09
曇ってきたけどやっぱり綺麗
シシゴヤの頭手前のピークから振り返るとこんな感じ
2024年07月07日 14:26撮影 by  SOV40, Sony
1
7/7 14:26
シシゴヤの頭手前のピークから振り返るとこんな感じ
最後のピーク、ここからの下りが長かった
2024年07月07日 14:37撮影 by  SOV40, Sony
7/7 14:37
最後のピーク、ここからの下りが長かった
絶景も見納め、曇っちゃったけど
2024年07月07日 14:37撮影 by  SOV40, Sony
7/7 14:37
絶景も見納め、曇っちゃったけど
延々と九十九折の激下りを下ってやっと水場、もう暑くて水も全然足りずガブガブ飲んだ
2024年07月07日 15:29撮影 by  SOV40, Sony
7/7 15:29
延々と九十九折の激下りを下ってやっと水場、もう暑くて水も全然足りずガブガブ飲んだ
結構バスの時間ギリギリでこのタクシーにお世話になるところだった、ちなみにココは電波通じない
2024年07月07日 15:59撮影 by  SOV40, Sony
1
7/7 15:59
結構バスの時間ギリギリでこのタクシーにお世話になるところだった、ちなみにココは電波通じない
林道の帰りは30分、渡渉・岩場・絶景と楽しめたけど猛暑はホントにキツかった
2024年07月07日 16:33撮影 by  SOV40, Sony
7/7 16:33
林道の帰りは30分、渡渉・岩場・絶景と楽しめたけど猛暑はホントにキツかった
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 着替え ライター ロールペーパー

感想

ずっと週末の天気がパッとせず1月ぶりの登山。
ちょうど谷川開山祭のタイミングと重なりそちらと迷ったが、群馬側からは何度も登っているので使ったことが無いルートとして今回のルートを選んだ。

快晴・岩場・絶景と文句なし!
と言いたいところだったが、とにかく暑くて参った。
それ以外は本当に楽しかったのだが。

ルートとしては渡渉から急登・岩場と適度な難度で登りがいのあるルートと言える。
1200m辺りより上になれば眺望が開けるのも谷川の特徴で嬉しい。
ただし急登は半端ない急登だが。
谷川のアップダウンはどの尾根も急登が多い。

大源太山の山頂は360度の絶景に加えてトンボの時期で羽虫がおらず、昼食休憩にピッタリだった。
この日は晴れ間を狙い登山者も多かったが、車組には追い付かない、同じバス組よりは自分の方が早い、と言う絶妙なタイミングで登頂したのでノンビリできた。

大源太山からシシゴヤの頭までは絶景区間。
ただしたまに木の陰が有る位でずっと日差しに晒されるので強烈に暑い、特にこの日は凄かった。
余りにも暑くて水不足になるわ脱水症状が出かけるわ。
2.5Lで全然足りなかった。

とはいえ久々の登山で暑さ以外は満足。
とても良いコースだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら