新居の裏山が大福山になったので探検


- GPS
- 02:53
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 670m
- 下り
- 666m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:54
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【心機一転】
引っ越しの片付けもそっちのけで立山に行ったものの二日目以降は雨やら雷マークやら高山歩きに向きませんので、スパっと諦めて昨日の晩帰ってきました。費用ももったいないので特急券やら払い戻して鈍行で帰ってきましたから疲れましたけど今後の登山方針を悩む時間としてはありでしたね、最も迷走というかターニングポイントに差し掛かっているなと自覚しただけですが…
もう一日ある祝日は自炊に戻れる水準までは片付けをして、ついでに新居の生活スタイルの中にせっかく裏山が大福山になったのなら平日通勤前のトレーニング山歩きの偵察に行こうと朝5時おきで雨が降る前に行ってみようと思います。
【大福山とガレ場】
立山で痛感したのが高低差や距離だけで山のしんどさは決まらないということで、普通の登山道を歩いていては培われない高山独特のガレ場でなどにもっと慣れないとダメだということ、山行き初年度に紀泉高原の六十谷あたりから入ったところでガレ場に苦戦してもうこの道は歩かないと決めたルートがトレーニングに良いかなと思い出しましたので行ってみることにしました。
結果的には私が成長したのか、それとも別の場所と勘違いしているのか、思ったようなコースではありませんでしたが大福山往復自体は朝ちょこっと行ってくるのも悪くないかなと思いました。
肝心の山については、ご近所さんのちょっとハードな散歩コースですが、何度も歩いている山なので、そちらを御覧くださいませ…
【ターニングポイント】
今計画済みの百名山はともかくとしてまだ計画さえもしていない大半の山は日帰り不可能だったり遠方すぎて前泊後泊上等な山々でしょうか、ともかくコスト重視、効率重視の現スタイルではなかなか対応可能しづらくなっているなというのが昨日の車内での結論ですね、2日休みでも一座ずつ潰して行かないと終わらないなと焦りも出てきましたが、来週、再来週どちらかでこの試みを実践してみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する