記録ID: 7033918
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根浅間山&鷹巣山 蒸し暑かった…
2024年07月18日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:08
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 218m
- 下り
- 213m
コースタイム
天候 | 快晴 蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湯坂路入口から林道に入ったところに駐車しているクルマもあるが、未舗装道路が有れており、車底の高いクルマしか進入できない (40系アルファードは進入不可) 湯坂路入口から数百メートル離れた路側帯に停めるしかない |
コース状況/ 危険箇所等 |
切れ立った箇所もない全線に渡って整備された比較的幅の広い登山道 標高差70mの急勾配もあるがそれ以外は殆どが緩勾配若しくは平坦で登山道というよりもハイキングコース |
写真
鷹巣城跡
鷹巣城は、秀吉の小田原攻めに備えて、後北条氏が建築した箱根山の諸城のひとつである。
天正18年(1590) 秀吉の小田原攻めが始まり、同年3月下旬には、秀吉軍は箱根山に入ったと思われるが、この時、秀吉に従って参陣した家康も、しばらくこの城に滞在したという記録がある。しかし、その城跡については位置、規模など不明の点が多い。
鷹巣城は、秀吉の小田原攻めに備えて、後北条氏が建築した箱根山の諸城のひとつである。
天正18年(1590) 秀吉の小田原攻めが始まり、同年3月下旬には、秀吉軍は箱根山に入ったと思われるが、この時、秀吉に従って参陣した家康も、しばらくこの城に滞在したという記録がある。しかし、その城跡については位置、規模など不明の点が多い。
浅間山(304m)
Mt.Sengen
昔は下鷹巣山といわれていました。江戸時代 富士山への信仰から浅間信仰が起こり、この山の中腹に浅間神社を祭ってから、浅間山と呼ばれるようになりました。鷹巣城があったのはこの山と思われます。
あれ??
鷹巣山にあった鷹巣城跡の標識はなんなんや??
Mt.Sengen
昔は下鷹巣山といわれていました。江戸時代 富士山への信仰から浅間信仰が起こり、この山の中腹に浅間神社を祭ってから、浅間山と呼ばれるようになりました。鷹巣城があったのはこの山と思われます。
あれ??
鷹巣山にあった鷹巣城跡の標識はなんなんや??
感想
箱根で余った時間を利用して簡単ハイク
登山口の湯坂入口にアルファードを乗り入れようとして入口で思いっきりアゴを擦る
進入を即諦めて国道を少し走ったところにクルマを停めてハイキング開始
バスや大型トラックの行きかう歩道のない国道1号線を歩き湯坂入口へ
湯坂入口からは幅の広い緩勾配の連続するハイキング道を進み鷹巣山と浅間山へ
時おりすれ違う人々との挨拶は
「蒸し暑いですねぇ」
道中、木陰が多いの救いのハイキング
登山口の湯坂入口よりも浅間山の方が低いという不思議なハイキング道でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する