越生-周回 高取山>西山高取>大高取山>西山富士>虚空蔵尊さくら山


- GPS
- 03:19
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 352m
- 下り
- 352m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
時刻表 https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?node=00000706&lineId=00000800&updown=0 八高線:東飯能駅(JW08)→越生駅(JW52) 切符:240円 / IC:242円 時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0374.html 八高線:小川町駅(JW54)→越生駅(JW52) 切符:240円 / IC:242円 時刻表 https://www.jreast-timetable.jp/timetable/list0360.html 駅横に道灌おもてなしプラザあり。電車待ち時間も木の香りが心地よく涼しく過ごせます💛 駅近くにコンビニ等なし。出発時間帯によっては 食料 / おやつ は事前購入が〇 駅前 横川商店 営業時間 8:00~19:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道標は明瞭で、分岐も迷うことなく進めると思います。 高取山への登りは石段と急坂が続き、足元に注意が必要です。 西山高取への道は日当たりが強く、夏場は熱中症対策が必須です。 大高取山周辺は整備されており、ベンチも多く休憩しやすいです。 幕岩展望台やだいこうじ跡は道が細く、滑りやすい箇所もあるので慎重に。 西山富士・さくら山方面は初めての道でしたが、案内板があり安心して歩けました。 虚空蔵尊への下りは滑りやすく、特に雨上がりは注意が必要かと思います。 |
その他周辺情報 | ---------------------------------------------- 越生駅近く 肉のひろさわ 梅コロッケ:\140 オススメ!! ---------------------------------------------- 越生町インフォメーションセンター 特産物の販売や軽食有 オーパーク越生の送迎バス発着所 ---------------------------------------------- オーパーク越生 営業時間 10:00〜22:00 (最終入館21:30) 日帰り温泉(大人料金) 【平日】1,580円 【土日祝】1,980円 【夜間割19:00〜】880円 送迎バス有 O Park発 10:10/12:00/14:10/15:10/ 以降事前予約 16:10/18:10 越生駅西口 オーティック発 10:20/12:10/14:20/15:20 / 以降事前予約 16:20/18:50 ニューサンピア埼玉おごせ 【平日】800円 【土日祝】1,000円 【平日17時以降】600円 送迎バス無/バス停有 時刻表: ニューサンピア発:https://www.sunpiasaitama.com/images/sunpiasaitama_start.pdf 越生駅発:https://www.sunpiasaitama.com/images/ogose-st_start.pdf |
写真
感想
今回の越生周回は、いつもと違うルートを選んだことで、これまでにない新鮮な発見がありました。
朝の越生駅は、越生まつりの準備で賑わっており、立派な山車が並ぶ様子にテンションが上がります。
道灌パークで軽く朝食をとりながら、今日のルートに思いを馳せました。
普段は世界無名戦士之墓から登ることが多いのですが、今回は初めて高取山(無印)からスタート。標高170mと侮っていたら、つづら折りの急登に早速汗だく。石段を登り、高取城跡の鳥居をくぐると、風が心地よく、しばし休憩。
祠の左手から西山高取へ向かう道は、日差しが強く、急こう配が続きます。登り切った先の眺望は素晴らしく、暑さを忘れるほどの開放感でした。
その後はお気に入りの道を進み、大高取山へ。分岐では勾配のきつい直進ルートを選び、最後の急登を登り切って山頂へ。ここでの山頂飯は格別で、越生アルプスを眺めながらの食事は贅沢なひととき。
幕岩展望台でもしばし休憩し、だいこうじ跡を経て、西山富士へ。初めて訪れた西山富士は、火口のような地形が印象的で、思わず「これは何だ?」と声が出ました。さくら山は眺望が良いものの、木陰がなく暑さとの戦い。下りは滑りやすく、慎重に進みました。
虚空蔵尊では、百円玉を咥えた狛牛が虚無的な笑みを浮かべていて、ユニークな雰囲気に思わず笑みがこぼれます。
下界に降りてからは、道端のオクラの花や時計草に癒されつつ、いつもの「肉のひろさわ」で梅コロッケを購入。駅前のベンチでビールとともにいただき、最高の締めくくりとなりました。山と街の魅力を同時に味わえる越生ならではの充実した一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する