記録ID: 7040754
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
18きっぷで宝永山(水ヶ塚公園→御殿場口新五合目)
2024年07月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:03
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
天候 | 雲が多めの天気で、歩きやすいコンディション。朝方遠雷が響くも、雨はなし。 時折風が強いが、そのおかげもあって湿度に苦しむことはなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
04:32発 板橋ー07:23着 御殿場 乗換3回(赤羽・東京・国府津)通常運賃 2,310円 07:35発 御殿場駅=08:30着 水ヶ塚公園 <富士急バス> (片道1340円、往復切符2000円) ▼帰り 14:55発 御殿場口新五合目=15:30着 御殿場駅 <富士急バス> (片道1280円、往復切符2000円) 15:45発 御殿場ー18:36着 板橋 乗換2回(国府津・赤羽)通常運賃 2,310円 💰本日の交通費:2410(18切符1回分)+2000=4,410円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●須山ルート上部、火口壁を歩くあたりから砂礫で滑って体力奪われます。 宝永火口〜宝永山の登り、標高差300m弱の蟻地獄が強烈! ●御殿場ルートの下りで、間違えてブル道に突っ込んでしまいました・・・。 |
その他周辺情報 | ●御殿場駅改札、Suica清算難民で長蛇の列。18きっぷのワタシは、駅員さんに声をかけて、横の通路から出してもらいました。 ●富士急モビリティの御殿場駅前の切符売り場も長蛇の列 出発時刻に往復切符の購入が間に合わないのではないかとハラハラしながら並ぶのは精神的によくありません。 ●御殿場口方面のバスはぴったり席が埋まる程度の混雑でした。 御殿場口五合目で乗車して、水ヶ塚に向かう登山者も10人くらいいました。 |
写真
朝は東海道線が遅延してイライラしましたが、御殿場線が接続を取ってくれたおかげで予定通り水ヶ塚公園に到着。猛暑日予報ですが、標高1400m超えで、雲が日射しをさえぎって暑さを感じません。
感想
昨日寝る直前までは、入笠山に行く予定でした。
宝永山はプランとしてはあったのですが、以前の計画では御殿場口から登るというもので、実行するのに躊躇していました。
(真夏の日差しの中を、森林限界の低い御殿場口から登るのはどうかんがえてもキツイだけ)
ところが、昨日寝る直前に、とある方の御殿場駅からバスで水ヶ塚にいって須山ルートを登ったレコが目に留まり、
「そっか!御殿場駅から水ヶ塚までバスに乗って、下山は御殿場口でけいかくすればよかったのか!」
ということに気づいた感動で急遽計画を立て直して、宝永山に行くことに。
実際歩いた感想としても、前半の静かな森歩きからのダイナミックな火口原歩き、大砂走りの下山と盛りだくさんの充実した山行になりました。
宝永山の登りがもう少し楽なら確実にリピートしますが、須山口周辺は面白そうなルートが多いので、宝永山抜きでもう一度須山界隈を歩いてみるのもありだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
水ヶ塚公園から宝永山山行お疲れさまでした。
自分も一週間前の14日に同じ登山口から富士山に登りました。
途中の宝永第一火口から宝永山頂まで55分と書かれる看板が見えて、時間もあったけど、強風なので行こうと思えませんでした。
俺塩さんのレコで山頂景色が見えて良かったです。
あの辺り、富士山に登らなくてもいろいろルートありますね。
ところで、俺塩さんのように青春18きっぷを使おうとずっと思っていましたが、
なかなか計画できずにいます。またレコを参考させていただきます!
宝永山、想像以上に体力を使わされましたが、行った甲斐は十分にありました!
この日も雲多めの天気でしたが、また晴れた日に行ってみたいです。
須山口周辺の裾野巡りも楽しそうですよね!
夏の18切符はネタ切れ起こしているので、
恐らく毎年恒例の入笠山に八ヶ岳のどこか・・・ってパターンになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する