記録ID: 7047951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北陸発 新幹線で行く八ヶ岳縦走と温泉 稲子湯から本沢温泉、南八ッ主稜線経由で美濃戸口へ
2024年07月20日(土) 〜
2024年07月21日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:56
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,075m
- 下り
- 2,076m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 4:43
距離 7.6km
登り 795m
下り 197m
2日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:18
距離 16.0km
登り 1,281m
下り 1,880m
14:40
ゴール地点
天候 | 初日 雨のち曇り 2日 晴のちガス、のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:美濃戸口からバス、JR飯田線、中央本線、北陸新幹線 JR 往復で約21,000円 バス 松原湖駅前から稲子湯 600円 美濃戸口から茅野駅前 1,700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に安全な登山道だったが、地蔵尾根に設置されている階段の踏み板に、一部ガタつきあり注意 |
写真
温泉入ってる間に雨も止み、本沢温泉へ向け出発。稲子湯からミドリ池入口まで15分もかからなかった。
今回は登山口までの交通費も安くない遠征なので、旅行気分で稲子湯スタートの計画にして良かった
今回は登山口までの交通費も安くない遠征なので、旅行気分で稲子湯スタートの計画にして良かった
入浴後は茅野駅行きバスの時間まで、アイスコーヒーと本日のケーキを注文しのんびりできた。もっと早く下山できていたら、ここでランチも良かったな。
スタートからゴールまで素晴らしい山旅でした
スタートからゴールまで素晴らしい山旅でした
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
八ヶ岳は行ってみたいコースが沢山ある山域ではあるが、車でアクセスするにはやや遠い。
2、3日の短い休みで遠征するには、登山口までの移動にかける時間と体力が勿体無くて、なかなか計画できなかった。
今回、地図を見て、電車移動なら八ヶ岳東麓から西麓への縦走ができそうだと思い立ち、まだ行ったことのない2箇所の温泉と南八ッの縦走路を組み合わせて計画、公共交通機関でアクセスする山旅にチャレンジしてみた。
梅雨明け前でも天候にまずまず恵まれて、縦走路の絶景、本沢温泉でのキャンプ、途中で立ち寄った山小屋、スタートの稲子湯とゴール後のJ&N、全て良かった、1泊2日にしては十分過ぎるくらい山旅を満喫できた。
あと、運転疲れが無い分、帰宅後も体力的に楽。また新たな電車利用の計画を立てたくなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する