記録ID: 705235
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東海
						尾籠石山〜明神山 バテバテ
								2015年08月24日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 07:45
 - 距離
 - 9.2km
 - 登り
 - 1,145m
 - 下り
 - 1,146m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:57
 - 休憩
 - 0:49
 - 合計
 - 7:46
 
					  距離 9.2km
					  登り 1,146m
					  下り 1,149m
					  
									    					 
				
					尾籠地区は小さな部落で高齢者が多い限界集落となっています。
毎年、4月15日が石山のお祭りですが、高齢化が進み岩山まで登れる方が少なく、地区以外の方にも参加してもらい、華やかなお祭りに成ることを望んでいるようです、。
したがって、駐車場の解放と案内板の設置などして、維持管理をしているようです。
(健康管理センターのパンフレットによる)
国道151号線から尾籠集落への分岐点にも、大きな案内板が設置してあります。
				
							毎年、4月15日が石山のお祭りですが、高齢化が進み岩山まで登れる方が少なく、地区以外の方にも参加してもらい、華やかなお祭りに成ることを望んでいるようです、。
したがって、駐車場の解放と案内板の設置などして、維持管理をしているようです。
(健康管理センターのパンフレットによる)
国道151号線から尾籠集落への分岐点にも、大きな案内板が設置してあります。
| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						狭い道を進むと、さらに尾籠石山・明神山の案内板が有り、「駐車場が有ります」、「駐車場まで○○m」と親切に表示されています。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特に危険な所は有りませんが、コース全体で尾根の横は絶壁に成っている所が多く有ります、気を付けてください。 尾籠石山から柿野北登山口合流点までは、踏み跡が少し弱いです マーカー付いています(脱色して白くなっているものが多い)ので、マーカーの確認をして登ってください。 マーカーが無かったらコースから外れています。 私は、3回間違えました。  | 
			
| その他周辺情報 | 本郷地区に「とうえい温泉」が有ります。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 備考 | ヒル対策にスパッツを持参・装着すること | 
|---|
感想
					この明神山登山コースは、乳岩経由コースよりもきつく感じました、特に最後の急登は長く大変でした。
尾籠石山までのコースは1時間程度で登れる良い山です、
健康改善センターに、登山ノートが有り「ヒル対策」が載っていました、
歩いている時にヒルに吸い付かれることは無いと、甘く考えて何も対策をしませんでした。
下山してかズボンを見ると、ヒルが1匹居ました吸い付かれなくて良かったなと思い、
靴を履きかえようと、脱ごうとした時、靴の中に左右でヒルが10匹位居て、靴下の上から吸い付いていました、
靴下を脱いでみると足首の所から、血がしたたり落ち、靴下は血だらけで真っ赤になり、靴の内部にも血が付いていました(下ろしたばかりの登山靴)
血が泊まらない為、持って居たカットバンを5個全部貼りました。
こんな事を書くと、尾籠石山への登山が嫌になってしまうかもしれませんが、対策さえしっかりしておけば大丈夫だと思います。
私の対策案、
1.出来るだけ晴天の続いて、乾燥している時の登山、今回は前日等の雨で湿っていて、湿度も高かった。
2.ダニと同じで、木や草の葉についていて、人が通るとズボン等に付くようですので、ショート・スパッツで靴の中に入らないようにする。
3.塩を持参して見つけたら振り掛ける
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:851人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								なこえ
			

							












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する