剱岳(早月尾根〜)



- GPS
- 20:54
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 2,805m
- 下り
- 676m
コースタイム
天候 | 1日目ずっと雨 2日目晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬場島荘 登山指導センター〜早月小屋までずっと本降り 翌日晴天で、山頂まで。早月小屋からまたまた雨。雨の早月尾根は、木の根が滑りまくって怖いです。 |
その他周辺情報 | 早月小屋は、水が無いですよ。すべて持参の水で賄うか、購入すべし。ご飯最高。部屋も詰め込み無しで快適。オーナーが予約で人数調整してくれています。ありがたい。トイレも綺麗ですよ〜。 |
写真
感想
今回は、K隊長に、土日で剱岳行けるよーと誘って頂き弾丸ツアー。Oリーダー、うっちーと4人で土曜日6時過ぎに吹田IC通過〜11:30馬場島到着。いざ早月小屋へ。海側晴れているのに山は登山口から早月小屋までずーっと本降りです。道はほぼ急坂で、大木の根っこが入り組んで神経使います。雨の日の木の根は本当よく滑りますね。後半何故かしんどくてみんなの足引っ張ってしまいました(泣)
早月小屋に到着。靴べちょべちょ。折角ゲーターしてたのに、レインウェア下だけで、Tシャツ中に入れてたから、ズボンの中伝って靴がびちゃびちゃに。反省。先月も大雨の槍体験してるのに懲りないなー。
早月小屋は、かいてきです。水が無いので洗顔などは、我慢するかペットボトルの貴重な水使うか、ウェットティッシュか。トイレはキレイ。2つしか無いのに全然混みません。皆さんマナーも良い方ばかりです。ご飯は最高に美味しいです。部屋も詰め込み無しで、人として扱って頂ける小屋ですよ。早月尾根は水場が無いので、確保は唯一小屋でペットボトル購入するのみです。気を付けましょう。
翌日は快晴。天の川も見えたそうです。えっ?わたし?寝てました。5時から朝食。そして出発。小屋が、2200m。山頂は2999mです。因みに登山口は、740mです。
山頂までは危険箇所も無く、極めて気持ち良いです。まあ、早月尾根がしんどかったから、余計に気持ち良く感じるのかも。途中、小窓尾根、ドーム、マッチ箱など、カッチョいい頂きが連なります。山頂はごった返し。カニのタテバイヨコバイも良く見えました。渋滞気味でした。しかし、早月尾根コースはガランガランです。
早月小屋に戻って、快晴の中小休止して、下山。途端にまさかの雨で、またまた木の根っこが怖く、神経すり減らす。何とか下山し、馬場島で雨が止む。トホホ。お風呂に入り、17時過ぎに出発。22時吹田IC着と、ハードで充実した山行でした。皆様有難うございました。
FIN
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する