剱岳、奥大日



- GPS
- 18:53
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 3,843m
コースタイム
- 山行
- 0:44
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 0:46
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:36
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:07
天候 | 1日目 ガス 2日目 ガス、曇り、晴れ、雨 3日目 曇り、晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
遠いよね。 1,420円、4,080円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ夏道は歩けないところがある。 残雪期のルートをちゃんと調べましょう。 |
その他周辺情報 | 室堂には温泉ある。 雷鳥沢ヒュッテにも温泉と売店ある。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
富山出張で金曜日の午後から移動開始。昼過ぎに富山駅を出て15時半に室堂に着く。雨だったので少し待ってから雷鳥沢テント場に。1日目はビール1.5リットルとワイン1本半くらい。焼き鳥やアスパラを焼いて食べる。21時に寝る。
4時に起きて準備開始、ガスで何も見えん。パンを食べて必要最低限の用意で5時に出発。意外と雪残ってる。剱御前に行って夏道から行こうとするが、山小屋の方に危ないので剱沢小屋を回るように言われる。雪渓を歩いて剱沢小屋を巻いて剱岳に取りつく。なかなか急な岩場を乗り越えれば頂上に着く。途中晴れたが結局ガスだった。降っている最中から雨が降りだす。ああー、靴も衣服もザックもビチョビチョだ。剱御前を登り返して降れば雷鳥沢テント場となる。天気悪かったが雷鳥と10匹以上出会えた。多すぎてビックリした。雷鳥沢ヒュッテでビールを買って昨日残ったワインを飲む。飲み過ぎだ。20時に就寝。
夜中1時くらいからテント場が騒がしい。3時くらいまでは静かに準備をしてくれと思いつつ。3時に起きて準備を始める。ガスは出ているが昨日よりはマシ。昨日の夜中は大雨だった。5時から登山開始。大日岳方面へ雪渓を上がる。尾根を歩いていると晴れ始めて素晴らしい景色が見える。最高だ。奥大日岳からの剱岳は本当の剱みたいで素晴らしい。尾根途中で転んで手に傷を負った。登山を始めて初めてのemergencyキットを使う。手を切ってしまったが上手く処置できたと思う。大日岳まで登ればあとはひたすら降り。暑い。バス停で身体を綺麗にして立山駅→富山駅→東京駅で帰る。新幹線でまだビールとハイボールを飲む。今回の山旅のMVPは肝臓くんに決まりだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する