記録ID: 7070554
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								剱・立山
						サイクル登山で鉢伏山へ
								2024年07月27日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 富山県
																				富山県
																														
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 05:25
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 2,278m
- 下り
- 2,275m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:26
					  距離 28.1km
					  登り 2,278m
					  下り 2,275m
					  
									    					 7:53
															71分
スタート地点(小口川線ゲート)
 
						 9:04
																 9:16
															115分
登山口
 
						12:46
																12:54
															25分
登山口
 
						13:19
															ゴール地点(小口川線ゲート)
 
						| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																								自転車								 トイレ有、10台程度可能。 そこから鉢伏山登山口まで有峰林道小口川線をヒルクライム。 鉢伏山登山口は標高1000m強、登山口の手前に路側帯が広めで そこに停められます。 有峰林道小口川線、一般車は通行料金2,000円。 小口川線をさらに進むと有峰林道に通じています(亀谷、東谷側に抜けられる)。 通行時間:6:00〜20:00 http://www.arimine.net/toll_road2.html 有峰林道小口川線のロード走破記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7022501.html | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・水須ゲート〜鉢伏山登山口(林道小口川線:自転車) この林道は全体的に勾配が一定していて自転車で登りやすい。 一車線で狭いが、車が少なく北斜面・沢水も多めなので涼しくペダルを踏める。 ※有峰湖まで抜けるには距離が長く標高差もあり、建物が何もないのでそれなりの装備と体力が要ります。 序盤は小口川沿いにダムを見ながらヘアピンカーブとトンネルが三つ。 トンネルは二番目が長く明りが無いのでライト必須。最初の二つは信号で片側交互通行。 ダム群を抜けると小口川右岸の斜面に付けられた林道を登っていくと次第に谷が深くなる。森林に覆われ眺めが良くないが涼しい。 林道と交差する谷には谷の名前が刻まれた標柱あり。場合によっては水の補給ができる。 標高650m位のヘアピンで北に、標高700mでもう一個ヘアピンで南へ転換 標高880m位で尾根とクロスすると千本小口平。広い駐車場あり。 そこから平坦路を詰めフロヤ谷との合流地点が登山口。 千本小口平からの途中で、数か所、沢水が出ていて、顔を洗うと生き返ります。 帰りはほぼペダルは踏まなくても良い。 登山では蒸し暑い時間が多かったのでダウンヒルはご褒美の爽快感が味わえる。 ・鉢伏山登山口〜鉢伏山(登山:徒歩) 登山口には後ろに倒れた看板あり。概念図。塗装はだいぶん薄れている。 登山口(標高1000m)から標高1250mの支尾根までトラロープが多めに張られた急登が続きます。直登・トラバース気味ミックス。 中間部に大岩があり、そこからまた登り出し支尾根まで登り上げる感じ。 標高1300mを超えると尾根らしくなり歩きやすくなる。道は明瞭だが下草で覆われているところあり。露やマダニ対策で下はカッパを付けた方がいいかもしれない。 P1328で亀谷登山口の記された看板アリ。北側からの道と合流する。その道の先は草に覆われて不明瞭。 標高1440mから涸れた谷間を通過。コケが繁茂していて足元が不安定で滑りやすい。 途中で沢は分岐するが正しい方にピンテあり。 P1498手前でようやく谷間から抜け出し普通の道となる。 北側に延びる主稜線に乗るが草木で展望は利かない。この日はおまけにガスがかかりだす。 道は南側に向かいアップダウン気味に上げていく。 両側は木々に覆われ風通しが良くないので蒸せる。そして、下草に覆われている所や雨水の通り道もありややぬかるんでいるところもある。 じわじわと標高を上げると日差しが出て急に暑くなり体力を削がれる感じ。 P1653を過ぎ、低木と笹の尾根となる。 ガスが晴れだし尾根が少し見える。 標高1700mを超え小さな草原に飛び出す。山頂かなと思ったがその先の木々に囲まれたところに三角点と標柱がある。展望なし。 草原まで戻って軽食と下山準備。カッパを着てきた道を戻る。 | 
| その他周辺情報 | 有峰ネット http://www.arimine.net/index.html | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					高山はまだ天候が不安定そうなので、先日の有峰林道小口川線ライドで気になった鉢伏山へ行くことに。
ここは冬に一度訪れたことがあるが、広い平原のような山頂が印象的だった。
林道は上がりやすいのである程度目途が付いたが、夏の登山道は初めて。
序盤の急登をこなして支尾根に乗っかると後は主尾根まで歩きやすくなる。
さらに涸れた沢を遡るがコケで滑りやすく足元が不安定であった。
そこを抜けると主尾根を緩やかに登っていくが、風が無く湿度マックス。
左右は木々に遮られ足元は下草に覆われ濡れている。
結果的に足早に登ってピークを踏んですぐにリターン。
出会ったのは、登山者3名、蛇2匹、小鹿1匹、猿の群れ、アブ・スズメバチ
赤とんぼが飛んでいる所は大丈夫だったがアブはしつこかった。
体力作りの一日だったが、ロードレーサにまたがり林道を下ると湿度と重力から解放され爽快であった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:481人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する