記録ID: 70862
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山
2010年07月17日(土) [日帰り]



- GPS
- 07:00
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 151m
コースタイム
13:40道の駅伊吹の里-14:09登山口-
14:43一合目-15:17二合目-
16:09三合目-16:34五合目17:00-
17:26六合目-17:59七合目-
18:25八合目18:38-19:16山頂20:15-
20:40伊吹山ドライブウェイ駐車場
14:43一合目-15:17二合目-
16:09三合目-16:34五合目17:00-
17:26六合目-17:59七合目-
18:25八合目18:38-19:16山頂20:15-
20:40伊吹山ドライブウェイ駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
伊吹山ドライブウェイ 軽・普通車3000円 22:00〜27:00ゲート閉鎖 |
写真
感想
連日の雨から一転、週末は確実に晴れとわかった金曜の夜。
まだしばらく雨が続くと思ってたもんで計画も何もしてなかったのだが
そうだ伊吹山行へ行こう!!
tamtamさんの7/11雨の伊吹山を見てインスパイアされたのだ。
伊吹山だとメタボ対策コースが設定出来るし、ネタにもなるしな。
だもんで急遽メタボ大佐に連絡、ゴリ押しで決定。
麓は天気がいいものの山頂は雲に覆われていた。
昼前2台でドライヴウェイ頂上駐車場に着いた時は真っ白だった。
にしても、料金3000円にはぶったまげたな。ぼったくりやで。
1台デポする目的がなければ来ないよね。
スタートが昼過ぎだったので暑さもピークに達していた。
メタボ対策には好都合なのだが本人はかなり参っていた。
二合目までにすっかり脱水でフラフラ、ボトルの残り水も少ない。
幸い五合目に自販機があるのがわかっていたのでそこで再調達。
天気は時間を経るに連れ山頂の雲もなくなり、気温も下がって頗るいい。
山頂に着く頃には琵琶湖に沈む夕日が見れるかも?これはもうイベントだよ。
しかし、メタボ大佐は絶不調。がぶ飲みがたたってゲロってきた。
涼しくなってきたというのに滝の様な汗、座ると帽子から汗が滴り落ちる。
それでも牛歩戦術でなんとか凌ぎながら山頂まで登りきった。
素晴らしいメタボ魂なのだ。天晴れ!!
サンセットを眺めた後、山頂小屋でゆっくり休憩し駐車場へ向かった。
その途中に幻の伊吹蛍を発見、蛍光の明滅があちこちで見えた。
最後に特別イベントも体験出来て思い出に残る山行になった。
よね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人
昨日の夕方,所用でチョットだけ家を出たときに
伊吹がハッキリ見えていたので,(この1ヶ月では1番!)
“うわぁ〜登りたい!!”と思いながら眺めておりました
御来光&お花に出来たらヒメボタル計画だった我が家・・・
でもこの3連休は行けなくなってしまったので
計画を立て直していたところですが
サンセット後でもヒメボタルが見られるのですね
いいことを聞きました
ありがとうございます
お花&サンセットにヒメボタル
我が家はこれで行こうかな
お疲れ様でした
コメントありがとうございます。
ヒメボタルですけど
地元の人の話では22時過ぎが見頃と言ってました。
けどそれだとドライブウェイのゲートが閉まるので
私らは21時前に降りました
蛍を見たのは20時過ぎでしたけど
さすがに数は少なかったですね。
チラホラな感じでした
乱舞を期待するなら時間は遅い方がいいかもです
同じ山でも全然違いますね〜すっかり夏山
写真集から切り取ってきたような見事な風景ですね。
私は霧の中の登山で途中から寒くて寒くて・・・
脱水症は心配ない天気でしたよ(笑)。
あまり考えたことはなかったですが、
伊吹山ならサンセットを見て日帰りもできるんですね。
しかもホタルがいるなんて・・・驚きました。
今度夜間(夕方?)登山やってみたいです
今年は暑くなりそうですね
標高上げて涼みたいです。
伊吹山は夜間登山多いみたいですよ。
この時も蛍ツアーで夕方から100人登って来るようでした。
山小屋で話をしてると何度も登る人が多いみたいですね。
私にはそれがちょっと不思議でした
天気良かったら満足してもう十分と思ってしまう方なので・・・。
南アの記録楽しみにしてますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する