ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7094821
全員に公開
ハイキング
甲信越

御座山

2024年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
11.4km
登り
1,144m
下り
1,145m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:28
合計
6:39
距離 11.4km 登り 1,144m 下り 1,145m
7:49
5
スタート地点
8:54
9:00
10
10:03
29
10:32
10:41
31
11:12
12:10
27
12:37
23
13:00
13:05
28
13:43
13:44
41
14:28
ゴール地点
結果を見ると良いペースで歩けていましたが、前夜と朝の摂取カロリーが不足していたようで、鉄塔までにバテ始めて空腹感も強く、白岩コース合流地点でパンケーキ2個を、見晴台で昼食用のおにぎり1個、前衛峰でもまた1個を食べて凌ぎました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者の森駐車場
朝7時半頃の到着時で先客は1台、14時半頃に戻ってきたときも10台に満たない程度
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で、全般に歩きやすい印象です。
鉄塔までは軽トラくらいは通れそうな広い道が大半、ただし、その割に傾斜は少々きつめの区間も多かったりします。また、下草が濃くて道が合っているか不安になる箇所もありました。
鉄塔を過ぎ、白岩コースとの合流点を経て、山道らしくなっていきます。見晴台や前衛峰の前後などや、下新井コース(たぶん廃道)合流点から山頂までの最後の区間は急な登り降りがあります。
頂上の露岩帯は周囲が切れ落ちていて要注意です。
長者の森駐車場を出発します。
2024年08月03日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:51
長者の森駐車場を出発します。
立派な登山口の案内が3つも立ってました。
2024年08月03日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:52
立派な登山口の案内が3つも立ってました。
長者の森のコテージを過ぎると未舗装になります。
2024年08月03日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:57
長者の森のコテージを過ぎると未舗装になります。
あれが御座山でしょうか。
2024年08月03日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:58
あれが御座山でしょうか。
登山計画書ポスト前、ここに車を数台停められそう。
2024年08月03日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:03
登山計画書ポスト前、ここに車を数台停められそう。
まだ軽トラくらい通れそうな広い道が続きます。
2024年08月03日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:08
まだ軽トラくらい通れそうな広い道が続きます。
下草が濃く、道が合ってるか不安になりつつ。
2024年08月03日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:13
下草が濃く、道が合ってるか不安になりつつ。
暫く登ると、また広い道になりました。
2024年08月03日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:25
暫く登ると、また広い道になりました。
道が尾根に乗ります。日も射して清々しいです。
2024年08月03日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:44
道が尾根に乗ります。日も射して清々しいです。
ずっと上りでしたが、下りに転じそうな雰囲気です。
2024年08月03日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:47
ずっと上りでしたが、下りに転じそうな雰囲気です。
木々の間から、北側が覗けました。
2024年08月03日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:49
木々の間から、北側が覗けました。
道はピークを巻いてトラバースして行きます。
2024年08月03日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:52
道はピークを巻いてトラバースして行きます。
下りになりました。鉄塔の足が見え始めました。
2024年08月03日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:55
下りになりました。鉄塔の足が見え始めました。
鉄塔に到着しましたが、作業中で通れなさそう。
2024年08月03日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:57
鉄塔に到着しましたが、作業中で通れなさそう。
右往左往した後、南東側へ避けて通りました。
2024年08月03日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:02
右往左往した後、南東側へ避けて通りました。
鉄塔を過ぎても、まだ道はちょっと広めです。
2024年08月03日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:04
鉄塔を過ぎても、まだ道はちょっと広めです。
白岩コースとの合流点で、ザックを下ろして休憩。
2024年08月03日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:11
白岩コースとの合流点で、ザックを下ろして休憩。
登山道らしい道幅に。暫く穏やかな道が続きます。
2024年08月03日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:27
登山道らしい道幅に。暫く穏やかな道が続きます。
上りに転じ、尾根の東サイドから西サイドへ。
2024年08月03日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:38
上りに転じ、尾根の東サイドから西サイドへ。
急登になります。
2024年08月03日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:44
急登になります。
上りきると木々の隙間から景色が覗けます。
2024年08月03日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:51
上りきると木々の隙間から景色が覗けます。
見晴台に到着しました。ザックを下ろして休憩。
2024年08月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:52
見晴台に到着しました。ザックを下ろして休憩。
北八ヶ岳かと思うのですが、雲で判然とせず。
2024年08月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:52
北八ヶ岳かと思うのですが、雲で判然とせず。
御座山は、これから登る尾根に隠れて見えません。
2024年08月03日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:52
御座山は、これから登る尾根に隠れて見えません。
行動再開。単調な樹林帯中を上り、若干下り気味に。
2024年08月03日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:32
行動再開。単調な樹林帯中を上り、若干下り気味に。
前衛峰に到着しました。
2024年08月03日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:33
前衛峰に到着しました。
御座山をロックオン。
2024年08月03日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:34
御座山をロックオン。
前衛峰からは、まず岩の斜面を少し下ります。
2024年08月03日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:40
前衛峰からは、まず岩の斜面を少し下ります。
鞍部は、昔の登山道の分岐点の模様です。
2024年08月03日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:47
鞍部は、昔の登山道の分岐点の模様です。
木の根で階段状になった急坂を上っていきます。
2024年08月03日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:56
木の根で階段状になった急坂を上っていきます。
傾斜が緩くなると避難小屋が現れました。
2024年08月03日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:10
傾斜が緩くなると避難小屋が現れました。
樹林帯を抜け、露岩帯へと進みます。
2024年08月03日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:11
樹林帯を抜け、露岩帯へと進みます。
露岩帯の先っぽが御座山の山頂でした。
2024年08月03日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:15
露岩帯の先っぽが御座山の山頂でした。
振り返って。奥秩父方面は半分ほど隠れてます。
2024年08月03日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:27
振り返って。奥秩父方面は半分ほど隠れてます。
たぶん天狗山や男山、その先は南アルプスのはず。
2024年08月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:28
たぶん天狗山や男山、その先は南アルプスのはず。
八ヶ岳方面。
2024年08月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:28
八ヶ岳方面。
北八ヶ岳、北アルプス方面。
2024年08月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:28
北八ヶ岳、北アルプス方面。
浅間山方面と思われます。
2024年08月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:28
浅間山方面と思われます。
たぶん、谷川岳、朝日岳方面。
2024年08月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:28
たぶん、谷川岳、朝日岳方面。
榛名、赤城方面。手前には鉄塔や前衛山があります。
2024年08月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:28
榛名、赤城方面。手前には鉄塔や前衛山があります。
奥武蔵方面も大半が隠れています。
2024年08月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:28
奥武蔵方面も大半が隠れています。
これで、ぐるっと一周見回しました。
2024年08月03日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:28
これで、ぐるっと一周見回しました。
休憩と昼食の後、下山します。避難小屋脇を通過。
2024年08月03日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:11
休憩と昼食の後、下山します。避難小屋脇を通過。
急坂ですが、滑り難そうだからか意外と歩き易い。
2024年08月03日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:19
急坂ですが、滑り難そうだからか意外と歩き易い。
前衛峰との鞍部を通過します。
2024年08月03日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:27
前衛峰との鞍部を通過します。
前衛峰へと登り返す岩の道です。
2024年08月03日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:33
前衛峰へと登り返す岩の道です。
前衛峰を通過。標高は三角点の箇所の方が高そう。
2024年08月03日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:37
前衛峰を通過。標高は三角点の箇所の方が高そう。
見晴台も通過します。
2024年08月03日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:01
見晴台も通過します。
人通りの少なさを感じさせる下草の伸び具合です。
2024年08月03日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:18
人通りの少なさを感じさせる下草の伸び具合です。
白岩コース分岐の近くの、ちょっとしたケルン。
2024年08月03日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:30
白岩コース分岐の近くの、ちょっとしたケルン。
白岩コース分岐点を通過します。
2024年08月03日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:31
白岩コース分岐点を通過します。
ちょっとザレて滑りやすい箇所を通過後、鉄塔です。
2024年08月03日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:39
ちょっとザレて滑りやすい箇所を通過後、鉄塔です。
鉄塔を過ぎると上りに転じます。
2024年08月03日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:42
鉄塔を過ぎると上りに転じます。
あとは、ひたすら下ります。そこそこ傾斜あり。
2024年08月03日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:51
あとは、ひたすら下ります。そこそこ傾斜あり。
枯れた沢筋を渡る箇所まで、下っていきます。
2024年08月03日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:11
枯れた沢筋を渡る箇所まで、下っていきます。
以降は、広く穏やかな道です。
2024年08月03日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:14
以降は、広く穏やかな道です。
登山届ポストの前を通過。
2024年08月03日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:17
登山届ポストの前を通過。
舗装道路に復帰しました。
2024年08月03日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:23
舗装道路に復帰しました。
登山口、駐車場に到着しました。
2024年08月03日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 14:26
登山口、駐車場に到着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 予備グローブ アウター手袋 予備防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 行動食 非常食 水(1.5L) 水筒(0.35L/保温性) 水筒(0.9L/保温性) ペットボトル麦茶 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 予備カメラ ラジオ サングラス
備考 水筒は、0.9Lに麦茶、0.35Lに氷水、0.35Lに熱湯。
ペットボトル麦茶は、冷蔵庫で冷やした1本の650mLを0.9L水筒に入れ、さらに冷やしてない1本で満たし、その余りの400mLを携行。
行動中に飲んだのは、麦茶が650mLを2本分、氷水を200mL程度で、合計1.5Lほど。
熱湯は昼食などで使う予定でしたが未使用。

感想

少し前から気にはなっていた御座山ですが、登山口へのアクセスが、中央道経由でも上信越道経由でも、はたまた、秩父〜ぶどう峠経由でも遠く、つい他の山を選びがちに。しかい、8月の第一週の週末、GPV気象予報で見ると八ヶ岳や奥秩父や南アルプスは雲が濃く湧くのに対し上新国境は薄めの様子、それではと言うことで行ってきました。
予報は当たったようで、長者の森駐車場と山頂とを往復している間や山頂に滞在している間、ガスが湧いたり陰ったりすることもなく、終始良い天気の下での山歩きになりました。その分、暑かったですが。また、山頂での眺めも、青空と日差しの元に映える緑が悪くはなかったのですが、これも予報通りで他の山々に雲がかかっていて、山の姿が見えたのは比較的近い奥秩父や八ヶ岳くらいと、夏らしい景色でした。

真夏なので皆さん、もっと高い山へ行かれるのでしょう、道中は殆ど人と会わず(鉄塔はメンテナンス工事中だったようで作業員の方がいましたが)、静かな山道をマイペースに歩けて、良いリフレッシュになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
御座山(長者の森ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら