ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7102611
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

17年ぶりの木曽御嶽山再訪

2024年08月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:50
距離
15.7km
登り
1,506m
下り
1,512m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
2:37
合計
10:50
距離 15.7km 登り 1,506m 下り 1,512m
5:45
8
6:24
17
6:41
6:45
20
7:05
5
7:11
7:12
25
8:35
9:00
9
9:21
9:26
2
9:28
9:33
12
9:45
10:00
12
10:12
10:13
2
10:15
10:16
10
10:26
10
10:36
10
10:46
10:47
16
11:03
11:05
9
11:18
16
11:41
6
11:47
0
11:47
12
11:59
12:03
11
12:14
7
12:21
13:30
8
13:38
9
13:47
2
13:49
13
14:10
14:28
1
14:29
39
15:26
4
15:42
15:43
17
16:00
30
天候 晴れ 後 曇
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
濁河登山口駐車場を利用
駐車可能台数15〜20台程度の比較的小さな駐車場、午前5時の段階では半分くらい埋まっていました
コース状況/
危険箇所等
・登山道の整備状況は良好
・岩場は摩利支天乗越〜摩利支天山の間に少々
・御嶽山山頂周辺は噴火避難用シェルターが大量に設置されている
その他周辺情報 下山後、濁河温泉露天風呂を利用
広くていい湯だが、アブが多い
午前5時半、濁河温泉登山口を出発
飛騨側からの御嶽山は初めて
2024年08月03日 05:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 5:33
午前5時半、濁河温泉登山口を出発
飛騨側からの御嶽山は初めて
序盤は深い森の中
南アルプスや八ヶ岳のような美しい森に癒されます
2024年08月03日 06:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 6:03
序盤は深い森の中
南アルプスや八ヶ岳のような美しい森に癒されます
渡り廊下のような木道
2024年08月03日 06:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 6:17
渡り廊下のような木道
7合目を通過
この辺りから少しずつ勾配が急に…
2024年08月03日 06:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 6:27
7合目を通過
この辺りから少しずつ勾配が急に…
ジョーズ岩🦈
2024年08月03日 06:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 6:29
ジョーズ岩🦈
湯の花峠を通過
2024年08月03日 06:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 6:45
湯の花峠を通過
湯の花峠からは摩利支天山の稜線が見えました
2024年08月03日 06:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/3 6:45
湯の花峠からは摩利支天山の稜線が見えました
蛙岩🐸
2024年08月03日 06:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 6:59
蛙岩🐸
のぞき岩避難小屋
2024年08月03日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 7:12
のぞき岩避難小屋
のぞき岩…
その名の通り摩利支天山を一望できる眺めの良い岩です🤗
2024年08月03日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 7:11
のぞき岩…
その名の通り摩利支天山を一望できる眺めの良い岩です🤗
カニコウモリの花
2024年08月03日 07:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 7:26
カニコウモリの花
8合目(お助け水)を通過
山と高原地図に書かれている通りで水はありません😵
2024年08月03日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 7:38
8合目(お助け水)を通過
山と高原地図に書かれている通りで水はありません😵
8合目から15分ほど歩くと森林限界突破(=゜ω゜)ノ
遠くに笠ヶ岳など北アルプスが浮かびます😙
2024年08月03日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 7:54
8合目から15分ほど歩くと森林限界突破(=゜ω゜)ノ
遠くに笠ヶ岳など北アルプスが浮かびます😙
すぐ近くには摩利支天山
2024年08月03日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 7:58
すぐ近くには摩利支天山
飛騨頂上の稜線が近づいてきました
2024年08月03日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 8:22
飛騨頂上の稜線が近づいてきました
素晴らしい青空♪
2024年08月03日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 8:30
素晴らしい青空♪
コマクサ
2024年08月03日 08:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/3 8:33
コマクサ
濁河から3時間、五の池小屋(飛騨頂上)に到着
2024年08月03日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 8:35
濁河から3時間、五の池小屋(飛騨頂上)に到着
飛騨頂上から望む三ノ池と雲海に浮かぶ中央アルプス
2024年08月03日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 8:36
飛騨頂上から望む三ノ池と雲海に浮かぶ中央アルプス
五の池小屋と飛騨頂上神社の祠
2024年08月03日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 8:38
五の池小屋と飛騨頂上神社の祠
さあ天空の稜線を摩利支天山に向かってレッツゴー(*´ω`*)
2024年08月03日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 8:38
さあ天空の稜線を摩利支天山に向かってレッツゴー(*´ω`*)
眼下の三ノ池
2024年08月03日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:00
眼下の三ノ池
望遠すると遥か遠くの甲斐駒ヶ岳までクッキリ
2024年08月03日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:01
望遠すると遥か遠くの甲斐駒ヶ岳までクッキリ
五の池小屋の手前に見えるクレーターみたいな窪地が五ノ池らしい…、水無いけどね
2024年08月03日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:02
五の池小屋の手前に見えるクレーターみたいな窪地が五ノ池らしい…、水無いけどね
三ノ池がだんだん遠ざかります
2024年08月03日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:08
三ノ池がだんだん遠ざかります
五の池小屋の後側は継子岳
そのさらに後ろには笠ヶ岳や乗鞍岳など北アルプスの山々が広がっています
2024年08月03日 09:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:22
五の池小屋の後側は継子岳
そのさらに後ろには笠ヶ岳や乗鞍岳など北アルプスの山々が広がっています
摩利支天乗越の展望台に到着
2024年08月03日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:28
摩利支天乗越の展望台に到着
摩利支天乗越からは大きな御嶽山のピークが目の前に広がって凄い迫力(*'ω'*)
2024年08月03日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:28
摩利支天乗越からは大きな御嶽山のピークが目の前に広がって凄い迫力(*'ω'*)
摩利支天乗越から望む継子岳と北アルプス
2024年08月03日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:29
摩利支天乗越から望む継子岳と北アルプス
2024年08月03日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:30
手前が中央アルプス
奥が南アルプス
甲斐駒の形はやっぱり目立つなぁ
2024年08月03日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:30
手前が中央アルプス
奥が南アルプス
甲斐駒の形はやっぱり目立つなぁ
高山植物の咲く路
2024年08月03日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:38
高山植物の咲く路
稜線の少し下をトラバースするように摩利支天山に向かいます
2024年08月03日 09:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:42
稜線の少し下をトラバースするように摩利支天山に向かいます
午前10時前、摩利支天山に到着
摩利支天に来るのは初めて(*´ω`*)
2024年08月03日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:48
午前10時前、摩利支天山に到着
摩利支天に来るのは初めて(*´ω`*)
摩利支天山から望む御嶽山は大きくて本当に圧巻(*´Д`)
2024年08月03日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:58
摩利支天山から望む御嶽山は大きくて本当に圧巻(*´Д`)
摩利支天の岩稜
登山道はこの岩稜の少し下をトラバースしています
2024年08月03日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 9:59
摩利支天の岩稜
登山道はこの岩稜の少し下をトラバースしています
ミヤマキンバイとイワギキョウのお花畑
2024年08月03日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 10:12
ミヤマキンバイとイワギキョウのお花畑
摩利支天を後にして三ノ池乗越へ
2024年08月03日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 10:22
摩利支天を後にして三ノ池乗越へ
三ノ池乗越からの眺め
エメラルドグリーンの三ノ池がとても綺麗
2024年08月03日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 10:25
三ノ池乗越からの眺め
エメラルドグリーンの三ノ池がとても綺麗
サイノ河原を横断して二ノ池に向かいます
2024年08月03日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 10:28
サイノ河原を横断して二ノ池に向かいます
二ノ池…、例の噴火による火山灰で池は埋もれてしまいまるで砂漠のよう
2024年08月03日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 10:50
二ノ池…、例の噴火による火山灰で池は埋もれてしまいまるで砂漠のよう
16年前はエメラルドグリーンの水が印象的だった二ノ池ですが今はまったく水がありません😢
2024年08月03日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:06
16年前はエメラルドグリーンの水が印象的だった二ノ池ですが今はまったく水がありません😢
二ノ池から先は緑がまったく無くなり活火山らしい荒涼とした景色に
2024年08月03日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:16
二ノ池から先は緑がまったく無くなり活火山らしい荒涼とした景色に
黒沢十字路から望む二ノ池
2024年08月03日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:18
黒沢十字路から望む二ノ池
山頂入口に到着
ラストは登山道ではなく神社の参道
さすがは信仰の山ですね
2024年08月03日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:35
山頂入口に到着
ラストは登山道ではなく神社の参道
さすがは信仰の山ですね
登頂する前に黙祷を忘れずに…
2024年08月03日 11:35撮影 by  Pixel 8a, Google
8/3 11:35
登頂する前に黙祷を忘れずに…
2024年08月03日 11:36撮影 by  Pixel 8a, Google
8/3 11:36
2024年08月03日 11:37撮影 by  Pixel 8a, Google
8/3 11:37
16年ぶりの木曽御嶽山登頂!
2024年08月03日 11:39撮影 by  Pixel 8a, Google
8/3 11:39
16年ぶりの木曽御嶽山登頂!
山頂から先、一ノ池のお鉢を巡る登山道は未だ火山灰に埋もれて通行止めのまま
2024年08月03日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:39
山頂から先、一ノ池のお鉢を巡る登山道は未だ火山灰に埋もれて通行止めのまま
噴火で様子が変わってしまったのか、16年も経って記憶が薄れてしまったのか、正直前回ここへ来た時の景色がもう思い出せない
2024年08月03日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:40
噴火で様子が変わってしまったのか、16年も経って記憶が薄れてしまったのか、正直前回ここへ来た時の景色がもう思い出せない
御嶽神社奥社に参拝
2024年08月03日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:40
御嶽神社奥社に参拝
王滝頂上〜八丁ダルミを望む
例の噴火の時、ここで多くの犠牲者が出た
2024年08月03日 11:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:42
王滝頂上〜八丁ダルミを望む
例の噴火の時、ここで多くの犠牲者が出た
だんだんガスが迫ってきます
かなり天気の安定した場所と日を選んだつもりだけどやっぱり夏山は昼になると雲が増えるね(´・ω・`)
2024年08月03日 11:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:44
だんだんガスが迫ってきます
かなり天気の安定した場所と日を選んだつもりだけどやっぱり夏山は昼になると雲が増えるね(´・ω・`)
八丁ダルミ入口の警告坂
2024年08月03日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:47
八丁ダルミ入口の警告坂
少し遠回りをして八丁ダルミ経由で下山しつつ二ノ池へ戻ります
2024年08月03日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 11:52
少し遠回りをして八丁ダルミ経由で下山しつつ二ノ池へ戻ります
御嶽教御神火祭斎場
ガスに浮かび上がる姿がとても神々しい
2024年08月03日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 12:00
御嶽教御神火祭斎場
ガスに浮かび上がる姿がとても神々しい
八丁ダルミに立つ「まごころの塔」
この塔…、空撮で映っていて印象的だった…
見るとどうしてもあの噴火のニュース映像を思い出してしまいます
2024年08月03日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 12:00
八丁ダルミに立つ「まごころの塔」
この塔…、空撮で映っていて印象的だった…
見るとどうしてもあの噴火のニュース映像を思い出してしまいます
トラバース道を通って二ノ池方面へ戻ります
2024年08月03日 12:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 12:05
トラバース道を通って二ノ池方面へ戻ります
1時間前は青空が見えていた二ノ池もすっかりガスガス…
2024年08月03日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 12:16
1時間前は青空が見えていた二ノ池もすっかりガスガス…
二ノ池の畔にも仏像と神様の像
山岳信仰って完全に神仏習合の世界で興味深い🤔
2024年08月03日 12:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 12:16
二ノ池の畔にも仏像と神様の像
山岳信仰って完全に神仏習合の世界で興味深い🤔
火山灰の砂漠と化した二ノ池湖畔の道
2024年08月03日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 12:18
火山灰の砂漠と化した二ノ池湖畔の道
二ノ池山荘に戻ってきました
実は以前にオフ会でお会いしたTwitterのフォロワーさんがヘルパーさんをしていて、久しぶりの再会を果たせました😊
2024年08月03日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 12:21
二ノ池山荘に戻ってきました
実は以前にオフ会でお会いしたTwitterのフォロワーさんがヘルパーさんをしていて、久しぶりの再会を果たせました😊
そんなわけで今日のお昼は二ノ池山荘でカレーライス😋
2024年08月03日 12:30撮影 by  Pixel 8a, Google
8/3 12:30
そんなわけで今日のお昼は二ノ池山荘でカレーライス😋
1時間ほど二ノ池山荘でゆっくりしてから下山を開始
2024年08月03日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 13:38
1時間ほど二ノ池山荘でゆっくりしてから下山を開始
サイノ河原で二ノ池山荘と御岳山を振り返ります
また来ますね〜👋
2024年08月03日 13:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 13:45
サイノ河原で二ノ池山荘と御岳山を振り返ります
また来ますね〜👋
三ノ池を眺めながら摩利支天乗越の巻道を下ります
2024年08月03日 13:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 13:54
三ノ池を眺めながら摩利支天乗越の巻道を下ります
いろんな花が咲いている
2024年08月03日 14:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 14:09
いろんな花が咲いている
五の池小屋前
疲れたのでここでまた一休み( ˘ω˘ )
2024年08月03日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 14:10
五の池小屋前
疲れたのでここでまた一休み( ˘ω˘ )
一気に下って7合目の美林地帯
2024年08月03日 16:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 16:07
一気に下って7合目の美林地帯
木漏れ日の中を歩く
2024年08月03日 16:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 16:19
木漏れ日の中を歩く
午後4時半、無事下山
遠雷が聞こえるけど降られずに済みました
2024年08月03日 16:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/3 16:35
午後4時半、無事下山
遠雷が聞こえるけど降られずに済みました
下山してすぐに濁河温泉露天風呂へ
とてもいい湯だけどアブに喰われまくりました😇
2024年08月03日 17:25撮影 by  Pixel 8a, Google
8/3 17:25
下山してすぐに濁河温泉露天風呂へ
とてもいい湯だけどアブに喰われまくりました😇

感想

8月最初の土曜日、比較的安定した夏空が期待できる気象条件が揃ったので避暑と来週予定しているカムエク登山の準備運動を兼ねて標高3,000m級のお山へ…
行き先は…、木曽御嶽山と木曽駒ヶ岳の二択で迷ったけど、木曽駒ヶ岳の方は9月頃に泊まりで縦走する時に立ち寄る予定があるので今回は御嶽山を選びました😊

御嶽山の登るのは今回が2回目。前回は木曽側の中ノ湯登山口から登ったので、今回は飛騨側の濁河温泉温泉から飛騨頂上に登るルートを試すことにしました。ところが濁河温泉の登山口は伊那インターから下道で90km…、軽い気持ちで飛騨側に回り込んでみたけど登山口までの運転がとんでもなく遠い遠い😇

ちなみに前回の御嶽山登山は何時だったと言うと、まだ登山1年生だった2007年の秋。ということは…、なんと16年ぶり。
その間に御嶽山では例の噴火災害が発生、山の様子があの後どのように変わってしまったのかとても気になってはいたものの、いざ16年ぶりの山頂に立ってみると肝心の前回の記憶はもう相当に薄れていて「懐かしい」という感覚もなければ「随分変わってしまったな…」みたいな感覚も感じることができず…。
山頂から眺める一ノ池の御鉢や八丁ダルミの荒涼とした景観はとても印象的でしたが、噴火前が一体どんな景色だったのか、前回の御嶽山登山からあまりにも時間が経ちすぎているので正直もう思い出すことができませんでした。

だた、16年前の御嶽山登山の時に見た景色を鮮明に覚えていて、今回の登山で変化をはっきりと感じ取れたものが一つだけ。それは、二ノ池。
エメラルドグリーンの美しい色を湛えた二ノ池の景色だけは今でもはっきりと覚えているのですが、噴火で降り注いだ火山灰で埋め立てられ水一滴無い灰色の世界に変わってしまっていたのはかなり衝撃的でした。
自然が引き起こしたことはこの後も自然に任せるしかないのだとは思いますが、いつかまたエメラルドグリーンの二ノ池が戻る日が来ればいいな…と思わずにはいられません。

山頂や二ノ池の周辺が荒涼としていた一方で、噴火口からちょっと離れた飛騨頂上や摩利支天周辺は緑豊かな美しい景色が広がっていてお花も沢山。
飛騨側から登ると三ノ池乗越あたりを境に景色はまるで別世界で、火山の恵みと荒っぽさが紙一重だということを肌で体感した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
御嶽山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら