キノコ&ヒルいっぱいの黒尾山


- GPS
- 02:21
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 516m
- 下り
- 498m
コースタイム
帰り:中央ルート
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口まで車で行くことが出来るが、駐車スペースは無いに等しい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
右ルート:殆ど人が入っていないのか、草が生い茂っている。 中央ルート:粘土質の箇所有り。スリップ注意。道は開けていて、移動しやすい。 |
その他周辺情報 | 宍粟よい温泉がある(行かず) |
写真
感想
兵庫ふるさと100山のひとつ。
本日は同行者が居ない、そして一眼レフは入院する事になったのでアクセスがイマイチだと思われる山へ向かった。
黒尾山だ。
調べた段階で駐車場までの道のりが悪路のようだった。
行ってみれば…やはり、と。
愛車は日産のキューブだけれどどこまで行けるかな、パンクしないかなと不安になりながらズンズン進む。
結果から言えば、一応は登山口まで車は進むことが出来る。
ただ、駐車場が無い。
無理矢理、肩に止めてジャマにならないようにしておく。
登山口の地図を確認し、滝が見たかったので右ルートへ。
進むと分かったが、このルート…いや、この山自体あまり人が登っていないのかな?
右ルートは植物に遮られて分かり辛いところがあった。
不安だなぁと思って先へ行くと、膝裏に小さな痛みが…
「あ、もしかして??」
と思って見てみると一生懸命血を吸っているヒルさんが…
あーららと思って視線を登山靴に戻すと
更にヒルさんが1、2、3、4……〜and MORE!!!みたいにいっぱいへばりついている。
山にいるのだから、ヒルがいるのも仕方が無い。
お邪魔している身分なのだけれど、血を吸われるのは勘弁して頂きたいので退席願った。
滝は2つ
口滝と、不動滝。
両方とも立派で、見ていて気持ちが良かった。
しかし、立ち止まっていれば必死に僕の身体へ近寄ろうとするヒル達の姿が…
滝を写真に収めて素早く移動
全体的に急登が多く、道も塞がり気味の山。
中央登山道に合流しその後行者尊へ。
迫力のある岩だ。
上からちょろちょろと水が降りてきていて、ベールのようだった。
見終え山頂へ向かうも植物が行く手を遮り、そして急登。
中央の道に合流すればマシになる。
しかし、山頂最後に待っていたのは目の前を遮る大きな植物。
無理矢理身体をねじ込み、山頂へ至る。
廃墟となった建物。
ちょっと怖い。
ささっと戻ろうと思ったら、今度は登ってきた道が植物に覆われており、
何処から来たのか分からなくなる。
ほぼ勘で身体を突っ込むと、来た道へ戻る事が出来た。
あとは中央の道をずーっと降りてきた。
こちらは綺麗に開けていたので歩きやすい。
ところどころ気になっていたのだけれど、キノコが多いような気がする。
あの紫のキノコはなんだったのだろう、家に帰って調べよう。
そんな事を考えてたせいか、最後の最後で道を間違えたようで、登山口付近で斜面から降りるのに苦労した。
名水取り場所も逃した、ちょっと興味あったのに残念。。。
次来る時があれば素直に中央ルート往復かな。
家に帰って確認すると、ムラサキアブラシメジ…?
そろそろそういう図鑑とか買ってもいいかな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する