|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 07:16
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,114m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 15.1km
登り 1,109m
下り 1,114m
天候 |
晴れ。上の方はガス。 |
過去天気図(気象庁) |
2024年08月の天気図
|
アクセス |
白駒池駐車場。 朝早くは係員さんいないので600円をゲートに置いてある封筒にナンバー記載の上投函。下山したらワイパーに領収書挟んであった。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみ多い |
その他周辺情報 |
中部横断道の八千穂高原ICで降りてからコンビニなどはなし。 |
予約できる山小屋 |
|
スタート。第2駐車場はまだガラガラ。 麦草峠はどうせダメだろと思ってたけど、どうだったんだろう?
0
8/17 6:55
スタート。第2駐車場はまだガラガラ。 麦草峠はどうせダメだろと思ってたけど、どうだったんだろう?
八ヶ岳といえば苔!
1
8/17 6:59
八ヶ岳といえば苔!
白駒池。
3
8/17 7:05
白駒池。
白駒荘。通っただけ。
0
8/17 7:05
白駒荘。通っただけ。
看板通り、滑りやすい石の道の始まり。乾いてると少し違うのかな?
1
8/17 7:06
看板通り、滑りやすい石の道の始まり。乾いてると少し違うのかな?
ぬかるみも。木も滑ってとても苦手。ペース上がらない。
1
8/17 7:13
ぬかるみも。木も滑ってとても苦手。ペース上がらない。
高見石小屋。
0
8/17 7:28
高見石小屋。
パノラマ見に行こう。
0
8/17 7:30
パノラマ見に行こう。
大きい石が折り重なったとこだった。ちょっと気を使う。
1
8/17 7:33
大きい石が折り重なったとこだった。ちょっと気を使う。
上から。良い天気!
2
8/17 7:34
上から。良い天気!
せっかくだから丸山に寄り道。道は変わらず、濡れた石。
1
8/17 7:48
せっかくだから丸山に寄り道。道は変わらず、濡れた石。
山頂。
0
8/17 7:51
山頂。
小屋に戻って先へ。相変わらず…ここら辺でヒーヒー言ってた。
1
8/17 8:22
小屋に戻って先へ。相変わらず…ここら辺でヒーヒー言ってた。
中山手前の展望所。東西天狗が!
2
8/17 8:43
中山手前の展望所。東西天狗が!
中央アルプスだっけ?
2
8/17 8:43
中央アルプスだっけ?
こっちは乗鞍?
0
8/17 8:43
こっちは乗鞍?
御嶽山。アプリで調べたけど、どれがどれだかわかんなくなっちゃった。
0
8/17 8:44
御嶽山。アプリで調べたけど、どれがどれだかわかんなくなっちゃった。
たぶん中山山頂。
0
8/17 8:50
たぶん中山山頂。
その先もぬかるみ〜。
1
8/17 8:57
その先もぬかるみ〜。
途中、硫黄岳の火口と、右に東天狗。 道は平坦になると見せかけて、少しアップダウンあり。
1
8/17 9:00
途中、硫黄岳の火口と、右に東天狗。 道は平坦になると見せかけて、少しアップダウンあり。
東天狗への登り。1m位の岩の重なり。これ行くのかぁ…と思って撮った。
2
8/17 9:25
東天狗への登り。1m位の岩の重なり。これ行くのかぁ…と思って撮った。
その後も石に苦しむ。
0
8/17 9:30
その後も石に苦しむ。
山頂手前。
1
8/17 9:44
山頂手前。
東天狗岳山頂。
2
8/17 9:52
東天狗岳山頂。
西天狗岳へ。
1
8/17 9:54
西天狗岳へ。
崩れてるように見えたけど、ちゃんと登れた。
2
8/17 9:58
崩れてるように見えたけど、ちゃんと登れた。
西天狗岳山頂。
2
8/17 10:05
西天狗岳山頂。
戻り。雲が出てきた。
1
8/17 10:21
戻り。雲が出てきた。
寄り道2。根石岳もすぐ近くそうだから様子見。
1
8/17 10:29
寄り道2。根石岳もすぐ近くそうだから様子見。
行けた。滑落注意みたいな情報見たことあったけど、自分でも大丈夫だった。
0
8/17 10:45
行けた。滑落注意みたいな情報見たことあったけど、自分でも大丈夫だった。
根石小屋。
0
8/17 10:45
根石小屋。
戻る。逆から西東天狗岳。
2
8/17 10:54
戻る。逆から西東天狗岳。
登り返しきつそうで、少し後悔してたあたり。
1
8/17 10:54
登り返しきつそうで、少し後悔してたあたり。
もうちょっと。ここら辺は細い尾根。
1
8/17 11:07
もうちょっと。ここら辺は細い尾根。
戻った。
0
8/17 11:10
戻った。
寄り道3。黒百合ヒュッテに。黒百合平経由で行ってみよう、と。登りで使った岩の道避けたかった。
0
8/17 11:20
寄り道3。黒百合ヒュッテに。黒百合平経由で行ってみよう、と。登りで使った岩の道避けたかった。
ゴロゴロ。
0
8/17 11:27
ゴロゴロ。
天狗の奥庭。
0
8/17 11:34
天狗の奥庭。
結構アップダウンする。
0
8/17 11:34
結構アップダウンする。
そして結局大きい岩の上を歩く。普通に降ったほうが楽だったよ。。
2
8/17 11:43
そして結局大きい岩の上を歩く。普通に降ったほうが楽だったよ。。
結構苦しんでやっとヒュッテ。
0
8/17 11:56
結構苦しんでやっとヒュッテ。
疲れたから大休憩。アイスもつけて贅沢する。 お米の量が見た目より多くて嬉しかったけど、疲れてる時のカレーは飲み物だった。一瞬で無くなる。
2
8/17 12:08
疲れたから大休憩。アイスもつけて贅沢する。 お米の量が見た目より多くて嬉しかったけど、疲れてる時のカレーは飲み物だった。一瞬で無くなる。
降りてきたところ振り返り。
0
8/17 12:18
降りてきたところ振り返り。
先へ。木道ありがたい。
0
8/17 12:23
先へ。木道ありがたい。
帰りはにゅう方面へ。
0
8/17 12:33
帰りはにゅう方面へ。
最初歩きやすくてヒャッホーしてた。
0
8/17 12:36
最初歩きやすくてヒャッホーしてた。
結局根っこや、
0
8/17 12:49
結局根っこや、
ぬかるみと石に。
0
8/17 12:59
ぬかるみと石に。
にゅう。
0
8/17 13:02
にゅう。
上から。
1
8/17 13:03
上から。
山頂部分はもうガスで見えなかった。
0
8/17 13:04
山頂部分はもうガスで見えなかった。
にゅう。なんでこんな名前なんだろ?
0
8/17 13:16
にゅう。なんでこんな名前なんだろ?
にゅう以降の下りもこれ。
1
8/17 13:36
にゅう以降の下りもこれ。
これ。
1
8/17 13:41
これ。
苔で癒されようとした所。
1
8/17 13:43
苔で癒されようとした所。
アップ。
1
8/17 13:43
アップ。
途中、湿原。
1
8/17 13:48
途中、湿原。
青苔荘。テン泊の人たちたくさん。
0
8/17 14:04
青苔荘。テン泊の人たちたくさん。
ゴール。
1
8/17 14:10
ゴール。
0
感想
帰省のついでに、行こう行こうと思ってた天狗岳へ。
メジャーな山で累積1000位だからと、北岳よりだいぶ楽だと、正直軽い気持ちで行ったら、登山道が苦手な道の連続で、かなり疲れた。延々と濡れた石と木、ぬかるみが出てくるのは辛い。雨降った後だったからかな?
ただ、苔が綺麗だったり、山頂が綺麗だったりで、楽しかったからから、元々予定なかった寄り道も多かった。 天気は良かったけど、赤岳方面が全然見えなかったのは残念。
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
黒百合ヒュッテに泊まってらっしゃったんですね。良い所に泊まれて羨ましいです。
広河原から北沢峠迄は崩れてるみたいですが、夜叉神から広河原は大丈夫だった気が…?北岳も是非楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する