ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 立堀沢直登

2015年09月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
1,429m
下り
1,419m

コースタイム

6:10五合目ー6:35お中道取り付けー6:45立堀沢取り付けー7:50 3000m−9:45九合五勺ー10:05ブル道ー10:30剣ヶ峰

11:15下山開始ー13:00五合目
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制終了とともに、休日の好天とあり、大勢のお客さんが見えられ、駐車場から1.3km下まで路上駐車でした。自分は5時半に到着し、一番下の駐車場に駐車できました。6時では遅いかもしれません。ただし、昨年よりは少なかったような気がしました。
コース状況/
危険箇所等
立堀沢は3400mあたりからザレザレのザレ場が続きます。細かいザレはあまり気になりませんが、大きめの石がある場合は、落石しないよう注意が必要です。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
今まで2シーズン使用した富士山靴、ソールがツルツルになったので買い換えました。前と同じメーカーですが、少し安くなり6野口でした。
2015年09月12日 06:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/12 6:00
今まで2シーズン使用した富士山靴、ソールがツルツルになったので買い換えました。前と同じメーカーですが、少し安くなり6野口でした。
久しぶりの快晴。夕方までに帰らなければならなので、ノーマルルートも考えましたが、結局バリに。
2015年09月12日 06:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/12 6:10
久しぶりの快晴。夕方までに帰らなければならなので、ノーマルルートも考えましたが、結局バリに。
旧六合目山小屋跡。ここからお中道に入ります。右側の影は、宝永山荘でお会いしたウスイさん。お中道を途中までご一緒しましたが、メットを持ってこなかったことに気づかれ、バリは断念されました。残念!
2015年09月12日 06:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 6:35
旧六合目山小屋跡。ここからお中道に入ります。右側の影は、宝永山荘でお会いしたウスイさん。お中道を途中までご一緒しましたが、メットを持ってこなかったことに気づかれ、バリは断念されました。残念!
今日は天気も良く、たくさんの方が見えられています。
2015年09月12日 06:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 6:36
今日は天気も良く、たくさんの方が見えられています。
立堀沢です。ここの岩稜を登りますが、右側は途中で途切れているので、左側を登りました。
2015年09月12日 06:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
9/12 6:43
立堀沢です。ここの岩稜を登りますが、右側は途中で途切れているので、左側を登りました。
一応岩稜ですが、結構ガレてます。
2015年09月12日 06:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 6:46
一応岩稜ですが、結構ガレてます。
岩稜が途切れたら近くの岩稜までトラバースして進みました。ザレ場に浮石があるので、落とさないように、結構気を使います。
2015年09月12日 06:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 6:57
岩稜が途切れたら近くの岩稜までトラバースして進みました。ザレ場に浮石があるので、落とさないように、結構気を使います。
傾斜はこんな具合です。
2015年09月12日 07:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 7:27
傾斜はこんな具合です。
とにかくなるべく岩場を選択します。
2015年09月12日 07:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 7:28
とにかくなるべく岩場を選択します。
錆びた空き缶。一見誰も登っていないようデも、明らかに人が入っています。2800m付近。
2015年09月12日 07:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 7:28
錆びた空き缶。一見誰も登っていないようデも、明らかに人が入っています。2800m付近。
こんな大岩は無理に登ろうとしないで、横をズリズリと。
2015年09月12日 07:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 7:34
こんな大岩は無理に登ろうとしないで、横をズリズリと。
1時間半ほど登って下界をみると、駐車場が見えます。丸見えですね。
2015年09月12日 07:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 7:49
1時間半ほど登って下界をみると、駐車場が見えます。丸見えですね。
こういった岩場があると、ありがたいのです。
2015年09月12日 07:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 7:52
こういった岩場があると、ありがたいのです。
なにかのマーキング。解読できません。
2015年09月12日 08:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 8:06
なにかのマーキング。解読できません。
同じ場所のワイヤー。3050m付近。
2015年09月12日 08:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 8:07
同じ場所のワイヤー。3050m付近。
空き缶やら便所サンダル。普段はゴミでも、バリルートですとホッとします。
2015年09月12日 08:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 8:20
空き缶やら便所サンダル。普段はゴミでも、バリルートですとホッとします。
溶岩あと。
2015年09月12日 08:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/12 8:25
溶岩あと。
ここで一休み。まだ駐車場が見えます。
2015年09月12日 08:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 8:28
ここで一休み。まだ駐車場が見えます。
なぜか今シーズンのものと思われる、杭。
2015年09月12日 08:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 8:37
なぜか今シーズンのものと思われる、杭。
3300mくらい。ここでどこのルートを選択するか迷いましたが、結局右側を巻きました。
2015年09月12日 08:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 8:44
3300mくらい。ここでどこのルートを選択するか迷いましたが、結局右側を巻きました。
ここでも人工物。
2015年09月12日 08:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 8:47
ここでも人工物。
3400mくらいからは、ひたすらザレ場が続きます。
2015年09月12日 09:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 9:03
3400mくらいからは、ひたすらザレ場が続きます。
東側に胸突山荘が見えます。
2015年09月12日 09:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 9:03
東側に胸突山荘が見えます。
こんなところを登ります。落石に注意しましょう。
2015年09月12日 09:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 9:29
こんなところを登ります。落石に注意しましょう。
左側に測候所。
2015年09月12日 09:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 9:29
左側に測候所。
胸突山荘を真横から見たところ。新鮮な構図です。
2015年09月12日 09:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/12 9:42
胸突山荘を真横から見たところ。新鮮な構図です。
山頂近くなりました。
2015年09月12日 09:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 9:48
山頂近くなりました。
登ってきたところを見ました。
2015年09月12日 09:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 9:50
登ってきたところを見ました。
結局九合五勺からのブル道に出ました。最後のダラダラ道、結構辛かったです。
2015年09月12日 10:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 10:05
結局九合五勺からのブル道に出ました。最後のダラダラ道、結構辛かったです。
下を見たところ。剣ヶ峰に出るには、この沢をどこかで西に渡る必要があります。
2015年09月12日 10:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 10:05
下を見たところ。剣ヶ峰に出るには、この沢をどこかで西に渡る必要があります。
ここからも駐車場がみえます。
2015年09月12日 10:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 10:05
ここからも駐車場がみえます。
剣ヶ峰到着。今日は行列はありませんでした。
2015年09月12日 10:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
9/12 10:33
剣ヶ峰到着。今日は行列はありませんでした。
休憩してから神社に向かったら、都さんにお会いしました。
2015年09月12日 10:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
9/12 10:59
休憩してから神社に向かったら、都さんにお会いしました。
神社の裏、易sが木を崩していました。このあと、トイレの富田さんにご挨拶しました。
2015年09月12日 11:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 11:02
神社の裏、易sが木を崩していました。このあと、トイレの富田さんにご挨拶しました。
恒例
2015年09月12日 11:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 11:11
恒例
下山しましたが、まだまだ大勢の方が登ってきます。
2015年09月12日 11:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 11:23
下山しましたが、まだまだ大勢の方が登ってきます。
下山しました。ベタですが。
2015年09月12日 12:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9/12 12:58
下山しました。ベタですが。
今日を振り返って。こうやって見ると、まだまだ登りたいところだらけです。
2015年09月12日 13:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
9/12 13:00
今日を振り返って。こうやって見ると、まだまだ登りたいところだらけです。
トリカブト。保険金殺人を思い出します。
2015年09月12日 13:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
9/12 13:14
トリカブト。保険金殺人を思い出します。
撮影機器:

感想

 好天に恵まれ、閉山したこともあり、久しぶりにバリエーションルートを登ってきました。測候所が工事中で、落下物の心配があり、測候所の裏に出る主杖、左岸は避け、以前から登りたかった立堀沢を登りました。前半は岩陵もありますが、最後はザレ場の連続でかなり足に来ます。ザレ場好きには堪らないでしょう。正規のルートでもないのにたまに人工物があり、元気付けられます。ただし、難しいルートではありますから、体力のない方やバリエーションに慣れていない方は入らないほうが懸命です。ルート図は手書きです。
 なお、測候所の工事は終了したという情報も入っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

去年途中まで登りました
去年の都倉さんの1000登の日に7合目までここを登りました。
スタート地点の2400mの看板からいきなり直登を始めて登って行きましたがザレ場が多くて嫌になって7合目から一般登山道に移りましたが雪が出て下りが厳しそうなところで撤退しました。
剣ヶ峰の工事は終わったみたいで昨日健さんとデコさんが主杖を登ったそうです。
2015/9/13 14:33
Re: 去年途中まで登りました
kenpapa さんへ
雪があるときは、さすがにイヤですねえ。そろそろアイゼン・ピッケル持参も視野に入れてます。
2015/9/13 16:21
根気が要りますね
行きましたか。
ゴミの拾い甲斐があるコースです。
2015/9/14 22:24
Re: 根気が要りますね
upaさんへ
ゴミは思ったより少なかったです。また違うルートを考えてます。
2015/9/15 11:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら