ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7154142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳 - 好展望の杣添尾根を歩く@林道登山口

2024年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
11.8km
登り
1,307m
下り
1,308m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
2:00
合計
7:50
距離 11.8km 登り 1,307m 下り 1,308m
6:33
6:37
62
8:18
8:22
31
8:53
9:04
9
9:13
9:16
5
9:21
9:49
11
10:00
14
10:14
10:15
15
10:30
11:15
17
11:32
11:34
20
11:54
13
12:07
4
12:11
12:14
3
12:17
12:27
26
13:22
13:23
50
14:13
14:17
2
天候 8/17:晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南八ヶ岳林道改め
村道2211号線
平坦なダートの道
南八ヶ岳林道改め
村道2211号線
平坦なダートの道
村道の害獣防止柵
期間限定で開放されている
扉を開けて進む
村道の害獣防止柵
期間限定で開放されている
扉を開けて進む
林道登山口
8台程度駐車可
5時過ぎ着で先着4台
林道登山口
8台程度駐車可
5時過ぎ着で先着4台
オオシラビソと岩苔
北八ヶ岳のような様相
1
オオシラビソと岩苔
北八ヶ岳のような様相
北沢の清流と青苔美
2
北沢の清流と青苔美
沢の木橋を渡ると
樹林の急坂が続く
沢の木橋を渡ると
樹林の急坂が続く
このような標識ができた
GPSと照合しても
ピッタリな標高(拍手)
1
このような標識ができた
GPSと照合しても
ピッタリな標高(拍手)
枯木帯の展望地
富士の眺望が素晴らしい
手前側は赤岳県界尾根
奥に真教寺尾根の牛首山
2
枯木帯の展望地
富士の眺望が素晴らしい
手前側は赤岳県界尾根
奥に真教寺尾根の牛首山
横岳見晴台
向かう横岳を見上げる
1
横岳見晴台
向かう横岳を見上げる
雲上に浮かぶ富士
下界は曇り空だろうか
2
雲上に浮かぶ富士
下界は曇り空だろうか
尾根道の新道
新しく夏道整備された道
1
尾根道の新道
新しく夏道整備された道
雲に囲まれる金峰山
1
雲に囲まれる金峰山
佐久平と雲海
浅間山連峰が見える
1
佐久平と雲海
浅間山連峰が見える
好展望なハイマツの尾根道
三叉峰に登山者が立つ
1
好展望なハイマツの尾根道
三叉峰に登山者が立つ
赤岳の尖峰
もっこりした山容だ
2
赤岳の尖峰
もっこりした山容だ
登路を振り返る
眺望の良い尾根道だ
1
登路を振り返る
眺望の良い尾根道だ
稜線に立つ
三叉峰 (標高:2825m)
赤岳へ続く稜線
近くに見えるが
大きなアップダウンが待っている
2
三叉峰 (標高:2825m)
赤岳へ続く稜線
近くに見えるが
大きなアップダウンが待っている
本日の行程は北上
硫黄岳へ続く稜線
1
本日の行程は北上
硫黄岳へ続く稜線
大きな阿弥陀岳
雲上の高峰は
中央アルプスと御嶽山
1
大きな阿弥陀岳
雲上の高峰は
中央アルプスと御嶽山
乗鞍岳と槍穂高もうっすら
1
乗鞍岳と槍穂高もうっすら
赤岳阿弥陀の間には
鋸岳を從えた甲斐駒ヶ岳
2
赤岳阿弥陀の間には
鋸岳を從えた甲斐駒ヶ岳
横岳の最高地点
奥の院が見えてきた
1
横岳の最高地点
奥の院が見えてきた
奥の院のナイフリッジ
2
奥の院のナイフリッジ
2本の鉄梯子を越えていく
信州側は切れ落ちている
2
2本の鉄梯子を越えていく
信州側は切れ落ちている
横岳 (標高:2830m)
断崖絶壁の山頂
1
横岳 (標高:2830m)
断崖絶壁の山頂
小同心稜と大同心稜
赤岳鉱泉に吸い込まれそう
1
小同心稜と大同心稜
赤岳鉱泉に吸い込まれそう
横岳の岩峰から続く
硫黄岳への稜線漫歩
2
横岳の岩峰から続く
硫黄岳への稜線漫歩
通過の難所
カニのヨコバイ
信州側が絶壁
2
通過の難所
カニのヨコバイ
信州側が絶壁
オヤマノエンドウ
西側斜面にわずかに咲く
オヤマノエンドウ
西側斜面にわずかに咲く
ミヤマダイモンジソウかな
夏の花期は終盤
ミヤマダイモンジソウかな
夏の花期は終盤
蓼科山まで見えてきた
良手を広げて稜線歩き
天空の散歩みち
2
蓼科山まで見えてきた
良手を広げて稜線歩き
天空の散歩みち
大同心の岩壁を見下ろす
クライマーが準備中
2
大同心の岩壁を見下ろす
クライマーが準備中
カニヨコを通過する登山者
アルペンムードは最高潮
2
カニヨコを通過する登山者
アルペンムードは最高潮
台座の頭 (標高:2795m)
砂礫のコマクサ群生地
まだ咲いているかなぁ
2
台座の頭 (標高:2795m)
砂礫のコマクサ群生地
まだ咲いているかなぁ
トウヤクリンドウ
久しぶり〜
トウヤクリンドウ
久しぶり〜
ぽつぽつと
小さな花弁が残っていた
1
ぽつぽつと
小さな花弁が残っていた
愛らしいコマクサ
荒れた砂礫にたくましく咲く
2
愛らしいコマクサ
荒れた砂礫にたくましく咲く
さぁ硫黄岳だ
昨年はガスガスだったけど
今回は大丈夫かな
2
さぁ硫黄岳だ
昨年はガスガスだったけど
今回は大丈夫かな
もう少し晴れていてと
神頼み
1
もう少し晴れていてと
神頼み
硫黄岳の稜線で群生が見頃
硫黄岳の稜線で群生が見頃
硫黄岳山頂台地
大勢の登山者で賑わう
硫黄岳山頂台地
大勢の登山者で賑わう
硫黄岳 (標高:2760m)
山頂からの眺望は
360度の一望千里
1
硫黄岳 (標高:2760m)
山頂からの眺望は
360度の一望千里
縦走路に雲が湧き立つ
2
縦走路に雲が湧き立つ
オーレン小屋を見下ろす
西天狗岳がうっすら
1
オーレン小屋を見下ろす
西天狗岳がうっすら
昼食に屋台焼きそば
花火を観ると食べたくなる
1
昼食に屋台焼きそば
花火を観ると食べたくなる
山座同定を楽しむ登山者
どちらを向いて食べても
大展望を楽しめる
2
山座同定を楽しむ登山者
どちらを向いて食べても
大展望を楽しめる
爆裂火口壁に沿って歩く
散策者も多め
先端が気になるよね
2
爆裂火口壁に沿って歩く
散策者も多め
先端が気になるよね
さぁ…横岳へ引き返そう
稜線歩きリターンズ
違う景色で二度楽しめる
2
さぁ…横岳へ引き返そう
稜線歩きリターンズ
違う景色で二度楽しめる
後ろ髪を引かれる思いで
硫黄岳を立つ
2
後ろ髪を引かれる思いで
硫黄岳を立つ
南下する景色だと
大同心が威圧的だなぁ
2
南下する景色だと
大同心が威圧的だなぁ
奥の院と小同心の猫耳が
少し愛くるしい
2
奥の院と小同心の猫耳が
少し愛くるしい
花弁が開かない
チシマギキョウ
花弁が開かない
チシマギキョウ
杣添尾根に帰着
驚きの白さだ
杣添尾根に帰着
驚きの白さだ
杣添尾根に湧き立つ雲
1
杣添尾根に湧き立つ雲
歩き出すとガスが晴れる
1
歩き出すとガスが晴れる
旧道分岐
通行止の×がしてある
悪天時は逃げ込めるのになぁ
旧道分岐
通行止の×がしてある
悪天時は逃げ込めるのになぁ
見晴台手前の分岐
こちらも通行止にしてあった
見晴台手前の分岐
こちらも通行止にしてあった
最後は苔ロードで〆
北沢は冷たすぎて
水浴びすら出来なかった。。
1
最後は苔ロードで〆
北沢は冷たすぎて
水浴びすら出来なかった。。
シャトルバスの退避スペース
バス運行されていないので
駐車しても良さそう
シャトルバスの退避スペース
バス運行されていないので
駐車しても良さそう
別荘地登山口のそば
こちらにもスペースがある
別荘地登山口のそば
こちらにもスペースがある
村道に昇格したので
フラットで走りやすいダートの道
ゲートから横岳登山口まで
距離約6km
村道に昇格したので
フラットで走りやすいダートの道
ゲートから横岳登山口まで
距離約6km
苔の南沢遊歩道も整備
期間限定でシャトルバスあり
苔の南沢遊歩道も整備
期間限定でシャトルバスあり
赤岳県界尾根登山口
広いスペースがあるが
登山者は比較的少ない
赤岳県界尾根登山口
広いスペースがあるが
登山者は比較的少ない

感想

台風通過のため硫黄岳山荘泊の行程をキャンセルとしたため、
日帰りで手早く稜線に立てる杣添尾根からの硫黄岳縦走に変更とした。
旧八ヶ岳林道が昨年度整備され、村道2211号線に昇格となった。
ダートの道が約6km走行するが、転圧された砂利で路面はフラット状態。
少し車高が高いSUVでなくても通過は難しくない。
(八ヶ岳周辺で例えると唐沢鉱泉へ向かうダート以上に良好)
期間限定で入口ゲートが解放され登山者が利用できるようになったため、
今回は林道登山口を目指す。5時過ぎ到着で先着が4台。
そのあと数台が上がってこられて、たちまちスペースが埋まった。
登山口周辺は8〜10台程度だが、手前などの路肩にスペースがある。
2024年度はバス運行されていないので、駐車しても良いのだろうか…。

登山口と言っても標高約1900mもあり、短時間で稜線に立てる事が一番の魅力。
赤岳登頂への高低差もコースタイムも一番短く便利だ。
台風一過のフェーンで下界には猛暑予報が出ているが、早朝は14℃と肌寒い。
先週歩いた志賀高原だと横手山スキー場中腹くらいの標高だから、そうだろう…。
標高2600mくらいまで樹林帯で陽が届かないので、温まるのは時間がかかりそうだ。
以前は尾根上のハイマツを歩かずに樹林をトラバースしていたが、
分岐が×で封鎖されているので今後は整備が入らないのだろう…。
倒木などが著しくなると廃道化してしまいそうだ。
トラバースで起こった滑落死亡事故の対策だろうか。
反面、尾根道に見晴台が整備されて赤岳と横岳が眼前に迫る様は圧巻。
眺望が良い尾根はひとつの見どころになったおり、
以前のような樹林帯歩きばかりで退屈なイメージを払拭してくれた。
おそらく冬道だろうが、無雪期も歩けるように刈り払い頂いて感謝である。

夏休み期間でもあるので、縦走路では多くの登山者が行き交う。
美濃戸から日帰り周回しているだろうと推測される健脚な方も多い。
トンボが飛び回り、秋の気配を感じる夏山末期の縦走を楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら