ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8854857
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 硫黄岳

2025年10月24日(金) 〜 2025年10月25日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
13.9km
登り
1,333m
下り
1,330m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
1:19
合計
6:44
距離 10.5km 登り 1,322m 下り 853m
6:18
21
6:39
6:43
39
7:22
7:51
42
8:33
6
8:39
8
8:47
8
8:55
8:56
18
9:14
9:30
13
9:43
13
9:56
5
10:01
10:19
5
10:24
24
10:48
3
10:51
10:52
54
11:46
11:55
46
2日目
山行
0:48
休憩
0:01
合計
0:49
距離 3.4km 登り 11m 下り 476m
6:32
26
6:58
6:59
12
7:21
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 桜平駐車場(中)にAM6:00頃に到着、到着時点での駐車台数は10台未満で余裕でした。土曜日の下山後も半分程度の埋まり具合で、天候の為か晩秋で気温もかなり低めで有ったことも要因かもしれませんが、思ったよりすいているイメージでした。
 唐沢鉱泉との分岐からの道は各種クチコミ通り悪路で、4.5kmぐらいの距離だと思いますがスピードが出せず20分弱程要しました。行きはすれ違い無しで済みましたが帰りは6台とのすれ違いが有り、大半はちょうどすれ違いに十分な幅が有る場所でのすれ違いで特に苦労しませんでしたが、たまたま1台だけ前後に退避できる個所が無く数十mほどバックする羽目に陥り焦りました。ただすれ違いに苦しそうな場所は思ったより少ないイメージで、すれ違いを意識して道幅に余裕のある個所をチェックしながら進めばさほど苦労することは無いと思います。ただハイシーズンでは時間帯によってはかなり苦労する可能性は否定出来ないとは思いますが。
コース状況/
危険箇所等
 今回歩いたルートに限って言えば殆どが歩きやすい部類の登山道だと思います。ただ夏沢峠から硫黄岳に向かうルートのみ途中から急登ザレ場となるので、登りはともかく下りは結構辛いかもしれません。
予約できる山小屋
オーレン小屋
到着したした時点ではガラガラでした。
2025年10月24日 06:10撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 6:10
到着したした時点ではガラガラでした。
桜平駐車場(中)のトイレ
2025年10月25日 07:28撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 7:28
桜平駐車場(中)のトイレ
夏沢鉱泉に登山ポストが設置されており、登山届を提出しました。
2025年10月24日 06:41撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 6:41
夏沢鉱泉に登山ポストが設置されており、登山届を提出しました。
オーレン小屋に到着後、余分な荷物をデポしてすぐに天狗岳に向かいます。ちなみにチェックインはAM7:00から可能とのことで、部屋への案内は再度戻ってからとなりますが先に済ませることが出来ました。
2025年10月24日 07:23撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 7:23
オーレン小屋に到着後、余分な荷物をデポしてすぐに天狗岳に向かいます。ちなみにチェックインはAM7:00から可能とのことで、部屋への案内は再度戻ってからとなりますが先に済ませることが出来ました。
2025年10月24日 07:51撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 7:51
歩きやすい登山道が続きます。
2025年10月24日 08:27撮影 by  FCG02, FCNT
10/24 8:27
歩きやすい登山道が続きます。
箕冠山山頂の分岐表示。天狗岳から戻った後は、ここで夏沢峠,硫黄岳方面に向かいます。
2025年10月24日 08:34撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 8:34
箕冠山山頂の分岐表示。天狗岳から戻った後は、ここで夏沢峠,硫黄岳方面に向かいます。
箕冠山から少し下った所から見た根石岳,東天狗岳。この辺りは微爆風でした
2025年10月24日 08:37撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 8:37
箕冠山から少し下った所から見た根石岳,東天狗岳。この辺りは微爆風でした
根石岳山頂
2025年10月24日 08:47撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 8:47
根石岳山頂
根石岳山頂から見た東西天狗岳。黒百合ヒュッテ側から見える山腹に比べ結構切れ落ちているイメージです。
2025年10月24日 08:49撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 8:49
根石岳山頂から見た東西天狗岳。黒百合ヒュッテ側から見える山腹に比べ結構切れ落ちているイメージです。
根石岳から天狗岳に向かう稜線。ここは気持ちのよい稜線歩きが楽しめます。
2025年10月24日 08:51撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 8:51
根石岳から天狗岳に向かう稜線。ここは気持ちのよい稜線歩きが楽しめます。
鞍部に本沢温泉との分岐が有りました。
2025年10月24日 08:56撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 8:56
鞍部に本沢温泉との分岐が有りました。
東天狗直下は僅かですが岩登りとなり少しだけ危険度高めでした。
2025年10月24日 09:11撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:11
東天狗直下は僅かですが岩登りとなり少しだけ危険度高めでした。
先程まで良かった天気が、東天狗山頂に到着した頃にはガスガスとなり眺望ゼロでした。
2025年10月24日 09:15撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:15
先程まで良かった天気が、東天狗山頂に到着した頃にはガスガスとなり眺望ゼロでした。
西天狗山頂もガスに隠れてしまいました。
2025年10月24日 09:15撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:15
西天狗山頂もガスに隠れてしまいました。
根石岳方面は全く何も見えません。
2025年10月24日 09:16撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:16
根石岳方面は全く何も見えません。
また根石岳方面に戻ります。
2025年10月24日 09:34撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:34
また根石岳方面に戻ります。
鞍部まで来ると根石岳山頂のガスが一時的に抜けていました。
2025年10月24日 09:43撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:43
鞍部まで来ると根石岳山頂のガスが一時的に抜けていました。
諏訪湖方面は晴れ
2025年10月24日 09:54撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:54
諏訪湖方面は晴れ
しかし硫黄岳山頂は雲の中です。
2025年10月24日 09:55撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:55
しかし硫黄岳山頂は雲の中です。
2025年10月24日 09:56撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 9:56
根石岳山荘にてランチを食べようと思っていましたが、到着が早く結局お土産だけ購入してきました。ここは一度泊まってみたい山荘の一つです。今シーズンの営業は11/23までとのことでした。
2025年10月24日 10:01撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 10:01
根石岳山荘にてランチを食べようと思っていましたが、到着が早く結局お土産だけ購入してきました。ここは一度泊まってみたい山荘の一つです。今シーズンの営業は11/23までとのことでした。
箕冠山から夏沢峠までの登山道も非常に整備されています。
2025年10月24日 10:25撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 10:25
箕冠山から夏沢峠までの登山道も非常に整備されています。
2025年10月24日 10:28撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 10:28
2025年10月24日 10:34撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 10:34
夏沢峠に到着
2025年10月24日 10:49撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 10:49
夏沢峠に到着
本沢温泉への分岐。本沢温泉も一度行ってみたい場所です。
2025年10月24日 10:50撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 10:50
本沢温泉への分岐。本沢温泉も一度行ってみたい場所です。
一部登山道が崩落しかけており、迂回路が設定されていました。
2025年10月24日 10:54撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 10:54
一部登山道が崩落しかけており、迂回路が設定されていました。
樹林帯の登りは歩き易かったのですが、
2025年10月24日 10:58撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 10:58
樹林帯の登りは歩き易かったのですが、
樹林帯を抜けるとガレ場になります。そこそこ急登なので下山の際は滑って転びそうになりそうです。また登っている途中にまさかの雪が降り始め、ここからが苦行でした。
2025年10月24日 11:13撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 11:13
樹林帯を抜けるとガレ場になります。そこそこ急登なので下山の際は滑って転びそうになりそうです。また登っている途中にまさかの雪が降り始め、ここからが苦行でした。
硫黄岳山頂に到着しましたが、ガス真っ只中で何も見えません。写真では判りづらいですがまだ降雪中です。ここでレインウェアを羽織りザックにもレインカバーをかけ、早々に山頂を後にします。
2025年10月24日 11:47撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 11:47
硫黄岳山頂に到着しましたが、ガス真っ只中で何も見えません。写真では判りづらいですがまだ降雪中です。ここでレインウェアを羽織りザックにもレインカバーをかけ、早々に山頂を後にします。
赤岩の頭まで下りてきましたが状況変わらず。
2025年10月24日 12:10撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 12:10
赤岩の頭まで下りてきましたが状況変わらず。
硫黄岳山頂は全く見えません。この後オーレン小屋に向かいますが、途中で雪は雨に変わりましたが止むことは有りませんでした。
2025年10月24日 12:10撮影 by  SHG07, SHARP
10/24 12:10
硫黄岳山頂は全く見えません。この後オーレン小屋に向かいますが、途中で雪は雨に変わりましたが止むことは有りませんでした。
2025年10月24日 14:14撮影 by  FCG02, FCNT
10/24 14:14
結局雨は明け方まで降り続いていたようです。
2025年10月25日 05:49撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 5:49
結局雨は明け方まで降り続いていたようです。
この時点では雨が上がっていましたが、念のためレインウェア着用で下山しました。
2025年10月25日 06:31撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 6:31
この時点では雨が上がっていましたが、念のためレインウェア着用で下山しました。
2025年10月25日 06:38撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 6:38
2025年10月25日 06:45撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 6:45
2025年10月25日 06:45撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 6:45
徐々に晴れ間が見えてきました。
2025年10月25日 07:07撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 7:07
徐々に晴れ間が見えてきました。
一瞬霜が付いているように見えましたが水滴でした。
2025年10月25日 07:16撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 7:16
一瞬霜が付いているように見えましたが水滴でした。
土曜日ですが駐車場にはまだ半分程度の空きが有ったように思います。
2025年10月25日 07:20撮影 by  SHG07, SHARP
10/25 7:20
土曜日ですが駐車場にはまだ半分程度の空きが有ったように思います。
撮影機器:

感想

 当初金曜晴れ土曜の午前中までは曇りの予報だった為、元々オーレン小屋を起点に金曜は天狗岳までのピストン,土曜は硫黄岳を周回する計画としていましたが、当日に土曜の天候が更に悪くなりそうとのことで、当日に金曜日中に天狗岳から硫黄岳までを周回する計画に変更しました。
 しかしながら硫黄岳に向かう途中で予想もしなかった雪が降り始め、一時的で有って欲しいと期待しつつも途中雨には変わりましたが結局止むこともなく、正直精神的にはかなりダメージを食らいました。
 あとから冷静になって考えると天狗岳から硫黄岳まで一気にまわっても日帰りで十分対応可能な移動距離と累積標高ですし、実際オーレン小屋には13時頃に戻れたので日帰りでも余裕で対応できる行程だったように思います。事前にしっかり検討しておけばもっとうまく立ち回れたなと、少しばかり反省の残る山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら