ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717325
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

比婆山連峰

2015年09月15日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
18.6km
登り
1,171m
下り
1,179m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:19
合計
6:17
距離 18.6km 登り 1,180m 下り 1,184m
7:19
11
7:52
7:53
10
8:03
8:04
4
8:08
8:10
7
8:17
13
8:30
16
8:46
4
8:50
8:51
4
8:55
8:56
11
9:18
9:21
22
9:43
9:44
12
9:56
5
10:16
10:17
47
11:04
9
11:13
11:14
8
11:27
11:29
4
12:40
12:41
22
13:21
13:22
14
13:36
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国道庄原IC〜R432比和地内から
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。整備が行き届いていて歩きやすい登山道です。
その他周辺情報 東に比婆山温泉、西に比和温泉。県民の森も入浴可。
県民の森は活動拠点に便利そうです。私は竜王山キャンプ場を利用。
前日に比婆山系南端の竜王山へ。
2015年09月14日 17:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 17:53
前日に比婆山系南端の竜王山へ。
十数年ぶりのテント泊。
外は寒いですが、シュラフと分厚いマットとダウンのおかげで朝まで快眠できました。
2015年09月14日 19:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/14 19:47
十数年ぶりのテント泊。
外は寒いですが、シュラフと分厚いマットとダウンのおかげで朝まで快眠できました。
朝、再度竜王山。夜明けを楽しみました。
2015年09月15日 05:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/15 5:50
朝、再度竜王山。夜明けを楽しみました。
食事を済ませて出発です。
比婆山スカイランのコースを逆へ、竜王山から時計回りに比婆山連峰を回ります。
2015年09月15日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 7:14
食事を済ませて出発です。
比婆山スカイランのコースを逆へ、竜王山から時計回りに比婆山連峰を回ります。
まずは比婆山連峰最南端の竜王山。1255m
青空が広がります。
2015年09月15日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 7:16
まずは比婆山連峰最南端の竜王山。1255m
青空が広がります。
竜王山山頂は木がなく、視界が開けています。遠くには雲海。
2015年09月15日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/15 7:17
竜王山山頂は木がなく、視界が開けています。遠くには雲海。
ウメバチソウ
2015年09月15日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 7:20
ウメバチソウ
ヤマジノホトトギス
2015年09月15日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 7:24
ヤマジノホトトギス
立烏帽子駐車場。バイオトイレがあり、山頂、稜線だけが目的ならここを拠点にするのがよさそうです
2015年09月15日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 7:34
立烏帽子駐車場。バイオトイレがあり、山頂、稜線だけが目的ならここを拠点にするのがよさそうです
案内図
2015年09月15日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 7:35
案内図
駐車場から立烏帽子にすぐ上がれますが、スカイランのコースを基本に歩きたいので巻き道を行きます。
イザナミのみことの隠れ穴だとか。穴が開いていました。
2015年09月15日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 7:42
駐車場から立烏帽子にすぐ上がれますが、スカイランのコースを基本に歩きたいので巻き道を行きます。
イザナミのみことの隠れ穴だとか。穴が開いていました。
池の段手前の分岐。立烏帽子に登らないのももったいないので寄り道します。
2015年09月15日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 7:47
池の段手前の分岐。立烏帽子に登らないのももったいないので寄り道します。
立烏帽子山。1299m
眺望はさっぱりでした。
2015年09月15日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 7:53
立烏帽子山。1299m
眺望はさっぱりでした。
頂上手前の西側からみる池の段方向。
2015年09月15日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/15 7:55
頂上手前の西側からみる池の段方向。
道標では比婆山方向への縦走路分岐が池の段1272m、地図ではそこから200m程南、1279.5mです。
2015年09月15日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 8:02
道標では比婆山方向への縦走路分岐が池の段1272m、地図ではそこから200m程南、1279.5mです。
池の段。見晴らしがよく、花もたくさんあります。
2015年09月15日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/15 8:10
池の段。見晴らしがよく、花もたくさんあります。
イヨフウロ
2015年09月15日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 8:12
イヨフウロ
ススキ
2015年09月15日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 8:12
ススキ
リンドウ
2015年09月15日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/15 8:13
リンドウ
アキノキリンソウ
2015年09月15日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 8:14
アキノキリンソウ
ブナ林の縦走路を歩きます。
2015年09月15日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/15 8:21
ブナ林の縦走路を歩きます。
今日はキノコをたくさん見かけました。
クリタケでしょうか?
2015年09月15日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 8:35
今日はキノコをたくさん見かけました。
クリタケでしょうか?
御陵前の門栂。
2015年09月15日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 8:47
御陵前の門栂。
西へ迂回すると、命(みこと)神社。
2015年09月15日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 8:51
西へ迂回すると、命(みこと)神社。
太鼓岩。
2015年09月15日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 8:52
太鼓岩。
多分だめそうなキノコ。
2015年09月15日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 8:53
多分だめそうなキノコ。
産子の岩戸。
2015年09月15日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 8:55
産子の岩戸。
開けたところには花が多く、森の中にはキノコが多く見つかります。秋の山は賑やかです。
2015年09月15日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 9:03
開けたところには花が多く、森の中にはキノコが多く見つかります。秋の山は賑やかです。
烏帽子山の烏帽子岩。
途中に比婆山山頂や烏帽子山三角点があるはずですが、見つかりませんでした。
2015年09月15日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 9:13
烏帽子山の烏帽子岩。
途中に比婆山山頂や烏帽子山三角点があるはずですが、見つかりませんでした。
美しいブナ林の縦走路はとても快適です。
2015年09月15日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 9:32
美しいブナ林の縦走路はとても快適です。
縦走路は一度鞍部の出雲峠に降りてきます。
2015年09月15日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 9:46
縦走路は一度鞍部の出雲峠に降りてきます。
キノコが大量発生しています。
見分けがつきませんが、食べられるものもあるのでしょうね。
2015年09月15日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 9:50
キノコが大量発生しています。
見分けがつきませんが、食べられるものもあるのでしょうね。
ききょうが丘への分岐です。ちょっとしたピークになっているようです。
2015年09月15日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 9:52
ききょうが丘への分岐です。ちょっとしたピークになっているようです。
ききょうが丘からは奥出雲が見えました。
2015年09月15日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/15 9:57
ききょうが丘からは奥出雲が見えました。
カワラナデシコ。
普段目にするのは、庭先で派手に咲いているものくらいです。
2015年09月15日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 10:00
カワラナデシコ。
普段目にするのは、庭先で派手に咲いているものくらいです。
とにかくキノコはよく見かけます。
2015年09月15日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 10:10
とにかくキノコはよく見かけます。
2015年09月15日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 10:11
毛無山。1144m
2015年09月15日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 10:16
毛無山。1144m
毛無山山頂付近にはリンドウがいっぱいありました。
2015年09月15日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 10:48
毛無山山頂付近にはリンドウがいっぱいありました。
オトメシャジン
2015年09月15日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 10:51
オトメシャジン
アキノニリンソウ
2015年09月15日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 10:52
アキノニリンソウ
白いキノコ。
2015年09月15日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 10:56
白いキノコ。
ユキザサの実
2015年09月15日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 11:07
ユキザサの実
伊良谷山から立烏帽子山方面。
2015年09月15日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 11:12
伊良谷山から立烏帽子山方面。
伊良谷山。1149m
2015年09月15日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 11:15
伊良谷山。1149m
伊良谷山と牛曳山の間にある分岐。
スカイランのコースを通るためここから下りますが、牛曳山へ寄り道します。
2015年09月15日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 11:22
伊良谷山と牛曳山の間にある分岐。
スカイランのコースを通るためここから下りますが、牛曳山へ寄り道します。
黒いキノコ。
2015年09月15日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 11:24
黒いキノコ。
牛曳山。1144m
ここからも下れます。まっすぐ三井野原へも道があるようですが、やぶ漕ぎになりそうですね。
2015年09月15日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 11:29
牛曳山。1144m
ここからも下れます。まっすぐ三井野原へも道があるようですが、やぶ漕ぎになりそうですね。
マツムシソウ
2015年09月15日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/15 11:31
マツムシソウ
キノコがびっしり。
2015年09月15日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 11:33
キノコがびっしり。
ブナ林の中を下っていきます。
2015年09月15日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/15 11:38
ブナ林の中を下っていきます。
2015年09月15日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 11:40
いたるところにキノコが発生。
2015年09月15日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/15 11:46
いたるところにキノコが発生。
キャンプ場付近まで下ってきました。
2015年09月15日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 11:52
キャンプ場付近まで下ってきました。
公園センターで小休止後、再スタート。
2015年09月15日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 12:19
公園センターで小休止後、再スタート。
センターからスキー場手前で左折、キャンプ場を抜けてここから、展望園地経由で立烏帽子駐車場へ向かいます。
2015年09月15日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 12:24
センターからスキー場手前で左折、キャンプ場を抜けてここから、展望園地経由で立烏帽子駐車場へ向かいます。
物珍しさから、キノコばっかり撮った一日でした。
2015年09月15日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 13:05
物珍しさから、キノコばっかり撮った一日でした。
ほとんどずっとブナ林の中を歩きます。
2015年09月15日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 13:06
ほとんどずっとブナ林の中を歩きます。
左作業道路のわきに出てきます。右の道をまっすぐ、スタート地点の竜王山へ帰ります。
2015年09月15日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/15 13:18
左作業道路のわきに出てきます。右の道をまっすぐ、スタート地点の竜王山へ帰ります。
タンナトリカブト
2015年09月15日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/15 13:27
タンナトリカブト
撮影機器:

感想

今年の春に比婆山スカイランに参加し、美しい山に感動しました。
歩きに登りに行こうと考えていましたが、高い山ばかりが気になりなかなか来られず、やっと登ることができました。

剱・立山にはテント泊で行こうと思い、準備を進めていましたが、雨予報で小屋泊に変更していました。
晴れるときにはできるだけ山に登ろう、できればテン泊してみようと思った矢先の晴れ予報。
勤務明けの午後、比婆山方面へ出発しました。
スカイランの時から気になっていた竜王山でテントを張ることにしました。

今までバイクツーリングくらいでしか、テン泊したことがないので、山の中のテン泊では手際が悪くなってしまいました。
日没少し前にテントを張ったため、食事の時には真っ暗になってしまったのです。
ヘッデンはありますが、やはり暗いと不自由です。
暗くなったすぐ寝るくらいの時間配分がよさそうですね。
朝、テントは朝露まみれでした。これをザックに入れて歩くのは抵抗がありまくりです。
車のところまで帰ってくるので、テントは帰りまで干しておくことにしました。
テン泊縦走は私には無理かなと思いました。

さて、この日は比婆山スカイランのコースをゆっくりと歩くのが目的です。
同じように歩くなら、県民の森から行くのがいいのですが、すでに稜線にいるので、気持ち良い時間帯に稜線を歩くため、逆回りにします。
基本的にはスカイランのコースをたどりますが、寄れるところは寄り道してみます。
立烏帽子山、池の段、牛曳山などに寄り道しました。
池の段は眺望が素晴らしく、花も多数で非常によいところで、寄り道し甲斐があります。

池の段での花に加え、登山道ではキノコを多数目にしました。
山に登っている人には、秋の風物詩で当たり前なのかもしれませんが、登山一年目の私にはあまりにも新鮮で、キノコを撮りまくってしまいました。

全般にコースはブナが美しく、よく整備されていて歩きやすいものでした。
ただ、ここを走ったと思うと、あまり楽しめてないだろうし、危険でもあるし、山は歩いたほうがいいのではと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら