【大山】半日ハイク(新靴の慣らしと病み上がりのリハビリへ)


- GPS
- 04:15
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:15
天候 | 天候:曇り時々小雨&ガス、17時前の山麓でスコール 風:山腹は無風〜微風、上部は5〜10m/s前後の風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス ・新東名/伊勢原大山ICより一般道を利用して大山ケーブルバス停の 600mほど手前にある”市営大山第一駐車場”へ <新東名/伊勢原大山ICから大山ケーブルバス停まで> ・距離:約5.4km ・所要時間:渋滞無しの直行で約15分ほど ■駐車場について ・上記の通り大山ケーブルバス停(大山ケーブル行き路線バス終点)の 600mほど手前にある”市営大山第一駐車場”を利用 ・駐車料金:600円/日(普通車) ・駐車台数:90台 *詳細情報はこちら↓ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-170 https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2012032600026/ *大山ケーブル周辺のコインパーキングを含む駐車場情報はこちら↓ http://odekake7.net/ooyama-5390/ 【駐車場の混雑状況】8/25:日曜日の12:45時点 *今回は日曜日でしたが、到着が昼過ぎで天気予報も今ひとつだった こともあってか、市営大山第一・第二駐車場、周辺の民間駐車場も 含めて空いていました。道路で駐車待ちの車列もありませんでした。 *但し、ここは登山だけではなく観光地でもあるので、晴天予報の 土休日などは朝から満車になるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ、売店など】 2024/08/25 現在 ・トイレや売店は大山ケーブル周辺、大山寺、大山阿夫利神社 (下社&山頂の本社)などにあります。 *”ルーメソ”の茶屋「さくらや」は阿夫利神社下社の下にあります。 詳細情報はこちら↓ https://tanzawa-oyama.jp/spot/1025/ 【ルート状況】 2024/08/25 現在 ・今回のルートは全線に渡り踏み跡明瞭、道標なども多数あり、 一般登山道として特に問題なく歩けます。 ・但し、大山阿夫利神社下社から山頂までの区間は急傾斜で石ごろの道 となるので、下山時はスリップや転倒などに十分注意してください。 ・男坂は女坂よりも距離が短い分、急傾斜で大きめの石段が連続する 少し厳しめのルートになります。また外灯もないので日没後は女坂を 使った方が安全に歩けます。(現地にも注意喚起の標示有り) |
その他周辺情報 | ■大山ケーブルカーの詳細情報はこちら↓(HP) https://www.ooyama-cable.co.jp/ ■大山阿夫利神社の詳細情報はこちら↓(HP) https://www.afuri.or.jp/ |
写真
下の情報板では”満車”表示でしたが、実際は空車でした
ここがケーブルカーの山麓駅に最も近い駐車場になります
堪らず冷えたコーラを買ってガブ飲み。まだお腹が本調子ではなかったのですが、この暑さでそんな心配事はどこかに飛んでいました💦
感想
先日の四国遠征から戻り、その2日後に風邪のような症状が出始めて「もしかしてコロナか?」と思っていると、その日の夕方にひどい下痢となり完全な体調不良に。
8/17の土曜日も不調ながら出社していましたが、さすがに堪えきれず休日診療の病院で診てもらうことにしました。しかし、休日で詳しい検査ができないとのことで「取りあえず整腸剤を出しておきますので、これで数日様子をみてください」と。
この薬がある程度効いたようで、水を飲むだけですぐに出てしまう最悪の状態は脱したものの、暫く固形物が食べられない状態が続き、体重も一時は4〜5kgほど減少しました。
その後、少しずつ食事がとれるようになり、最終的には不調前よりも約2kgの減量でほぼ快復しましたが、やはりまともに食事がとれないというのは何よりも辛いもので、山登りはおろか、日常生活でも全身の力感がなくなり、気力まで失せてくるものです。
結局、1週間近くこんな状態が続きましたが、日常生活では概ね元の健康な状態に戻ったので、以前買っておいた新靴の慣らしも兼ねて、午後からの病み上がりリハビリハイクということで地元の大山へ行ってきました。
一応、快復はしたものの、山中でぶり返して下すようなことになればそれこそ大変なので、各所にトイレがある今回のルートを選択。
現地では様子をみながらの山歩きでしたが、肝心のお腹は至って平穏で、それよりもこの日の猛烈な暑さで発汗がとまらず、大量の汗をかいて全身びしょ濡れ状態に💦
しかし、この過酷な暑さの中でも、ほぼいつものペースで登り切れたことで「これでもう登山は問題ないだろう…」そう思えました。
ただ、下痢で落とした体重をある程度戻したところでの今回の汗だく山行。これでまた3kg近くの減量となってしまいましたが…(こんなことを繰り返していたら何れおかしくなる!?)
新靴の方は履き心地も上々で全く問題なし。これで9月から秋にかけて予定しているテン泊縦走などの山行にも目途が立ちホッとしたところです。
そんなことで、私にとっては丹沢山系の中でも最も近く、自宅から毎日見ている大山。
そして今回のように何かあった時も頼りになる、まさに”困った時の大山”。これからも事あるごとにお世話になりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する