ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7176353
全員に公開
ハイキング
丹沢

【大山】半日ハイク(新靴の慣らしと病み上がりのリハビリへ)

2024年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:15
距離
11.0km
登り
1,329m
下り
1,335m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:32
合計
4:15
距離 11.0km 登り 1,329m 下り 1,335m
12:55
12:56
6
13:02
5
13:07
34
13:41
13:45
3
13:48
16
14:04
14:06
40
14:46
12
14:58
15:10
7
15:17
5
15:22
4
15:26
5
15:31
22
15:53
16:05
21
16:26
11
16:43
10
17:02
ゴール地点
天候  
天候:曇り時々小雨&ガス、17時前の山麓でスコール
 風:山腹は無風〜微風、上部は5〜10m/s前後の風
 
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
・新東名/伊勢原大山ICより一般道を利用して大山ケーブルバス停の
 600mほど手前にある”市営大山第一駐車場”へ

<新東名/伊勢原大山ICから大山ケーブルバス停まで>
・距離:約5.4km
・所要時間:渋滞無しの直行で約15分ほど

■駐車場について 
・上記の通り大山ケーブルバス停(大山ケーブル行き路線バス終点)の
 600mほど手前にある”市営大山第一駐車場”を利用
・駐車料金:600円/日(普通車)
・駐車台数:90台
*詳細情報はこちら↓
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-170
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2012032600026/

*大山ケーブル周辺のコインパーキングを含む駐車場情報はこちら↓
   http://odekake7.net/ooyama-5390/

【駐車場の混雑状況】8/25:日曜日の12:45時点
*今回は日曜日でしたが、到着が昼過ぎで天気予報も今ひとつだった
 こともあってか、市営大山第一・第二駐車場、周辺の民間駐車場も
 含めて空いていました。道路で駐車待ちの車列もありませんでした。
*但し、ここは登山だけではなく観光地でもあるので、晴天予報の
 土休日などは朝から満車になるようです。
 
コース状況/
危険箇所等
 
【トイレ、売店など】 2024/08/25 現在

・トイレや売店は大山ケーブル周辺、大山寺、大山阿夫利神社
(下社&山頂の本社)などにあります。
*”ルーメソ”の茶屋「さくらや」は阿夫利神社下社の下にあります。
 詳細情報はこちら↓
https://tanzawa-oyama.jp/spot/1025/


【ルート状況】 2024/08/25 現在

・今回のルートは全線に渡り踏み跡明瞭、道標なども多数あり、
 一般登山道として特に問題なく歩けます。
・但し、大山阿夫利神社下社から山頂までの区間は急傾斜で石ごろの道
 となるので、下山時はスリップや転倒などに十分注意してください。
・男坂は女坂よりも距離が短い分、急傾斜で大きめの石段が連続する
 少し厳しめのルートになります。また外灯もないので日没後は女坂を
 使った方が安全に歩けます。(現地にも注意喚起の標示有り)
 
その他周辺情報  
■大山ケーブルカーの詳細情報はこちら↓(HP)
https://www.ooyama-cable.co.jp/

■大山阿夫利神社の詳細情報はこちら↓(HP)
https://www.afuri.or.jp/
 
今回は体調不良後のリハビリ山行ということで、午後から地元の大山へ
正面には新東名から望む大山。まぁ予報通りだけど、上は雨降ってるのかな…
2024年08月25日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/25 12:18
今回は体調不良後のリハビリ山行ということで、午後から地元の大山へ
正面には新東名から望む大山。まぁ予報通りだけど、上は雨降ってるのかな…
今回の始点となる”市営大山第一駐車場”に到着
日曜でしたがこの暑さと曇天予報もあってか、12時半着でも空いてました
2024年08月25日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
8/25 12:38
今回の始点となる”市営大山第一駐車場”に到着
日曜でしたがこの暑さと曇天予報もあってか、12時半着でも空いてました
今日は復調後のリハビリ山行だけでなく、新靴の慣らしも兼ねて行きます
こちらはシリオの”P.F.302”。幅広の私の足にピッタリの登山靴。これでもう何足目だろう…?
2024年08月25日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
40
8/25 12:40
今日は復調後のリハビリ山行だけでなく、新靴の慣らしも兼ねて行きます
こちらはシリオの”P.F.302”。幅広の私の足にピッタリの登山靴。これでもう何足目だろう…?
それではおニューの靴紐を結んでスタートです
まずは”こま参道”まで暫く車道歩き
沿道には名物の”大山豆腐”を扱うお店が軒を連ねています
2024年08月25日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/25 12:50
それではおニューの靴紐を結んでスタートです
まずは”こま参道”まで暫く車道歩き
沿道には名物の”大山豆腐”を扱うお店が軒を連ねています
第一駐車場から10分弱で大山ケーブルBSのある”市営大山第二駐車場”に到着
下の情報板では”満車”表示でしたが、実際は空車でした
ここがケーブルカーの山麓駅に最も近い駐車場になります
2024年08月25日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/25 12:56
第一駐車場から10分弱で大山ケーブルBSのある”市営大山第二駐車場”に到着
下の情報板では”満車”表示でしたが、実際は空車でした
ここがケーブルカーの山麓駅に最も近い駐車場になります
第二駐車場の少し先から”こま参道”が始まります
全362段。復調後の弱った身体ではちょっと厳しいかも…💦
2024年08月25日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/25 12:57
第二駐車場の少し先から”こま参道”が始まります
全362段。復調後の弱った身体ではちょっと厳しいかも…💦
こちらはいつもの画。ここを通ると「今日も大山に来たなぁ…」と感じます
2024年08月25日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/25 12:59
こちらはいつもの画。ここを通ると「今日も大山に来たなぁ…」と感じます
ここでエネルギー源としてこれを購入。メチャウマでしたよ♪
2024年08月25日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/25 13:00
ここでエネルギー源としてこれを購入。メチャウマでしたよ♪
本日の上りは急登の”男坂”を選択
ここから上にある茶屋「さくらや」までが暑くて超シンドかった💦
2024年08月25日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/25 13:09
本日の上りは急登の”男坂”を選択
ここから上にある茶屋「さくらや」までが暑くて超シンドかった💦
激急登を凌いで阿夫利神社下社の下のある茶屋「さくらや」に到着
堪らず冷えたコーラを買ってガブ飲み。まだお腹が本調子ではなかったのですが、この暑さでそんな心配事はどこかに飛んでいました💦
2024年08月25日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/25 13:32
激急登を凌いで阿夫利神社下社の下のある茶屋「さくらや」に到着
堪らず冷えたコーラを買ってガブ飲み。まだお腹が本調子ではなかったのですが、この暑さでそんな心配事はどこかに飛んでいました💦
こちらは名物の”ルーメソ”(ラーメンの事)
ここには何度も来ているものの、未だに食べたことがない…
2024年08月25日 13:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
8/25 13:36
こちらは名物の”ルーメソ”(ラーメンの事)
ここには何度も来ているものの、未だに食べたことがない…
丹沢頂人…一応、右下の”ルーメソ”以外は達成済み
ということは、今ルーメソを注文すれば丹沢頂人になるってこと?(^^)
2024年08月25日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
28
8/25 13:40
丹沢頂人…一応、右下の”ルーメソ”以外は達成済み
ということは、今ルーメソを注文すれば丹沢頂人になるってこと?(^^)
ひと休みして落ち着いたところで、見晴台から山頂へ向かいます
(今日はさすがに見晴らしナシだろうけど…)
2024年08月25日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/25 13:43
ひと休みして落ち着いたところで、見晴台から山頂へ向かいます
(今日はさすがに見晴らしナシだろうけど…)
”さくらや”から少し進んだところに”二重の滝”があります。水量は控え目でしたが落差はそれなりにあります
2024年08月25日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
8/25 13:49
”さくらや”から少し進んだところに”二重の滝”があります。水量は控え目でしたが落差はそれなりにあります
”さくらや”から30分足らずで見晴台に到着
晴れていれば関東平野や大山の上部も見えるようです
2024年08月25日 14:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/25 14:07
”さくらや”から30分足らずで見晴台に到着
晴れていれば関東平野や大山の上部も見えるようです
「さすがに今日はガスガスで無展望だろうな…」と思いきや少しだけ見えました
これがこの日の唯一の景色。晴天なら関東平野の眺めが素晴らしい
2024年08月25日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/25 14:08
「さすがに今日はガスガスで無展望だろうな…」と思いきや少しだけ見えました
これがこの日の唯一の景色。晴天なら関東平野の眺めが素晴らしい
見晴台から黙々と登ること約1時間、山頂に到着です
この空模様で既に15時。いつもは混んでますが、この時は閑散としていました
2024年08月25日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
8/25 15:01
見晴台から黙々と登ること約1時間、山頂に到着です
この空模様で既に15時。いつもは混んでますが、この時は閑散としていました
いつもは見晴らしの良い山頂もこの日は景色なし
まぁ、今日は復調後のリハビリ山行だし、ここまで問題なく登れただけで十分ですよ
2024年08月25日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
22
8/25 15:02
いつもは見晴らしの良い山頂もこの日は景色なし
まぁ、今日は復調後のリハビリ山行だし、ここまで問題なく登れただけで十分ですよ
モヤっているけど暑かったので、冷たい飲物でも…
と、思ったらもう閉まってました
2024年08月25日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/25 15:03
モヤっているけど暑かったので、冷たい飲物でも…
と、思ったらもう閉まってました
先ほどこま参道で買ったコレをパクリ
あの餅が超軟らかくて口の中で溶ける〜めちゃくちゃウマい!これはリピ決定
2024年08月25日 15:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
34
8/25 15:07
先ほどこま参道で買ったコレをパクリ
あの餅が超軟らかくて口の中で溶ける〜めちゃくちゃウマい!これはリピ決定
山頂から表参道コースで下山し、50分ほどで”阿夫利神社下社”に到着
今回はいつも忘れてスルーしてしまう”大山名水”に立ち寄ってみました(画面右下のところが入口)
2024年08月25日 15:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/25 15:56
山頂から表参道コースで下山し、50分ほどで”阿夫利神社下社”に到着
今回はいつも忘れてスルーしてしまう”大山名水”に立ち寄ってみました(画面右下のところが入口)
こちらが社殿の中(下)にある神泉”大山名水”。立入り自由で見学できます
2024年08月25日 16:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
8/25 16:01
こちらが社殿の中(下)にある神泉”大山名水”。立入り自由で見学できます
飲用も可能な神泉でしたが、さすがに下痢の後だったので控えておくことに(残念…)
2024年08月25日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
8/25 16:02
飲用も可能な神泉でしたが、さすがに下痢の後だったので控えておくことに(残念…)
下社からの下りは”女坂”で。こちらはその途中にある”大山寺”
(まだ16時半ですが、曇天で樹林帯に入るとこの時間でもかなり暗かった)
2024年08月25日 16:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
8/25 16:27
下社からの下りは”女坂”で。こちらはその途中にある”大山寺”
(まだ16時半ですが、曇天で樹林帯に入るとこの時間でもかなり暗かった)
女坂が終ればあとはこま参道を下って駐車場へ。こちらは大山名産のこま
大小様々で種類も豊富。どれを選んで良いか迷ってしまいます(^^ゞ
2024年08月25日 16:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
23
8/25 16:40
女坂が終ればあとはこま参道を下って駐車場へ。こちらは大山名産のこま
大小様々で種類も豊富。どれを選んで良いか迷ってしまいます(^^ゞ
こま参道の途中で突然のスコール!でも、ここまで来れば傘で凌げる
(正直、今回のルートは全線傘さしのままでも歩けた気がする)
2024年08月25日 16:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
8/25 16:41
こま参道の途中で突然のスコール!でも、ここまで来れば傘で凌げる
(正直、今回のルートは全線傘さしのままでも歩けた気がする)
そして今日も無事に帰還。今回はリハビリがてらの山歩きでしたが、この暑さの中で半日大汗かいて問題なかったのでよかったと思います
個人的には自宅から車で約40分ほど、それなりの山歩きがお手軽に楽しめる大山はやっぱりいいお山です(^^)/
2024年08月25日 17:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
8/25 17:01
そして今日も無事に帰還。今回はリハビリがてらの山歩きでしたが、この暑さの中で半日大汗かいて問題なかったのでよかったと思います
個人的には自宅から車で約40分ほど、それなりの山歩きがお手軽に楽しめる大山はやっぱりいいお山です(^^)/
撮影機器:

感想

 
先日の四国遠征から戻り、その2日後に風邪のような症状が出始めて「もしかしてコロナか?」と思っていると、その日の夕方にひどい下痢となり完全な体調不良に。
8/17の土曜日も不調ながら出社していましたが、さすがに堪えきれず休日診療の病院で診てもらうことにしました。しかし、休日で詳しい検査ができないとのことで「取りあえず整腸剤を出しておきますので、これで数日様子をみてください」と。
この薬がある程度効いたようで、水を飲むだけですぐに出てしまう最悪の状態は脱したものの、暫く固形物が食べられない状態が続き、体重も一時は4〜5kgほど減少しました。
その後、少しずつ食事がとれるようになり、最終的には不調前よりも約2kgの減量でほぼ快復しましたが、やはりまともに食事がとれないというのは何よりも辛いもので、山登りはおろか、日常生活でも全身の力感がなくなり、気力まで失せてくるものです。
結局、1週間近くこんな状態が続きましたが、日常生活では概ね元の健康な状態に戻ったので、以前買っておいた新靴の慣らしも兼ねて、午後からの病み上がりリハビリハイクということで地元の大山へ行ってきました。

一応、快復はしたものの、山中でぶり返して下すようなことになればそれこそ大変なので、各所にトイレがある今回のルートを選択。
現地では様子をみながらの山歩きでしたが、肝心のお腹は至って平穏で、それよりもこの日の猛烈な暑さで発汗がとまらず、大量の汗をかいて全身びしょ濡れ状態に💦
しかし、この過酷な暑さの中でも、ほぼいつものペースで登り切れたことで「これでもう登山は問題ないだろう…」そう思えました。
ただ、下痢で落とした体重をある程度戻したところでの今回の汗だく山行。これでまた3kg近くの減量となってしまいましたが…(こんなことを繰り返していたら何れおかしくなる!?)
新靴の方は履き心地も上々で全く問題なし。これで9月から秋にかけて予定しているテン泊縦走などの山行にも目途が立ちホッとしたところです。

そんなことで、私にとっては丹沢山系の中でも最も近く、自宅から毎日見ている大山。
そして今回のように何かあった時も頼りになる、まさに”困った時の大山”。これからも事あるごとにお世話になりそうです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら