美ヶ原(道の駅〜牛伏山〜王ヶ頭〜王ヶ鼻〜アルプス展望コース〜道の駅)


- GPS
- 06:34
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 379m
- 下り
- 379m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:34
天候 | ガスガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
避暑山行の2日目は、美ヶ原です。
美ヶ原は、2000年のGW以来です。その時は、朝のうちに蓼科山に登り、その後に美ヶ原を歩きました。山本小屋から王ヶ頭までの往復でした。当時のガイドブック(昭文社 日本百名山を登る 2000年版)には、アルプス展望コースが記載されていなかったので、無かったのでしょう。今回が初めてでしたが、車道歩きより遥かに良かったです。
朝7時前の牛伏山園地の気温は16.4℃でしたが、9時過ぎには日差しが出て、昼過ぎには26-27℃程度まで上昇してやや暑かったです。その時の松本の気温は、35℃近くでしたので、それと比較すれば「避暑山行」と言えるでしょう。
美ヶ原のコースタイムマップ(元は地理院地図)を見ると、王ヶ鼻の先に王ヶ鼻神社と石仏群がありました。そこで石仏群を見に、八丁ダルミ・石切場方面へ下ってみました。かなり下ってもそれらしいものはありません。八丁ダルミ分岐の手前まで下った時、たまたま地元(松本)の方が登って来られました。お聞きすると、この下には石仏群など無いとのことでした。
地図を見直すと、王ヶ鼻神社・石仏群のところが「王ヶ鼻」で、王ヶ鼻2008のところは「電波塔」のあるところでした。2008のところを王ヶ鼻にするのも、王ヶ鼻の標識(石板)に標高2,008mとするのも、どちらも問題ありと思いました。石仏群のところの標高は、1,995m程度です。
多分、王ヶ頭も王ヶ鼻もピンポイントではなく、それぞれの山域を指しているのだと思います。それぞれのピークが2,034m、2,008mで、王ヶ鼻という地名と2,008mはセットで使われているのでしょう。王ヶ鼻のピークと石仏群のある標識(石板)の場所は、230mほどの距離がありますが、そう考えれば納得できなくはないかな。
この時、GPSで現在地を確認していれば、地図の石仏群のところが「王ヶ鼻」と分かった筈です。普段はザックのショルダーベルトにGPS入れを取り付け、いつでもGPSを見れるようにしていました。
今回の山行には、超軽量のサブザックを使い、GPSを見ることも無いだろうと、ザックに入れたままでした。マップの記載を鵜呑みにし、思い込みで行動する危険を再確認しました。
昨日の霧ヶ峰と比較すると、美ヶ原は単調で面白みがないと感じました。霧ヶ峰は湿原があったりして変化を楽しめました。それに花が非常に多かったのが印象的でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今の季節、チョットは涼を求めたくなります。
若い時、登山も知らない時、美しの塔を…ドライブしてきました。
また盛夏の季節、楽しめたら…と思いました。
ちょっと事情があって、返事が遅くなりましたm(_ _)m
2日とも朝はガスガスでしたが、涼しかったです。
心配した天気もまずまずだったので、避暑山行は成功かな(^^)/
高低差の少ないコースを、今までにないゆっくりペースで歩きました。
台風10号が過ぎたら、涼しくなるのを期待しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する