広河内岳、白河内岳、黒河内岳 (大門沢〜二軒小屋)


- GPS
- 66:35
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,768m
- 下り
- 2,521m
コースタイム
奈良田第一発電所13:45-14:10広河原庵休憩所-14:15吊橋(森山橋)-14:38吊橋-14:44小古森沢14:51-15:00大きな岩-15:15大古森沢-15:50休(1450m)16:00-16:10小尾根(1500m)-16:53休(1620m河原)16:58-17:18大門沢小屋
9/20
大門沢小屋5:48-6:48休(2010m)6:53-7:50休(2340m)8:02-9:03休(2660m)9:15-9:50大門沢下降点-10:23広河内岳11:00-12:00休12:10-12:35大籠岳12:40-13:27白河内岳13:53-15:20黒河内岳北峰-15:25黒河内岳南峰
9/21
黒河内岳南峰7:30-8:33休(2500m付近の窪地)8:44-9:51白剥山10:03-10:50奈良田越10:55-11:55休(崩壊地手前)12:07-12:33西別当代山の横-12:55別当代山の尾根乗越13:10-13:38転付峠13:50-14:50二軒小屋
9/22
二軒小屋6:00-6:25車屋沢-6:37燕沢-6:48おおけつ橋-7:07休7:15-7:18木賊橋-7:35木賊堰堤-8:03滝見橋-8:15椹島
天候 | 晴れ 時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:椹島9:00(送迎車臨時便)10:00畑薙臨時駐車場10:00(徒歩30分)10:30白樺荘[入浴休憩]14:53(自主運行バス)17:00横沢17:25(バス)18:40静岡20:20(ホームライナー沼津)21:00沼津21:12(JR御殿場線)21:47御殿場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「奈良田〜広河内岳」 一般登山道。 途中の沢は雨後で水量が多めでした。 沢に架かる橋が立派ではないので少々注意。 「広河内岳〜白河内岳」 最初に下り始めるところは道なりに進むと池の沢に吸い込まれそうになるので注意。 尾根に乗れば道は不明瞭だが見晴らしが良いので快適に歩けます。 (ただしガスで視界が悪いときは迷いやすいかも) 「白河内岳〜黒河内岳」 白河内岳から下り始めのハイマツ帯が厄介。昭文社の地図では県境より西側へ破線が描かれているので、それを意識していたら何度も尾根を外れてしまい、その都度ハイマツをかき分けて尾根に戻りました。 ハイマツ帯を過ぎ樹林帯に入ると踏み跡も意外とはっきりしていて進みやすい。 「黒河内岳〜白剥山」 ここも下り始めてしばらく進んだ辺りのハイマツ帯が厄介です。 樹林帯に入れば藪っぽい部分も多いが歩きやすくなります。 「白剥山〜奈良田越」 奈良田越が迷いやすいです。 標高2000mあたりで西へ曲がらなければならないのに気付かず1950m付近まで下ってしまい行き過ぎたことに気づいて戻りました。 「奈良田越〜転付峠」 林道です。 崩落してかなり危険な場所があります。迂回路が有るようですが気づかずに通過してしまいヒヤリとしました。 「転付峠〜二軒小屋」 快適な峠道です。 |
写真
感想
いつか行きたいと思い続けていた白峰南嶺。
今年は9月に5連休があるので、この機会に是非とも行きたい。
肉離れで半年近く休ませていた足も先月の大日岳、先々週の四阿山を問題なく歩けたので、もう大丈夫だろう。
ということで白峰南嶺行きを実行します。
最初は久々に新倉から転付峠へ登ろうと思っていたが、通行できるようになったとはいえまだ危険個所もあるみたいだし治りかけの足の事も考えると安全第一で行きたい。それで新倉からの入山は止めて二軒小屋から転付峠に登ることにして計画します。しかし公共交通機関では初日に二軒小屋に入るのが難しい・・・。
それなら逆行にしてみようか。登りには使いたくないなあと思っていた奈良田から農鳥稜線への道ですが、大門沢で一泊して2日に分けて登れば楽に登れそうだ。
これで奈良田から二軒小屋へ、3泊4日で予備日1日、余裕を持った計画が出来上がります。
初日、奈良田第一発電所から歩き始めます。
バスの時間の都合で出発時間が遅めなので少々焦りますが、吊橋を渡り、沢を渡りなふがら楽しみながら登って無事に大門沢に到着。
連休初日で空いているようなのでテントは張らずに小屋に泊まって休みます。
二日目、大門沢から稜線へ登ります。
曇り気味な天候ですが、時折チラリと見える稜線は青空が広がっていて期待を膨らみます。
稜線に辿り着き、広河内岳山頂に立てば真っ青な空、農鳥稜線、塩見岳、そして憧れの白峰南嶺 大籠岳〜白河内岳と連なる尾根が見えます。
広河内岳で小休止したら、いよいよ白峰南嶺縦走路に突入します。
大籠岳、白河内岳までは右に塩見岳を眺めながら広くて平坦な尾根を快適に歩きます。起伏が少なくどこでも展望が良いので開放的な気分です。
白河内岳山頂は広々とした場所。振り返れば歩いてきた稜線、大籠岳、農鳥岳が綺麗に見えます。
さて白河内岳から先は少し標高を下げてハイマツ帯や樹林帯を進みます。
山頂からの下り斜面は広くどこを下るか悩みます。何処を進んでもよさそうなのですが、歩きやすそうな所を適当に進んでたら西側に下りそうになってしまいます。正しい方向に戻ろうとして腰の高さほどのハイマツをかき分けたり枝の上に乗ったりして必死に移動します。そんなことを3回くらい繰り返してやっとの思いでハイマツ帯を抜けます。
樹林帯に入ると比較的進みやすくなり、やがて黒河内岳に到着します。
一旦、南峰へ行きテントを張ってから再び北峰に戻り、あとは日没まで塩見岳、悪沢岳を眺めて過ごします。
三日目、北峰で日の出を待ちます。
早朝は好天。昨日は雲に隠れて見えなかった南側、東側の展望もバッチリ。
富士山、笊ヶ岳、大無間山、鳳凰三山、八ヶ岳・・・・・素晴らしい景色です。
展望を堪能したら名残惜しいけども出発します。
右に悪沢岳、前方に笊ヶ岳を見ながらの下山。景色は素晴らしいのだがハイマツ漕ぎに苦労します。今までは森林限界を越えハイマツ帯になるとアルプスらしくなってきて嬉しかったのだけれども、もうハイマツはウンザリという気分。まだまだ修行が足りないようです。
ハイマツ帯を過ぎたら樹林帯へ。白剥山も樹林帯の中、ひっそりした雰囲気です。
そして少々迷いながら奈良田越に到着。あとは林道歩きです。
途中の崩壊地の通過はヒヤヒヤでしたが以降は順調に進み、転付峠から二軒小屋に下りました。
これで憧れの白峰南嶺を無事に歩き通すことが出来ました。
天気も良く素晴らしい銀連休となりました。
で、足跡の赤線は北岳〜広河内岳〜転付峠〜布引山が繋がりました。次の目標は布引山〜青薙山〜山伏・・・いつ行けるかなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
決して華やかな山稜ではないのですが。
近頃、こういった山々が大好きです(笑
いや〜良いですね。
笹山〜転付峠は未踏区間。
出かけてみたくなりました
大門沢も椹島も人大杉なのに、広河内岳〜転付峠は人も少なく静か・・・こういった山々、良いですよね。
(それでも安倍奥に比べたら人も多く華やかに感じましたが)
笹山〜転付峠 yamayoさんなら日帰り計画でしょうか。
仁田岳に比べたらハイマツが少なくて物足りなく感じたりして(笑
ワタシも大門沢降下点から転付峠までは未踏なので大変参考になりました。
今年はもう無理かな。
来年あたり歩いてみたいと思ってます。
inaminさんも日帰りでしょうか??。
大門沢降下点から転付峠まで通しなら一泊??。
そこそこ歩きやすい(ハイマツを除けば)稜線なのに人は少なく展望は最高。
ぜひ行ってみてください。
素晴らしい景色が広がっていますね!!
こんな稜線で迎える夕暮れ、、そして朝はさぞ最高だったかと。。
安倍奥も登場しちゃうのがmalembeさんならではですね
夕暮れも朝も、素晴らしい景色でした。
>安倍奥も登場しちゃう・・・
白峰三山から安倍川河口まで繋ぎたいという想いで歩いているので、どうしても笊、青薙、安倍奥のほうへ視線が行ってしまいます。
malembeさん、ご無沙汰しています。
最近の元気な記録を拝見して肉離れ完治でなによりです。
昔、私は広河内岳から見事に池の沢口に吸い込まれ、15分くらいして気が付き、ガレ場を必死に尾根まで登り正規ルートに戻ったことを想いだしました。
黒河内岳から奈良田越まではハイマツの藪漕ぎをした記憶は無いですが奈良田からの新道ができてから奈良田越〜転付峠のルートはあまり歩かれなくなったんですかね。
同じく池ノ沢に吸い込まれそうになられたのですね。
当日は晴れていて周囲を見渡せたので吸い込まれそうになってすぐに気づきましたが、ガスっていたら気づくのが遅れてかなり下ってしまったかもしれません。
昔(どのくらい昔?)はハイマツ漕ぎが無かったのですね。
ハイマツ漕ぎが無かったら展望も良く快適な稜線歩きですね。
でも終わってみればハイマツ漕ぎが良い思い出となりました。
20日、笹山北峰で、同定していただき有難うございました。
4日間も歩かれたんですね!
南峰のすぐ南の露営適地、素晴らしいロケーションですね。あそこで天泊すればよかった。21日の朝、北峰まで行けばよかった、今回唯一の後悔したところです。南峰から朝日と富士山が見えたので
笹山〜転付峠も歩いてみたくなりました。
山行中は良い天泊地を確保しないと・・と焦っていましたが、思い返してみれば良い天場が他にも点在してましたね。南峰の南側とか白河内岳の南側とか。
風も無かったので笹山北峰でも良かったかなあなんて思ってます。
21日の日の出の時間帯は「あれっ、北峰に来ないのかな?」と思っていました。
※幌尻のレコ読ませていただきました。凄い経験されていたのですね。
junjapaです。天気もよく、また安全によい山歩きをされましたね! また布引まで繋がったとのこと、おめでとうございます。つぎは問題の山伏方面でしょうか。いつか私も行きたいと思っています。
ありがとうございます。
次は山伏方面。
実行は来年以降になりそうです。
山伏〜布引を一気に行くか、東河内からの登路を組み合わせて何回かに分けるかあれこれ思案中です。
でも、なんといっても小笹平〜青薙山間のガレが気になってしかたがありません。
二軒小屋で一緒だった親子です❗
我々も静かな山域が好きです👍
またどこかでお会いするかもしれませんね🎵
おお、あの時の親子さんでしたか。
どちらを登られたのでしょうか。
連休なのにガラガラの二軒小屋、快適でしたね。
返信遅くなりましたが、我々は二軒小屋から蝙蝠山頂直下にテント泊して、塩見岳をピストンして来ました。
人が少ない山域は楽しいですね〜🙆
蝙蝠尾根でしたか。
塩見岳から蝙蝠岳は往復したけども蝙蝠〜二軒小屋は未踏区間。いずれ行ってみたく思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する