ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

広河内岳、白河内岳、黒河内岳 (大門沢〜二軒小屋)

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
66:35
距離
38.4km
登り
2,768m
下り
2,521m

コースタイム

9/19
奈良田第一発電所13:45-14:10広河原庵休憩所-14:15吊橋(森山橋)-14:38吊橋-14:44小古森沢14:51-15:00大きな岩-15:15大古森沢-15:50休(1450m)16:00-16:10小尾根(1500m)-16:53休(1620m河原)16:58-17:18大門沢小屋

9/20
大門沢小屋5:48-6:48休(2010m)6:53-7:50休(2340m)8:02-9:03休(2660m)9:15-9:50大門沢下降点-10:23広河内岳11:00-12:00休12:10-12:35大籠岳12:40-13:27白河内岳13:53-15:20黒河内岳北峰-15:25黒河内岳南峰

9/21
黒河内岳南峰7:30-8:33休(2500m付近の窪地)8:44-9:51白剥山10:03-10:50奈良田越10:55-11:55休(崩壊地手前)12:07-12:33西別当代山の横-12:55別当代山の尾根乗越13:10-13:38転付峠13:50-14:50二軒小屋

9/22
二軒小屋6:00-6:25車屋沢-6:37燕沢-6:48おおけつ橋-7:07休7:15-7:18木賊橋-7:35木賊堰堤-8:03滝見橋-8:15椹島

天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:御殿場8:04(JR御殿場線)8:37沼津8:44(JR東海道線)9:03富士9:12(JR身延線)10:31身延11:25(早川町営バス)12:55奈良田13:30(バス)13:37第一発電所

帰り:椹島9:00(送迎車臨時便)10:00畑薙臨時駐車場10:00(徒歩30分)10:30白樺荘[入浴休憩]14:53(自主運行バス)17:00横沢17:25(バス)18:40静岡20:20(ホームライナー沼津)21:00沼津21:12(JR御殿場線)21:47御殿場
コース状況/
危険箇所等
「奈良田〜広河内岳」
一般登山道。
途中の沢は雨後で水量が多めでした。
沢に架かる橋が立派ではないので少々注意。

「広河内岳〜白河内岳」
最初に下り始めるところは道なりに進むと池の沢に吸い込まれそうになるので注意。
尾根に乗れば道は不明瞭だが見晴らしが良いので快適に歩けます。
(ただしガスで視界が悪いときは迷いやすいかも)

「白河内岳〜黒河内岳」
白河内岳から下り始めのハイマツ帯が厄介。昭文社の地図では県境より西側へ破線が描かれているので、それを意識していたら何度も尾根を外れてしまい、その都度ハイマツをかき分けて尾根に戻りました。
ハイマツ帯を過ぎ樹林帯に入ると踏み跡も意外とはっきりしていて進みやすい。

「黒河内岳〜白剥山」
ここも下り始めてしばらく進んだ辺りのハイマツ帯が厄介です。
樹林帯に入れば藪っぽい部分も多いが歩きやすくなります。

「白剥山〜奈良田越」
奈良田越が迷いやすいです。
標高2000mあたりで西へ曲がらなければならないのに気付かず1950m付近まで下ってしまい行き過ぎたことに気づいて戻りました。

「奈良田越〜転付峠」
林道です。
崩落してかなり危険な場所があります。迂回路が有るようですが気づかずに通過してしまいヒヤリとしました。

「転付峠〜二軒小屋」
快適な峠道です。
JR身延線。
身延駅で下車します。
2015年09月19日 10:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/19 10:38
JR身延線。
身延駅で下車します。
身延から早川町営バスで奈良田へ向かいます。
2015年09月19日 10:57撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/19 10:57
身延から早川町営バスで奈良田へ向かいます。
奈良田から広河原行のバスに乗り第一発電所まで行きます。
2015年09月19日 13:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/19 13:29
奈良田から広河原行のバスに乗り第一発電所まで行きます。
第一発電所。
ここから歩き始めます。
2015年09月19日 13:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/19 13:50
第一発電所。
ここから歩き始めます。
初めは林道歩き。
工事中の所は迂回路へ。
2015年09月19日 14:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/19 14:18
初めは林道歩き。
工事中の所は迂回路へ。
最初の吊橋(森山橋)
2015年09月19日 14:21撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/19 14:21
最初の吊橋(森山橋)
2本目の吊橋。
なんか傾いてる・・・。
横滑りしないように慎重に渡ります。
2015年09月19日 14:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/19 14:42
2本目の吊橋。
なんか傾いてる・・・。
横滑りしないように慎重に渡ります。
途中の沢。
水量多いし、橋も頼りなさそうなので慎重に渡ります。
2015年09月19日 15:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/19 15:22
途中の沢。
水量多いし、橋も頼りなさそうなので慎重に渡ります。
樹林帯を進みます。
2015年09月19日 15:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/19 15:43
樹林帯を進みます。
今夜の宿、大門沢小屋に到着。
2015年09月20日 05:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/20 5:31
今夜の宿、大門沢小屋に到着。
大門沢小屋からの展望。
2015年09月20日 05:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 5:29
大門沢小屋からの展望。
二日目の朝。
大門沢小屋から。
雲の上に富士山の頭が少しだけ見えます。
2015年09月20日 05:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/20 5:51
二日目の朝。
大門沢小屋から。
雲の上に富士山の頭が少しだけ見えます。
二日目。
大門沢を出発し樹林帯を登ります。
2015年09月20日 06:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 6:08
二日目。
大門沢を出発し樹林帯を登ります。
途中の開けた場所から。
富士山。
2015年09月20日 06:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/20 6:55
途中の開けた場所から。
富士山。
稜線がチラリと見えます。
青空が広がっていて期待が膨らみます。
2015年09月20日 07:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/20 7:19
稜線がチラリと見えます。
青空が広がっていて期待が膨らみます。
2660M付近の開けた場所で休憩します。
2015年09月20日 09:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 9:20
2660M付近の開けた場所で休憩します。
秋色になってきます。
2015年09月20日 09:23撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 9:23
秋色になってきます。
ハイマツ帯が現れてきて、間もなく稜線へ。
2015年09月20日 09:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 9:47
ハイマツ帯が現れてきて、間もなく稜線へ。
大門沢下降点に到着。
登路は曇り気味であったが稜線は青空。
2015年09月20日 09:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/20 9:55
大門沢下降点に到着。
登路は曇り気味であったが稜線は青空。
広河内岳への稜線から。
塩見岳と長大な仙塩尾根を望む。
2015年09月20日 10:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/20 10:03
広河内岳への稜線から。
塩見岳と長大な仙塩尾根を望む。
広河内岳への稜線から。
塩見岳を望遠で。
2015年09月20日 10:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/20 10:03
広河内岳への稜線から。
塩見岳を望遠で。
広河内岳を正面に見て登って行きます。
2015年09月20日 10:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 10:06
広河内岳を正面に見て登って行きます。
広河内岳に到着。
後ろの塩見岳は雲に隠れてしまった・・。
2015年09月20日 10:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/20 10:29
広河内岳に到着。
後ろの塩見岳は雲に隠れてしまった・・。
広河内岳から。
憧れていた白峰南嶺の尾根を望む。
2015年09月20日 10:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 10:31
広河内岳から。
憧れていた白峰南嶺の尾根を望む。
広河内岳から。
農鳥岳方面を望む。
2015年09月20日 11:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 11:05
広河内岳から。
農鳥岳方面を望む。
さあ、大籠岳、白河内岳を目指し白峰南嶺の尾根へ進みます。
中央の池ノ沢に吸い込まれないように左の尾根を意識しながら。
2015年09月20日 11:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
9/20 11:11
さあ、大籠岳、白河内岳を目指し白峰南嶺の尾根へ進みます。
中央の池ノ沢に吸い込まれないように左の尾根を意識しながら。
大籠岳、白河内岳に向け進みます。
早川側はガス、大井川側は晴天。
ずっとこんな感じで進みます。
2015年09月20日 11:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/20 11:27
大籠岳、白河内岳に向け進みます。
早川側はガス、大井川側は晴天。
ずっとこんな感じで進みます。
大籠岳への稜線から。
広河内岳を振り返って見ます。
2015年09月20日 12:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/20 12:27
大籠岳への稜線から。
広河内岳を振り返って見ます。
大籠岳、白河内岳に向け稜線を進みます。
2015年09月20日 12:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 12:27
大籠岳、白河内岳に向け稜線を進みます。
大籠岳に到着。
広々としていて頂上というよりは稜線の一部分のようなかんじ。
2015年09月20日 12:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 12:40
大籠岳に到着。
広々としていて頂上というよりは稜線の一部分のようなかんじ。
白河内岳へ広い尾根を進みます。
右前方に塩見岳。
2015年09月20日 13:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 13:04
白河内岳へ広い尾根を進みます。
右前方に塩見岳。
白河内岳に到着。
平坦で広い山頂です。
2015年09月20日 13:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 13:33
白河内岳に到着。
平坦で広い山頂です。
白河内岳から。
農鳥岳方面を望む。
2015年09月20日 13:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 13:34
白河内岳から。
農鳥岳方面を望む。
白河内岳から。
黒河内岳方面を望む。

この先の直下の広大なハイマツ帯は何度も迷い方向を修正しながら進みました。
2015年09月20日 14:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 14:28
白河内岳から。
黒河内岳方面を望む。

この先の直下の広大なハイマツ帯は何度も迷い方向を修正しながら進みました。
白河内岳から黒河内岳へ。
ハイマツ帯を抜け樹林帯に入ると比較的歩きやすいです。
2015年09月20日 14:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 14:37
白河内岳から黒河内岳へ。
ハイマツ帯を抜け樹林帯に入ると比較的歩きやすいです。
途中の露地から黒河内岳方向を望む。
露地、ハイマツ、樹林帯。
2015年09月20日 14:48撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 14:48
途中の露地から黒河内岳方向を望む。
露地、ハイマツ、樹林帯。
黒河内岳が近づいてきました。
2015年09月20日 15:21撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/20 15:21
黒河内岳が近づいてきました。
黒河内岳(笹山)北峰に到着。
2015年09月20日 15:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/20 15:25
黒河内岳(笹山)北峰に到着。
今晩の宿。
黒河内岳南峰の直下にテントを張ります。
2015年09月20日 16:57撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/20 16:57
今晩の宿。
黒河内岳南峰の直下にテントを張ります。
夕暮れ。
黒河内岳北峰から。
荒川三山と蝙蝠岳。
2015年09月20日 17:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
9/20 17:53
夕暮れ。
黒河内岳北峰から。
荒川三山と蝙蝠岳。
夕暮れ。
黒河内岳北峰から。
蝙蝠岳と塩見岳。
2015年09月20日 18:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/20 18:01
夕暮れ。
黒河内岳北峰から。
蝙蝠岳と塩見岳。
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
空が赤くなってきます。
2015年09月21日 05:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9
9/21 5:27
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
空が赤くなってきます。
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
赤くなってきた空と富士山。
2015年09月21日 05:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
9/21 5:26
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
赤くなってきた空と富士山。
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
富士山を望遠で。
2015年09月21日 05:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10
9/21 5:27
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
富士山を望遠で。
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
日の出。
2015年09月21日 05:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/21 5:37
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
日の出。
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
日の出と富士山。
2015年09月21日 05:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/21 5:39
3日目の明け方。
黒河内岳北峰から。
日の出と富士山。
日の出、富士山、青空。
2015年09月21日 05:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
9/21 5:46
日の出、富士山、青空。
黒河内岳北峰から。
鳳凰三山。
2015年09月21日 05:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 5:53
黒河内岳北峰から。
鳳凰三山。
黒河内岳北峰から。
朝日のあたる塩見岳と蝙蝠岳。
2015年09月21日 05:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 5:54
黒河内岳北峰から。
朝日のあたる塩見岳と蝙蝠岳。
黒河内岳北峰から。
朝日のあたる塩見岳を望遠で。
2015年09月21日 05:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 5:54
黒河内岳北峰から。
朝日のあたる塩見岳を望遠で。
黒河内岳北峰から。
悪沢岳。
2015年09月21日 05:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 5:55
黒河内岳北峰から。
悪沢岳。
黒河内岳北峰から。
笊ヶ岳と青薙山。
2015年09月21日 05:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/21 5:55
黒河内岳北峰から。
笊ヶ岳と青薙山。
黒河内岳北峰から。
南の展望。
笊ヶ岳、青薙山、大無間山、上河内岳、悪沢岳。
2015年09月21日 06:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 6:35
黒河内岳北峰から。
南の展望。
笊ヶ岳、青薙山、大無間山、上河内岳、悪沢岳。
黒河内岳北峰から。
奥に薄らと大谷嶺、大平沢ノ頭の凸凹。
2015年09月21日 06:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 6:39
黒河内岳北峰から。
奥に薄らと大谷嶺、大平沢ノ頭の凸凹。
黒河内岳北峰から。
奥に薄らと穂高連峰、槍ヶ岳。
2015年09月21日 06:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 6:39
黒河内岳北峰から。
奥に薄らと穂高連峰、槍ヶ岳。
黒河内岳南峰。
こちらは樹林に囲まれています。
2015年09月21日 07:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 7:36
黒河内岳南峰。
こちらは樹林に囲まれています。
黒河内岳南峰から。
農鳥岳、北岳を望む。
2015年09月21日 07:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 7:35
黒河内岳南峰から。
農鳥岳、北岳を望む。
黒河内岳南峰を出発し南下します。
前方に悪沢岳。
2015年09月21日 07:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/21 7:39
黒河内岳南峰を出発し南下します。
前方に悪沢岳。
笊ヶ岳を正面に見ながら下ります。
2015年09月21日 07:39撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 7:39
笊ヶ岳を正面に見ながら下ります。
黒河内岳南峰を少し下ったところ。
展望良く明るい雰囲気。
ここで幕営も良かったかな。
2015年09月21日 07:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/21 7:42
黒河内岳南峰を少し下ったところ。
展望良く明るい雰囲気。
ここで幕営も良かったかな。
ハイマツを漕ぎながら進みます。
2015年09月21日 07:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/21 7:44
ハイマツを漕ぎながら進みます。
樹林の合間に悪沢岳をチラ見しながら進みます。
2015年09月21日 08:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 8:03
樹林の合間に悪沢岳をチラ見しながら進みます。
ハイマツを漕いで進みます。
・・・うんざりしてきました。
2015年09月21日 08:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 8:06
ハイマツを漕いで進みます。
・・・うんざりしてきました。
まだハイマツ帯は続きます。
必死に漕いで進みます。
2015年09月21日 08:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/21 8:07
まだハイマツ帯は続きます。
必死に漕いで進みます。
ハイマツ帯を抜け樹林帯へ。
こちらも荒れ気味。
2015年09月21日 08:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 8:36
ハイマツ帯を抜け樹林帯へ。
こちらも荒れ気味。
樹林の合間から悪沢岳。
2015年09月21日 08:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 8:55
樹林の合間から悪沢岳。
ハイマツよりは楽だけど。
樹林帯の道もけっこう藪っぽい。
2015年09月21日 09:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 9:05
ハイマツよりは楽だけど。
樹林帯の道もけっこう藪っぽい。
こんな雰囲気の良い道も出現します。
2015年09月21日 09:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 9:11
こんな雰囲気の良い道も出現します。
白剥山に到着。
樹林帯の中、静かな雰囲気。
2015年09月21日 09:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 9:56
白剥山に到着。
樹林帯の中、静かな雰囲気。
奈良田越。
此処に着く直前、少々迷いました。
2015年09月21日 11:02撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 11:02
奈良田越。
此処に着く直前、少々迷いました。
奈良田越から廃林道を進みます。
幼木や雑草に覆われています。
2015年09月21日 11:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 11:04
奈良田越から廃林道を進みます。
幼木や雑草に覆われています。
林道を進みます。
2015年09月21日 11:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 11:58
林道を進みます。
むっ。
かなり激しく崩れてる・・・。
2015年09月21日 12:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/21 12:16
むっ。
かなり激しく崩れてる・・・。
これは通過するの怖いぞ。
そろりと通りぬけます。

通過した後に迂回路の標識に気づきました・・・。
2015年09月21日 12:19撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 12:19
これは通過するの怖いぞ。
そろりと通りぬけます。

通過した後に迂回路の標識に気づきました・・・。
崩壊地の後は整備された林道になります。
2015年09月21日 12:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 12:26
崩壊地の後は整備された林道になります。
なんだろう?。
たぬき?。
2015年09月21日 13:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 13:41
なんだろう?。
たぬき?。
転付峠に到着。
2015年09月21日 13:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/21 13:44
転付峠に到着。
転付峠からは峠道らしいしっかりした道。
快適に下って行きます。
2015年09月21日 14:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/21 14:10
転付峠からは峠道らしいしっかりした道。
快適に下って行きます。
二軒小屋に到着。
ロッジ前の草地でくつろぎます。
2015年09月21日 15:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/21 15:37
二軒小屋に到着。
ロッジ前の草地でくつろぎます。
4日目の朝。
昨晩お世話になった登山小屋。
登山者は僅か2組。空いていて快適でした。
2015年09月22日 06:02撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/22 6:02
4日目の朝。
昨晩お世話になった登山小屋。
登山者は僅か2組。空いていて快適でした。
二軒小屋から椹島へ林道を歩きます。
2015年09月22日 06:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 6:53
二軒小屋から椹島へ林道を歩きます。
椹島に到着。
歩行終了。お疲れ様でした。
2015年09月22日 08:20撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 8:20
椹島に到着。
歩行終了。お疲れ様でした。
椹島から東海フォレストの車に乗り畑薙駐車場へ到着。
2015年09月22日 10:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 10:06
椹島から東海フォレストの車に乗り畑薙駐車場へ到着。
畑薙駐車場から白樺荘へ車道をトボトボ歩きます。
2015年09月22日 10:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 10:11
畑薙駐車場から白樺荘へ車道をトボトボ歩きます。
白樺荘で入浴、休憩。
2015年09月22日 14:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/22 14:25
白樺荘で入浴、休憩。
白樺荘で風呂上がりのビールとモツ焼きと枝豆。
2015年09月22日 11:51撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/22 11:51
白樺荘で風呂上がりのビールとモツ焼きと枝豆。
白樺荘から自主運行バスに乗ります。
2015年09月22日 14:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 14:50
白樺荘から自主運行バスに乗ります。
横沢で自主運行バスを下車し、静鉄バスに乗り換えて静岡へ。
2015年09月22日 17:23撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/22 17:23
横沢で自主運行バスを下車し、静鉄バスに乗り換えて静岡へ。
撮影機器:

感想

いつか行きたいと思い続けていた白峰南嶺。
今年は9月に5連休があるので、この機会に是非とも行きたい。
肉離れで半年近く休ませていた足も先月の大日岳、先々週の四阿山を問題なく歩けたので、もう大丈夫だろう。
ということで白峰南嶺行きを実行します。

最初は久々に新倉から転付峠へ登ろうと思っていたが、通行できるようになったとはいえまだ危険個所もあるみたいだし治りかけの足の事も考えると安全第一で行きたい。それで新倉からの入山は止めて二軒小屋から転付峠に登ることにして計画します。しかし公共交通機関では初日に二軒小屋に入るのが難しい・・・。
それなら逆行にしてみようか。登りには使いたくないなあと思っていた奈良田から農鳥稜線への道ですが、大門沢で一泊して2日に分けて登れば楽に登れそうだ。
これで奈良田から二軒小屋へ、3泊4日で予備日1日、余裕を持った計画が出来上がります。

初日、奈良田第一発電所から歩き始めます。
バスの時間の都合で出発時間が遅めなので少々焦りますが、吊橋を渡り、沢を渡りなふがら楽しみながら登って無事に大門沢に到着。
連休初日で空いているようなのでテントは張らずに小屋に泊まって休みます。

二日目、大門沢から稜線へ登ります。
曇り気味な天候ですが、時折チラリと見える稜線は青空が広がっていて期待を膨らみます。
稜線に辿り着き、広河内岳山頂に立てば真っ青な空、農鳥稜線、塩見岳、そして憧れの白峰南嶺 大籠岳〜白河内岳と連なる尾根が見えます。

広河内岳で小休止したら、いよいよ白峰南嶺縦走路に突入します。

大籠岳、白河内岳までは右に塩見岳を眺めながら広くて平坦な尾根を快適に歩きます。起伏が少なくどこでも展望が良いので開放的な気分です。
白河内岳山頂は広々とした場所。振り返れば歩いてきた稜線、大籠岳、農鳥岳が綺麗に見えます。

さて白河内岳から先は少し標高を下げてハイマツ帯や樹林帯を進みます。
山頂からの下り斜面は広くどこを下るか悩みます。何処を進んでもよさそうなのですが、歩きやすそうな所を適当に進んでたら西側に下りそうになってしまいます。正しい方向に戻ろうとして腰の高さほどのハイマツをかき分けたり枝の上に乗ったりして必死に移動します。そんなことを3回くらい繰り返してやっとの思いでハイマツ帯を抜けます。
樹林帯に入ると比較的進みやすくなり、やがて黒河内岳に到着します。

一旦、南峰へ行きテントを張ってから再び北峰に戻り、あとは日没まで塩見岳、悪沢岳を眺めて過ごします。

三日目、北峰で日の出を待ちます。
早朝は好天。昨日は雲に隠れて見えなかった南側、東側の展望もバッチリ。
富士山、笊ヶ岳、大無間山、鳳凰三山、八ヶ岳・・・・・素晴らしい景色です。

展望を堪能したら名残惜しいけども出発します。
右に悪沢岳、前方に笊ヶ岳を見ながらの下山。景色は素晴らしいのだがハイマツ漕ぎに苦労します。今までは森林限界を越えハイマツ帯になるとアルプスらしくなってきて嬉しかったのだけれども、もうハイマツはウンザリという気分。まだまだ修行が足りないようです。

ハイマツ帯を過ぎたら樹林帯へ。白剥山も樹林帯の中、ひっそりした雰囲気です。

そして少々迷いながら奈良田越に到着。あとは林道歩きです。
途中の崩壊地の通過はヒヤヒヤでしたが以降は順調に進み、転付峠から二軒小屋に下りました。

これで憧れの白峰南嶺を無事に歩き通すことが出来ました。
天気も良く素晴らしい銀連休となりました。

で、足跡の赤線は北岳〜広河内岳〜転付峠〜布引山が繋がりました。次の目標は布引山〜青薙山〜山伏・・・いつ行けるかなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

お疲れ様でした。
決して華やかな山稜ではないのですが。
近頃、こういった山々が大好きです(笑
いや〜良いですね。
笹山〜転付峠は未踏区間。
出かけてみたくなりました
2015/9/23 21:13
Re: お疲れ様でした。
大門沢も椹島も人大杉なのに、広河内岳〜転付峠は人も少なく静か・・・こういった山々、良いですよね。
(それでも安倍奥に比べたら人も多く華やかに感じましたが)

笹山〜転付峠 yamayoさんなら日帰り計画でしょうか。
仁田岳に比べたらハイマツが少なくて物足りなく感じたりして(笑
2015/9/23 22:36
ワタシも歩きたい所です
ワタシも大門沢降下点から転付峠までは未踏なので大変参考になりました。
今年はもう無理かな。
来年あたり歩いてみたいと思ってます。
2015/9/23 22:47
Re: ワタシも歩きたい所です
inaminさんも日帰りでしょうか??。
大門沢降下点から転付峠まで通しなら一泊??。
そこそこ歩きやすい(ハイマツを除けば)稜線なのに人は少なく展望は最高。
ぜひ行ってみてください。
2015/9/24 7:46
おつかれさまです!
素晴らしい景色が広がっていますね!!
こんな稜線で迎える夕暮れ、、そして朝はさぞ最高だったかと。。
安倍奥も登場しちゃうのがmalembeさんならではですね
2015/9/24 20:05
Re: おつかれさまです!
夕暮れも朝も、素晴らしい景色でした。

>安倍奥も登場しちゃう・・・
白峰三山から安倍川河口まで繋ぎたいという想いで歩いているので、どうしても笊、青薙、安倍奥のほうへ視線が行ってしまいます。
2015/9/24 22:03
吸い込まれた池の沢口
malembeさん、ご無沙汰しています。
最近の元気な記録を拝見して肉離れ完治でなによりです。
昔、私は広河内岳から見事に池の沢口に吸い込まれ、15分くらいして気が付き、ガレ場を必死に尾根まで登り正規ルートに戻ったことを想いだしました。
黒河内岳から奈良田越まではハイマツの藪漕ぎをした記憶は無いですが奈良田からの新道ができてから奈良田越〜転付峠のルートはあまり歩かれなくなったんですかね。
2015/9/25 19:26
Re: 吸い込まれた池の沢口
同じく池ノ沢に吸い込まれそうになられたのですね。
当日は晴れていて周囲を見渡せたので吸い込まれそうになってすぐに気づきましたが、ガスっていたら気づくのが遅れてかなり下ってしまったかもしれません。

昔(どのくらい昔?)はハイマツ漕ぎが無かったのですね。
ハイマツ漕ぎが無かったら展望も良く快適な稜線歩きですね。
でも終わってみればハイマツ漕ぎが良い思い出となりました。
2015/9/26 8:50
笹山ではお世話になりました
20日、笹山北峰で、同定していただき有難うございました。

4日間も歩かれたんですね!
南峰のすぐ南の露営適地、素晴らしいロケーションですね。あそこで天泊すればよかった。21日の朝、北峰まで行けばよかった、今回唯一の後悔したところです。南峰から朝日と富士山が見えたので ですけど。

笹山〜転付峠も歩いてみたくなりました。
2015/9/26 10:21
Re: 笹山ではお世話になりました
山行中は良い天泊地を確保しないと・・と焦っていましたが、思い返してみれば良い天場が他にも点在してましたね。南峰の南側とか白河内岳の南側とか。
風も無かったので笹山北峰でも良かったかなあなんて思ってます。

21日の日の出の時間帯は「あれっ、北峰に来ないのかな?」と思っていました。

※幌尻のレコ読ませていただきました。凄い経験されていたのですね。
2015/9/26 14:18
おめでとうございます!
junjapaです。天気もよく、また安全によい山歩きをされましたね! また布引まで繋がったとのこと、おめでとうございます。つぎは問題の山伏方面でしょうか。いつか私も行きたいと思っています。
2015/9/27 23:18
Re: おめでとうございます!
ありがとうございます。

次は山伏方面。
実行は来年以降になりそうです。
山伏〜布引を一気に行くか、東河内からの登路を組み合わせて何回かに分けるかあれこれ思案中です。
でも、なんといっても小笹平〜青薙山間のガレが気になってしかたがありません。
2015/9/28 7:58
お疲れ様でした!
二軒小屋で一緒だった親子です❗
我々も静かな山域が好きです👍
またどこかでお会いするかもしれませんね🎵
2016/4/15 23:02
Re: お疲れ様でした!
おお、あの時の親子さんでしたか。
どちらを登られたのでしょうか。

連休なのにガラガラの二軒小屋、快適でしたね。
2016/4/18 23:10
Re[2]: お疲れ様でした!
返信遅くなりましたが、我々は二軒小屋から蝙蝠山頂直下にテント泊して、塩見岳をピストンして来ました。
人が少ない山域は楽しいですね〜🙆
2016/5/28 18:22
Re[3]: お疲れ様でした!
蝙蝠尾根でしたか。
塩見岳から蝙蝠岳は往復したけども蝙蝠〜二軒小屋は未踏区間。いずれ行ってみたく思っています。
2016/5/30 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら