丸山 芦ケ久保の氷柱



- GPS
- 04:34
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 851m
- 下り
- 853m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好 |
その他周辺情報 | 道の駅あしがくぼ |
写真
感想
芦ヶ久保の日向山と丸山山行と、秩父三大氷柱の一つ芦ヶ久保氷柱のライトアップ鑑賞のセット企画。
氷柱のライトアップから逆算して登山開始は11:30とゆっくりめ。
集合前に昼食は芦ヶ久保駅に隣接する道の駅にあるうどん屋で
ずりあげうどんを食す。11:00から開店。
空腹のため、写真を撮り忘れる。残念。
ずりあげうどんは釜あげうどんのようにゆで汁につかった丼のうどん。
お椀に生醤油のようなつゆをいれ、ゆで汁で味の濃さを調整し、ネギ、しょうが、漬物など薬味を好みでトッピング。
温まる。
トイレを済まし登山開始。
なだらかな山歩きと思っていたが意外に勾配あり。
ただし、上りきったところを振り替えると武甲山や両神山がよく見えて癒される。
最初のピーク日向山も同様。展望台が設えており、パノラマ状態。
また、ハイキングコースとして整備されており標識とトイレが的確に設置されているのはありがたい。
とはいえ、この日ピークしたのが2座とは思えないほど勾配は繰り返される。
お疲れ気味に丸山を登頂。標高は千メートル近い。分かっていたのに驚く!
丸山には日本宝くじ協会寄贈の立派な展望台があり360°パノラマ。
この日は浅間山と男体山が特にきれいだった。
この後は樹林帯をひたすら下山。大きな岩だらけの沢を通過したりして飽きなかった。
予定より30分早く道の駅芦ヶ久保へ下山。日没まで休憩する。
試飲させてもらえた秩父錦が美味し。秩父錦のワンカップを購入して暖まる。
氷柱ライトアップ開始の17:00になっても暗くならず17:30まで待ってから入場。
横瀬山の登山口周辺が氷柱に囲まれライトで刻々と変化していく。美しい。
混雑していたので小一時間かけてゆっくり鑑賞。
いいものを見せてもらった。
同行くださった先輩がちょうどよいペースで歩かれ心地好い疲れの山行であった。
⏹?計画1?⃣(山行)
🔸11:30道の駅➡?日向山➡?丸山➡?大野峠➡?赤谷➡?16:30道の駅
🔸歩程 約5時間(休憩含まず)
*YAMAP標準コースタイム
⏹?行程2?⃣(氷柱鑑賞)
🔸17:00氷柱➡?見学➡?芦ヶ久保駅
🔸鑑賞1時間
⏹?土休日の氷柱ライトアップ鑑賞
🔸西武鉄道を利用客限定は事前予約なし。
芦ヶ久保駅構内に置いてある電車利用者限定整理券を当日9:00〜19:20に配布
🔸別途入場料500円が必要。現金だけでなくSuicaやPASMOでも支払える
⏹?参考情報
🔸道の駅あしがくぼ
(9時-18時 食事は11時から)
👇?詳しくはこちら
https://michinoeki-ashigakubo.com/
🔸芦ヶ久保氷柱(1月上旬から2月下旬)
土日は17:00からライトアップ
👇?詳しくはこちら
https://www.yokoze.org/hyouchuu/
⏹?ピークした山
日向山・丸山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する