記録ID: 7218721
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
風越山(飯田)
2024年09月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:23
距離 11.1km
登り 1,156m
下り 1,157m
6:29
16分
スタート地点
11:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般 ・全体的に登山道は広く、危険個所は無い。 ・羽虫が多いので虫対策があると良い。 ・風越山直下に鎖場あり。 ●風越山麓公園→押洞登山口 ・公園から舗装路を下る。 ・押洞登山口には木彫りの立派な標識あり。 ●押洞登山口→石灯篭 ・舗装路を少し登ると林道のような土の道に変わる。 ・風が通らず、暑い。 ・また、やぶ蚊が多かった。オニヤンマ君はやぶ蚊には効果が薄い。普通の虫よけスプレーなどの方が良さそうだ。 ●石灯篭→虚空蔵山 ・この区間もまだ山腹で暑い。 ・まとわりついてくる羽虫がやぶ蚊からメマトイに変化。メマトイにはオニヤンマ君が有効で大部分は腰あたりでブンブンしていたが、いかんせん数が多く顔周りまで登ってくる個体もいた。 ●虚空蔵山 ・展望あり。屋根付きの休憩所もあった。 ・ようやく稜線に乗ったので多少は風が通った。 ●虚空蔵山→白山社奥社 ・標高が上がったのと多少は風が通るようになったことで、羽虫はいなくなり暑さもやわらぎ、快適に登れるようになった。 ・2カ所に展望所あり。 ●白山社奥社→風越山 ・短いが急傾斜の鎖場あり。難しくは無いが、邪魔になるストックは仕舞って鎖か木の根を掴んで登った方が良さそう。 ●風越山 ・展望なしだが、木陰があり風も通る。広い山頂なので休憩には良い。 ●延命水 ・塩ビパイプからチョロチョロ出ていた。 ・土臭くはなく冷たく美味しい水だった。 |
写真
撮影機器:
感想
天気が良ければ北八ヶ岳に登ろうと思っていたのだが、どうも予報が芳しくない。
ということで少し南下して飯田の風越山に登ることにした。
これまでの山はスタート地点で既に標高1000m以上だったが、今回は標高680m。暑さのピークは越えて徐々に涼しくなってきていたので大丈夫かと思ったが、虚空蔵山までは暑さと羽虫に悩まされた。まだ低山を登るには早かったか。
今回登ったコースは神社の参道にもなっており、よく整備されている。
この暑さにもかかわらず結構な人数が登っていた。地元の人に愛される山のようだ。
9月5日から4日間の山旅も今日で終了。
体力的にはまだいけそうだが、精神的にそろそろしんどい。
記録の整理も溜まっているし、連続4日くらいがちょうどいいのかもしれないな。
●9月5日 富士山(御殿場ピストン+宝永山+ワゴニア)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7201591.html
●9月6日 中藤山・黒岳・釈迦ヶ岳(FUJIYAMAツインテラス)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7201673.html
●9月7日 硫黄岳・天狗岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7209353.html
●9月8日 風越山(飯田)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7218721.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する