ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7220563
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山&大阪府最高地点(千早本道〜伏見林道)

2024年09月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
05:53
距離
8.3km
登り
705m
下り
580m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:51
合計
5:53
10:02
23
金剛山登山口バス停
10:25
10:27
9
10:36
10:40
45
11:25
11:32
32
12:04
12:10
11
12:21
12:23
6
12:29
12:33
2
12:35
12:42
4
12:46
13:19
2
山頂広場下段
13:21
13:25
2
13:27
13:30
7
13:37
13:41
8
13:49
13:54
4
13:58
14:02
19
14:21
14:36
4
14:40
14:46
8
15:02
15:03
26
15:29
15:31
7
15:38
6
15:44
6
15:50
15:52
3
伏見林道登山口
15:55
ゴール地点
2024年9月26日(木)にUPしました。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
金剛山登山口駐車場(1日 600円)
南海バス/金剛山ロープウェイ前→金剛山登山口(2停留所 約6分 160円)
今朝は2か所の道の駅で買い物済ませて「金剛山バス停」前の駐車場にやってきました。
先の標識右に「駐在所」左に「トイレ」と「登山口」です。
2024年09月07日 10:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 10:02
今朝は2か所の道の駅で買い物済ませて「金剛山バス停」前の駐車場にやってきました。
先の標識右に「駐在所」左に「トイレ」と「登山口」です。
トイレ横の「村案内板」と。
2024年09月07日 10:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:05
トイレ横の「村案内板」と。
「千早城案内板」。山頂まで90分なんて無理なので3時間をみてます。
2024年09月07日 10:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 10:06
「千早城案内板」。山頂まで90分なんて無理なので3時間をみてます。
ではトイレも済ませて出発です。
聞いてた通りにムッチャ急な階段…
2024年09月07日 10:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 10:07
ではトイレも済ませて出発です。
聞いてた通りにムッチャ急な階段…
鳥居が出迎えてくれます。
2024年09月07日 10:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 10:10
鳥居が出迎えてくれます。
こんな階段がクネクネと。
ゆっくり一歩ずつ上がりまっせ…
2024年09月07日 10:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 10:18
こんな階段がクネクネと。
ゆっくり一歩ずつ上がりまっせ…
楠公さんの碑。
2024年09月07日 10:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:20
楠公さんの碑。
あーしんど!
「四の丸」到着〜
2024年09月07日 10:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:26
あーしんど!
「四の丸」到着〜
けっこう広くて何軒かの茶屋跡も。
2024年09月07日 10:27撮影
9/7 10:27
けっこう広くて何軒かの茶屋跡も。
奥へすすんで「堀切跡」。
分岐になってます。
2024年09月07日 10:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:30
奥へすすんで「堀切跡」。
分岐になってます。
階段上がって「三の丸」。
2024年09月07日 10:32撮影
1
9/7 10:32
階段上がって「三の丸」。
左手に「碑」。
2024年09月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:33
左手に「碑」。
「看板」。
2024年09月07日 10:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:33
「看板」。
階段上ると「千早神社」(二の丸)。
2024年09月07日 10:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:34
階段上ると「千早神社」(二の丸)。
階段手前左の「表札」。
2024年09月07日 10:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:35
階段手前左の「表札」。
右に「標識」。
2024年09月07日 10:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 10:35
右に「標識」。
神社の菊水紋に手を合わせます。
この奥へ本丸と続きますが遠慮します。
2024年09月07日 10:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:35
神社の菊水紋に手を合わせます。
この奥へ本丸と続きますが遠慮します。
三の丸に下りて左折。
2024年09月07日 10:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:40
三の丸に下りて左折。
本丸下をトラバース。
2024年09月07日 10:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:41
本丸下をトラバース。
尾根南の「休憩所」です。
ここからの眺望はありません。
2024年09月07日 10:45撮影
9/7 10:45
尾根南の「休憩所」です。
ここからの眺望はありません。
その先は下ってコル部の分岐です。
2024年09月07日 10:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:52
その先は下ってコル部の分岐です。
振り返って撮りました。
2024年09月07日 10:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:53
振り返って撮りました。
「二合目」でした。
少し休憩…
2024年09月07日 10:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:53
「二合目」でした。
少し休憩…
では本格的に階段道にチャレンジしていきます〜
2024年09月07日 10:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 10:59
では本格的に階段道にチャレンジしていきます〜
「三合目」です。
2024年09月07日 11:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:05
「三合目」です。
おや標柱が。
2024年09月07日 11:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:08
おや標柱が。
通報プレート「ほ-1」でした。
2024年09月07日 11:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:08
通報プレート「ほ-1」でした。
「十三佛 第七番 薬師如来」様。
2024年09月07日 11:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:10
「十三佛 第七番 薬師如来」様。
あー楽になった…
2024年09月07日 11:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:15
あー楽になった…
「ほ-2」でした。
2024年09月07日 11:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:15
「ほ-2」でした。
その先「4合目」。
しだいに傾斜がつてくる。
2024年09月07日 11:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:16
その先「4合目」。
しだいに傾斜がつてくる。
五合目下の分岐です。
右にのぼっていきます。
2024年09月07日 11:21撮影
9/7 11:21
五合目下の分岐です。
右にのぼっていきます。
スタートから80分で「五合目」到着です。
左折り返しに東屋がありました。
正面にはトイレも。
2024年09月07日 11:23撮影
9/7 11:23
スタートから80分で「五合目」到着です。
左折り返しに東屋がありました。
正面にはトイレも。
これが噂の「ウルトラマン」。
2024年09月07日 11:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:24
これが噂の「ウルトラマン」。
「ほ-3」。
2024年09月07日 11:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:24
「ほ-3」。
第八番の「聖観世音菩薩」様といろいろありました。
ではトイレ先で休憩します。
2024年09月07日 11:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:25
第八番の「聖観世音菩薩」様といろいろありました。
ではトイレ先で休憩します。
歩行再開して「六合目」。
右カーブ。
2024年09月07日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:41
歩行再開して「六合目」。
右カーブ。
カーブ外側から撮影。
みなさん汗をかきかきです。
2024年09月07日 11:40撮影
9/7 11:40
カーブ外側から撮影。
みなさん汗をかきかきです。
ワンちゃん連れも多いです。
2024年09月07日 11:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 11:42
ワンちゃん連れも多いです。
分かれ道を楽そうな左へ〜
2024年09月07日 11:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 11:44
分かれ道を楽そうな左へ〜
「六・五合目」通過。
2024年09月07日 11:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 11:48
「六・五合目」通過。
「七合目」です。
2024年09月07日 11:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 11:52
「七合目」です。
一歩ずつゆっくり上って「七・五合目」。
2024年09月07日 11:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 11:58
一歩ずつゆっくり上って「七・五合目」。
傾斜が楽になりホッとします。
2024年09月07日 12:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:00
傾斜が楽になりホッとします。
「楠公史蹟」の石碑や
2024年09月07日 12:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:01
「楠公史蹟」の石碑や
「ほ-5」があり。
2024年09月07日 12:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:01
「ほ-5」があり。
温度計付きの「保安林」看板が現れ。
2024年09月07日 12:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:02
温度計付きの「保安林」看板が現れ。
約24℃を示しています。
2024年09月07日 12:02撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:02
約24℃を示しています。
その先に十一番の「阿閦如来」様。
2024年09月07日 12:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:03
その先に十一番の「阿閦如来」様。
すぐに「八合目」でここからは「奈良県」です。。
30分程でした。
休憩してみんながすすんでる左のルートへ〜
2024年09月07日 12:04撮影
9/7 12:04
すぐに「八合目」でここからは「奈良県」です。。
30分程でした。
休憩してみんながすすんでる左のルートへ〜
なかなかの急階段が続きます…
2024年09月07日 12:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:12
なかなかの急階段が続きます…
ドラえもんの励まされ。
2024年09月07日 12:13撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 12:13
ドラえもんの励まされ。
「八・五合目」通過し。
2024年09月07日 12:15撮影
9/7 12:15
「八・五合目」通過し。
「九合目」です。
八合目右ルートはここの右先に合流してます。
さてここからは左「楽な道」へ〜
2024年09月07日 12:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:20
「九合目」です。
八合目右ルートはここの右先に合流してます。
さてここからは左「楽な道」へ〜
右手に「六地蔵」様と。
2024年09月07日 12:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:22
右手に「六地蔵」様と。
「大定智悲地蔵」様が奉納されています。
2024年09月07日 12:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:23
「大定智悲地蔵」様が奉納されています。
たしかにトラバース道で楽でした。
2024年09月07日 12:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:24
たしかにトラバース道で楽でした。
「金剛国見橋」を渡ると。
2024年09月07日 12:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:26
「金剛国見橋」を渡ると。
短い上りになります。
2024年09月07日 12:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:27
短い上りになります。
「山頂広場」の下に着きます。
2024年09月07日 12:28撮影
9/7 12:28
「山頂広場」の下に着きます。
左は山頂広場下段。
2024年09月07日 12:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:29
左は山頂広場下段。
右へは「売店休憩所」前の広場です。
2024年09月07日 12:29撮影
9/7 12:29
右へは「売店休憩所」前の広場です。
「案内図」貼っときますのでご参考に。
2024年09月07日 12:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:30
「案内図」貼っときますのでご参考に。
では「金剛山山頂広場」へ。
ここは「国見城址」(約1050m)で本当の山頂ではないそうです…
2024年09月07日 12:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:34
では「金剛山山頂広場」へ。
ここは「国見城址」(約1050m)で本当の山頂ではないそうです…
眺望はこれくらい。
ベンチ場は工事中でした…
2024年09月07日 12:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 12:35
眺望はこれくらい。
ベンチ場は工事中でした…
山頂チェック。
気温23℃で涼しかった〜
たくさんの人で賑わっています。
2024年09月07日 12:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 12:37
山頂チェック。
気温23℃で涼しかった〜
たくさんの人で賑わっています。
さあ下段の「お弁当広場」でのんびりタイムといたします。
2024年09月07日 13:19撮影
1
9/7 13:19
さあ下段の「お弁当広場」でのんびりタイムといたします。
ご飯も終えて トイレも済ませました。
「売店広場」のようすは『動画』にてどうぞ!
2024年09月07日 13:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:22
ご飯も終えて トイレも済ませました。
「売店広場」のようすは『動画』にてどうぞ!
広場を直進して「転法輪寺」の境内。
2024年09月07日 13:26撮影
9/7 13:26
広場を直進して「転法輪寺」の境内。
左手に「ひさご池」。
2024年09月07日 13:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:27
左手に「ひさご池」。
中央には「不動明王」様が鎮座。
2024年09月07日 13:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 13:27
中央には「不動明王」様が鎮座。
右手は「十三重の塔」や。
2024年09月07日 13:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:28
右手は「十三重の塔」や。
樹齢三百年の「しだれ桜」が。
ここから上がって寺の左上部をすすみます。
2024年09月07日 13:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:28
樹齢三百年の「しだれ桜」が。
ここから上がって寺の左上部をすすみます。
分岐です。
2024年09月07日 13:30撮影
9/7 13:30
分岐です。
ここ左へ。
2024年09月07日 13:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:30
ここ左へ。
赤燈籠の道から左の坂の先が。
2024年09月07日 13:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:35
赤燈籠の道から左の坂の先が。
「葛木神社」です。
2024年09月07日 13:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:36
「葛木神社」です。
思っていたより立派。
2024年09月07日 13:36撮影
9/7 13:36
思っていたより立派。
この奥の神域が本物の「金剛山最高地点」(1125m)です。
2024年09月07日 13:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:37
この奥の神域が本物の「金剛山最高地点」(1125m)です。
ここにも「案内図」が。
2024年09月07日 13:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:38
ここにも「案内図」が。
お詣り済ませて階段を下ります。(振り返って)
2024年09月07日 13:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:40
お詣り済ませて階段を下ります。(振り返って)
「山上名所」から離れます。
大きな杉の並木。
2024年09月07日 13:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:41
「山上名所」から離れます。
大きな杉の並木。
右手に「仁王杉」。
2024年09月07日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:43
右手に「仁王杉」。
(振り返って)
2024年09月07日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:43
(振り返って)
前写真の右端の標識。
「裏参道」は「葛城神社」境内に続くようです。
2024年09月07日 13:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:43
前写真の右端の標識。
「裏参道」は「葛城神社」境内に続くようです。
少し先左手に街が望めます。
2024年09月07日 13:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:44
少し先左手に街が望めます。
山の頂も。
あれは「大和葛城山」かな??
2024年09月07日 13:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 13:45
山の頂も。
あれは「大和葛城山」かな??
はい「一の鳥居」に到着。
「売店広場」から予定通りの25分でした。
2024年09月07日 13:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 13:48
はい「一の鳥居」に到着。
「売店広場」から予定通りの25分でした。
標識に従い直進。
ここの様子は『動画』貼っときます。
2024年09月07日 13:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:49
標識に従い直進。
ここの様子は『動画』貼っときます。
この先が「湧出岳」分岐。
2024年09月07日 13:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:52
この先が「湧出岳」分岐。
その前に右手の「出迎え不動」様にお参り。
2024年09月07日 13:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:53
その前に右手の「出迎え不動」様にお参り。
フムフム…
2024年09月07日 13:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:53
フムフム…
分岐右手の標識。
2024年09月07日 13:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:54
分岐右手の標識。
正面の標識。
「一等三角点」へ左折します。
2024年09月07日 13:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:54
正面の標識。
「一等三角点」へ左折します。
すぐに大きなアンテナが。
2024年09月07日 13:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 13:57
すぐに大きなアンテナが。
広場の左に。
2024年09月07日 13:58撮影
9/7 13:58
広場の左に。
「第二十一経塚」が。
2024年09月07日 13:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 13:58
「第二十一経塚」が。
広場の左手柵沿いに奥へすすむと。
2024年09月07日 13:58撮影
9/7 13:58
広場の左手柵沿いに奥へすすむと。
「湧出岳」です。
2024年09月07日 14:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 14:00
「湧出岳」です。
こんなプレートもありました。
2024年09月07日 14:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:00
こんなプレートもありました。
「一等三角点 金剛山 112.08m」にタッチ。
2024年09月07日 14:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:00
「一等三角点 金剛山 112.08m」にタッチ。
ここからは参道に戻らずアンテナ広場を直進します。
ヤブに覆われすすみにくい…
2024年09月07日 14:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:05
ここからは参道に戻らずアンテナ広場を直進します。
ヤブに覆われすすみにくい…
おまけに足元はV字溝です。
こんな箇所も〜
2024年09月07日 14:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 14:09
おまけに足元はV字溝です。
こんな箇所も〜
めっち長く感じた10分間でした…
参道に合流です。
2024年09月07日 14:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:14
めっち長く感じた10分間でした…
参道に合流です。
振り返ってみると。
2024年09月07日 14:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:15
振り返ってみると。
「健脚向き」ルートでした。(が お薦めしません)
2024年09月07日 14:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:15
「健脚向き」ルートでした。(が お薦めしません)
「ちはや園地」の標柱にきました。
大阪府に入ったようです。
ここから右折り返しで上がると。
2024年09月07日 14:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:20
「ちはや園地」の標柱にきました。
大阪府に入ったようです。
ここから右折り返しで上がると。
念願の「大阪府最高地点」です。
『動画』はっときます。
2024年09月07日 14:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 14:21
念願の「大阪府最高地点」です。
『動画』はっときます。
景色は大阪の街は見えず 吉野方面(?)が少しだけ…
ここでおやつタイム。
2024年09月07日 14:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:18
景色は大阪の街は見えず 吉野方面(?)が少しだけ…
ここでおやつタイム。
すぐに「金剛山展望台」です。
2024年09月07日 14:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:38
すぐに「金剛山展望台」です。
園地に入ってみようか思いますが時間も無いので遠慮します。
2024年09月07日 14:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:38
園地に入ってみようか思いますが時間も無いので遠慮します。
なかなか古めかしい〜
2024年09月07日 14:39撮影
9/7 14:39
なかなか古めかしい〜
下りてきた「金剛山」「湧出山」方面。
2024年09月07日 14:41撮影
9/7 14:41
下りてきた「金剛山」「湧出山」方面。
眺望は『動画』にまかせて「パノラマ板」を紹介します。
北方向。
2024年09月07日 14:41撮影
9/7 14:41
眺望は『動画』にまかせて「パノラマ板」を紹介します。
北方向。
東方向。
2024年09月07日 14:43撮影
9/7 14:43
東方向。
南方向。
2024年09月07日 14:41撮影
9/7 14:41
南方向。
西方向。
2024年09月07日 14:42撮影
9/7 14:42
西方向。
大きな栗の木に感心しながら展望台を後に。
2024年09月07日 14:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 14:46
大きな栗の木に感心しながら展望台を後に。
ここ分岐?
2024年09月07日 14:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:52
ここ分岐?
左手に謎の矢印看板…
2024年09月07日 14:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:52
左手に謎の矢印看板…
「ちはや園地ピクニック広場」に到着。
どれだけの施設が運用されているのでしょうか?
2024年09月07日 14:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:53
「ちはや園地ピクニック広場」に到着。
どれだけの施設が運用されているのでしょうか?
ここは多くの方がのんびり過ごされてましたです。
2024年09月07日 14:53撮影
9/7 14:53
ここは多くの方がのんびり過ごされてましたです。
(振り返っ)て
2024年09月07日 14:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:54
(振り返っ)て
「金剛山キャンプ場」です。
2024年09月07日 14:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:58
「金剛山キャンプ場」です。
お客さんいましたよ。
2024年09月07日 14:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:58
お客さんいましたよ。
その先 峠の手前に分岐。
2024年09月07日 14:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:59
その先 峠の手前に分岐。
標識が。
2024年09月07日 14:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 14:59
標識が。
ありました。
2024年09月07日 15:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:00
ありました。
「伏見峠」に到着。
「一の鳥居」から予定通りの70分でした。
2024年09月07日 15:00撮影
9/7 15:00
「伏見峠」に到着。
「一の鳥居」から予定通りの70分でした。
ここからは右折で「伏見林道」を下りていきます。
2024年09月07日 15:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:00
ここからは右折で「伏見林道」を下りていきます。
舗装道路です。
2024年09月07日 15:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:01
舗装道路です。
左手に「山の神」様。
2024年09月07日 15:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:05
左手に「山の神」様。
しだいに傾斜がきつくなってきました。
ここ上がってくる人たちは息が荒いです。
「念仏(唱えたくなる)坂」ですね。
2024年09月07日 15:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:11
しだいに傾斜がきつくなってきました。
ここ上がってくる人たちは息が荒いです。
「念仏(唱えたくなる)坂」ですね。
この辺りから沢が道路を左右に曲がりながら流れます。
2024年09月07日 15:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:15
この辺りから沢が道路を左右に曲がりながら流れます。
「通報プレート」(ふー4)です。
2024年09月07日 15:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:15
「通報プレート」(ふー4)です。
ちょうど旧ケーブル線下です。
分岐ですが“通行止め”。
2024年09月07日 15:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:24
ちょうど旧ケーブル線下です。
分岐ですが“通行止め”。
ここも。
2024年09月07日 15:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:24
ここも。
沢が流れ込んでます。
2024年09月07日 15:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:29
沢が流れ込んでます。
「細尾谷分岐」のはずですが“通行止め”。
2024年09月07日 15:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:29
「細尾谷分岐」のはずですが“通行止め”。
気持ちのいい滝でした。
2024年09月07日 15:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:30
気持ちのいい滝でした。
先行のハイカーが座り込んでる…
2024年09月07日 15:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:34
先行のハイカーが座り込んでる…
「ふー2」地点でした。
2024年09月07日 15:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:34
「ふー2」地点でした。
また沢が合流。
2024年09月07日 15:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:35
また沢が合流。
ここにもいい滝です。
「寺谷分岐」でしょうか?
2024年09月07日 15:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:36
ここにもいい滝です。
「寺谷分岐」でしょうか?
何じゃ?
2024年09月07日 15:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:40
何じゃ?
なるほど。
2024年09月07日 15:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:41
なるほど。
大きな「トチの木」でした。
2024年09月07日 15:41撮影
1
9/7 15:41
大きな「トチの木」でした。
左手にあった「御水」をいただいてホッと。
2024年09月07日 15:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/7 15:43
左手にあった「御水」をいただいてホッと。
この辺りが「文殊尾根分岐」と思われますが 見つけられませんでした。
2024年09月07日 15:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:44
この辺りが「文殊尾根分岐」と思われますが 見つけられませんでした。
本日の山行もお終いです。
車道と駐車場が見えてきました。
2024年09月07日 15:49撮影
9/7 15:49
本日の山行もお終いです。
車道と駐車場が見えてきました。
振り返って。
「伏見林道登山口」です。
2024年09月07日 15:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:50
振り返って。
「伏見林道登山口」です。
標識。
2024年09月07日 15:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:51
標識。
あとは登山口に下りて 斜め左の茶屋横を入り 橋を渡って道なりすぐにすすめば「千早ロープウェイバス停」です。
2024年09月07日 15:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:52
あとは登山口に下りて 斜め左の茶屋横を入り 橋を渡って道なりすぐにすすめば「千早ロープウェイバス停」です。
2024年09月07日 15:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:52
振り返って。
2024年09月07日 15:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/7 15:53
振り返って。
バス停ロータリーの様子。
予定通りに16:15に間に充分合いました。
ロープウェイ廃止が残念ですが見どころ満載で 不自由な足でも楽しめました。
超おすすめの山でした。
2024年09月07日 15:54撮影
1
9/7 15:54
バス停ロータリーの様子。
予定通りに16:15に間に充分合いました。
ロープウェイ廃止が残念ですが見どころ満載で 不自由な足でも楽しめました。
超おすすめの山でした。
撮影機器:

感想

○「金剛山」(売店前広場)




○「金剛山」(国見城址広場)




○「金剛山」(一の鳥居)




○「金剛山」(湧出岳)




○「金剛山」(ちはや園地展望台)




○「金剛山」(大阪府最高地点)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら