ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

酒を背負って裏剱へ〜阿曽原温泉と仙人温泉〜

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月22日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
75:44
距離
32.3km
登り
5,317m
下り
4,441m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:08
合計
6:19
距離 10.8km 登り 2,248m 下り 2,000m
9:30
83
スタート地点
11:51
11:52
104
13:36
13:37
25
14:02
14:08
5
14:13
96
2日目
山行
5:59
休憩
0:26
合計
6:25
距離 6.2km 登り 1,316m 下り 618m
6:51
24
7:32
5
7:37
7:39
257
11:56
12:03
19
12:22
12:24
16
12:40
12:47
2
12:49
宿泊地
3日目
山行
6:23
休憩
0:21
合計
6:44
距離 6.5km 登り 872m 下り 658m
6:36
139
宿泊地
8:55
9:13
21
9:34
9:36
99
11:15
113
13:08
13:09
11
4日目
山行
7:33
休憩
0:17
合計
7:50
距離 8.7km 登り 869m 下り 1,148m
5:24
8
5:32
119
7:31
7:42
81
9:03
9:04
139
11:23
11:28
106
13:14
ゴール地点
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ
3日目 曇り時々晴れ
4日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇奈月温泉駅前駐車場
 1泊2日1100円 以降1泊毎に900円
扇沢は無料駐車場を利用
予約できる山小屋
仙人池ヒュッテ
黒部渓谷鉄道の宇奈月駅からアプローチします。
2015年09月19日 07:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:14
黒部渓谷鉄道の宇奈月駅からアプローチします。
レトロなトロッコ電車。
2015年09月19日 07:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:22
レトロなトロッコ電車。
トロッコからの景色も抜群です。吹きさらしなので風が冷たかった・・・。
2015年09月19日 07:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 7:38
トロッコからの景色も抜群です。吹きさらしなので風が冷たかった・・・。
終点の欅平駅から出発します。
2015年09月19日 09:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:11
終点の欅平駅から出発します。
ここを登るところから出発。
2015年09月19日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:26
ここを登るところから出発。
急登が続きます。
2015年09月19日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:57
急登が続きます。
急登が終わると展望台への分岐がありました。
2015年09月19日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:09
急登が終わると展望台への分岐がありました。
ここから水平歩道の始まり。楽しみ〜。
2015年09月19日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:50
ここから水平歩道の始まり。楽しみ〜。
ワイヤーを張ってくれているので助かります。
2015年09月19日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:54
ワイヤーを張ってくれているので助かります。
ところどころにトンネルがあります。
2015年09月19日 11:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:50
ところどころにトンネルがあります。
写真では分かりづらいですが左手は絶壁です。
2015年09月19日 12:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:12
写真では分かりづらいですが左手は絶壁です。
頭上にも岩がせり出しているのでヘルメットは必須です。
2015年09月19日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:42
頭上にも岩がせり出しているのでヘルメットは必須です。
谷越しに見る水平歩道。ホントに水平だ。
2015年09月19日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:51
谷越しに見る水平歩道。ホントに水平だ。
志合谷のトンネル。真っ暗なのでライト必須です。
2015年09月19日 12:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:59
志合谷のトンネル。真っ暗なのでライト必須です。
中は吐く息が白くなるほど寒く,足元には水が溜まっています。
2015年09月19日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:02
中は吐く息が白くなるほど寒く,足元には水が溜まっています。
ハイライトの大太鼓。すごい迫力です。
2015年09月19日 13:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:17
ハイライトの大太鼓。すごい迫力です。
でもまだ半分来ていません。
2015年09月19日 13:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:19
でもまだ半分来ていません。
折尾谷の沢をくぐるトンネルです。
2015年09月19日 14:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:00
折尾谷の沢をくぐるトンネルです。
ここは短かったです。
2015年09月19日 14:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:08
ここは短かったです。
急な下りにはハシゴが掛けられていました。
2015年09月19日 15:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:01
急な下りにはハシゴが掛けられていました。
お〜ようやく阿曽原温泉小屋とテン場が見えてきましたよ。
2015年09月19日 15:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:15
お〜ようやく阿曽原温泉小屋とテン場が見えてきましたよ。
テン場に到着。紅葉には早いので空いていましたね。
2015年09月19日 15:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:45
テン場に到着。紅葉には早いので空いていましたね。
まさに秘湯!
2015年09月19日 15:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 15:58
まさに秘湯!
お風呂の奥は「高熱隧道」。モクモクと煙が上がっていました。
2015年09月19日 15:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:59
お風呂の奥は「高熱隧道」。モクモクと煙が上がっていました。
テン場に戻って二次会を楽しみました。標高が低いせいか夜もそれほど冷え込みませんでした。
2015年09月19日 16:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 16:43
テン場に戻って二次会を楽しみました。標高が低いせいか夜もそれほど冷え込みませんでした。
2日目。仙人池ダムへの急な下りです。
2015年09月20日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:05
2日目。仙人池ダムへの急な下りです。
工事関係者の宿舎がありました。
2015年09月20日 07:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:11
工事関係者の宿舎がありました。
ダムの施設の中を通ります。
2015年09月20日 07:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:14
ダムの施設の中を通ります。
分かりやすい地図もあります。
2015年09月20日 07:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:27
分かりやすい地図もあります。
ダムの施設内。
2015年09月20日 07:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:27
ダムの施設内。
と思ったらすごい蒸気で熱いところも。これが高熱隧道の一部でしょうか。
2015年09月20日 07:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:30
と思ったらすごい蒸気で熱いところも。これが高熱隧道の一部でしょうか。
ダムの上に出ました。
2015年09月20日 07:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:35
ダムの上に出ました。
ここを通って雲切新道へ入ります。
2015年09月20日 07:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:39
ここを通って雲切新道へ入ります。
いきなり道なき道?
2015年09月20日 07:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:42
いきなり道なき道?
三段ハシゴを登ります。
2015年09月20日 07:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:46
三段ハシゴを登ります。
沢を渡るといよいよ急登が始まります。
2015年09月20日 07:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:53
沢を渡るといよいよ急登が始まります。
いよいよ雲切新道です。
2015年09月20日 08:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:18
いよいよ雲切新道です。
あんな所に黒四発電所の送電線口が。施設はすべて地下にあるんだそうです。
2015年09月20日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:05
あんな所に黒四発電所の送電線口が。施設はすべて地下にあるんだそうです。
振り返ると,去年hanaabi氏と歩いた鹿島槍ヶ岳から五竜岳への稜線。
2015年09月20日 10:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:22
振り返ると,去年hanaabi氏と歩いた鹿島槍ヶ岳から五竜岳への稜線。
あちらは唐松岳。いやホント最高の天気でした。
2015年09月20日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:24
あちらは唐松岳。いやホント最高の天気でした。
ピークっぽくない尾根の頂上。我々は「酒を背負って山」と勝手に命名。
2015年09月20日 11:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:47
ピークっぽくない尾根の頂上。我々は「酒を背負って山」と勝手に命名。
尾根の頂上を過ぎるとすぐに仙人温泉小屋が姿を現す。左の雪渓を渡るのだが,ここからも大きく崩落しているのが分かる。
2015年09月20日 12:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:08
尾根の頂上を過ぎるとすぐに仙人温泉小屋が姿を現す。左の雪渓を渡るのだが,ここからも大きく崩落しているのが分かる。
崩れた雪渓。ハシゴが立てかけてある。
2015年09月20日 12:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:23
崩れた雪渓。ハシゴが立てかけてある。
ハシゴから下りたとたんに崩れないか不安でした。
2015年09月20日 12:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:31
ハシゴから下りたとたんに崩れないか不安でした。
仙人温泉小屋に到着。
2015年09月20日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:42
仙人温泉小屋に到着。
これぞ秘湯。向こうには白馬岳,唐松岳も望める・・・ちょっとガスってしまったのが残念。夜には晴れて,山小屋の明かりがよく見えました。
2015年09月20日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 13:03
これぞ秘湯。向こうには白馬岳,唐松岳も望める・・・ちょっとガスってしまったのが残念。夜には晴れて,山小屋の明かりがよく見えました。
小屋での夕食。
2015年09月20日 17:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 17:51
小屋での夕食。
3人で二組のスペースは狭かった・・・。やはり僕はテントがいいな。
2015年09月20日 19:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 19:32
3人で二組のスペースは狭かった・・・。やはり僕はテントがいいな。
山ではご馳走な朝食。
2015年09月21日 05:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:05
山ではご馳走な朝食。
丁度荷揚げのヘリが飛んできました。本当は先週来る予定だった荷物だそうです。
2015年09月21日 06:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:29
丁度荷揚げのヘリが飛んできました。本当は先週来る予定だった荷物だそうです。
3日目。涼しい風が気持ちいい雪渓を歩きます。
2015年09月21日 07:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:10
3日目。涼しい風が気持ちいい雪渓を歩きます。
雪渓を抜けるとお花畑が。
2015年09月21日 07:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:40
雪渓を抜けるとお花畑が。
2015年09月21日 07:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:52
2015年09月21日 07:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:53
上の方は紅葉が進んでいますね。
2015年09月21日 08:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:37
上の方は紅葉が進んでいますね。
仙人池ヒュッテに到着。
2015年09月21日 09:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:16
仙人池ヒュッテに到着。
そしてドーンと剱岳。ん〜惜しい!ガスが・・・。
2015年09月21日 08:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:57
そしてドーンと剱岳。ん〜惜しい!ガスが・・・。
仙人池と逆さ剱。これを見たかったんです。
2015年09月21日 08:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:59
仙人池と逆さ剱。これを見たかったんです。
向こうは別山かな?紅葉もキレイです。
2015年09月21日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:04
向こうは別山かな?紅葉もキレイです。
チングルマの群生が凄い!
2015年09月21日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:20
チングルマの群生が凄い!
凄い迫力です。
2015年09月21日 09:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:51
凄い迫力です。
仙人峠からの下りもなかなか。
2015年09月21日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:09
仙人峠からの下りもなかなか。
二股の橋に到着。
2015年09月21日 11:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:14
二股の橋に到着。
沢沿いの道を進みます。
2015年09月21日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:49
沢沿いの道を進みます。
雪渓は危険なので,丸木橋を渡って樹林帯を通ります。
2015年09月21日 12:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:18
雪渓は危険なので,丸木橋を渡って樹林帯を通ります。
真砂沢ロッヂに到着。
2015年09月21日 14:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:10
真砂沢ロッヂに到着。
剱沢の雪渓を冷たい風が吹き下ろします。
2015年09月21日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:11
剱沢の雪渓を冷たい風が吹き下ろします。
ガーン!!!
2015年09月21日 14:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:16
ガーン!!!
残り少ないお酒で宴会へ。
2015年09月21日 15:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:43
残り少ないお酒で宴会へ。
4日目。雲一つない快晴。
2015年09月22日 05:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:15
4日目。雲一つない快晴。
もの凄い道です。
2015年09月22日 06:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:18
もの凄い道です。
樹林帯を抜けると剱岳が!今日は素晴らしい天気です。
2015年09月22日 06:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:34
樹林帯を抜けると剱岳が!今日は素晴らしい天気です。
崩れかけたハシゴを登ります。
2015年09月22日 07:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:05
崩れかけたハシゴを登ります。
遠くに真砂沢ロッヂが見えました。
2015年09月22日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:09
遠くに真砂沢ロッヂが見えました。
剱岳も見納めとなります。あ〜もっと眺めていたい!
2015年09月22日 07:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:09
剱岳も見納めとなります。あ〜もっと眺めていたい!
紅葉の向こうに白馬岳。
2015年09月22日 07:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:16
紅葉の向こうに白馬岳。
・・・さて,どこが道なのかな?
2015年09月22日 07:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:32
・・・さて,どこが道なのかな?
ハシゴ谷乗越の分岐です。ここから長い下りが続きます。
2015年09月22日 07:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:32
ハシゴ谷乗越の分岐です。ここから長い下りが続きます。
枯れた沢の中を歩いているようです。
2015年09月22日 08:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:08
枯れた沢の中を歩いているようです。
別山と真砂岳かな?
2015年09月22日 08:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:26
別山と真砂岳かな?
真砂岳分岐に着きました。我々は内蔵助谷出合へ向かいます。
2015年09月22日 09:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:00
真砂岳分岐に着きました。我々は内蔵助谷出合へ向かいます。
時折沢の中も歩きます。
2015年09月22日 09:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:04
時折沢の中も歩きます。
内蔵助谷で橋を渡ります。
2015年09月22日 09:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:06
内蔵助谷で橋を渡ります。
いい天気で最高!
2015年09月22日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:09
いい天気で最高!
道は険しいです。
2015年09月22日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:26
道は険しいです。
何という急降下。
2015年09月22日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:26
何という急降下。
慎重に下りていきます。
2015年09月22日 10:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:29
慎重に下りていきます。
出合はまだか!?
2015年09月22日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:54
出合はまだか!?
ようやく黒部川本流が!!!
2015年09月22日 11:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:11
ようやく黒部川本流が!!!
あとは黒部川に沿ってダムを目指します。
2015年09月22日 11:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:29
あとは黒部川に沿ってダムを目指します。
すると現れました!
2015年09月22日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:16
すると現れました!
対岸へ渡る橋。向こうからダムまで登ることになります。
2015年09月22日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:21
対岸へ渡る橋。向こうからダムまで登ることになります。
黒部ダムを見上げる日が来ようとは・・・。それにしても凄いところに凄いものを造ったものです。
2015年09月22日 12:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:22
黒部ダムを見上げる日が来ようとは・・・。それにしても凄いところに凄いものを造ったものです。
ここからの登りはもはや苦行ですね。しんどかった〜。
2015年09月22日 12:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:49
ここからの登りはもはや苦行ですね。しんどかった〜。
トロリーバス乗り場への通路でゴール。
2015年09月22日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:14
トロリーバス乗り場への通路でゴール。
せっかくなのでダムを見渡します。
2015年09月22日 13:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:25
せっかくなのでダムを見渡します。
人が多くてこれまでとのギャップが・・・。
2015年09月22日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:26
人が多くてこれまでとのギャップが・・・。
ダムから黒部川を見下ろします。奥にはさっき渡った橋が見えました。
2015年09月22日 13:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:30
ダムから黒部川を見下ろします。奥にはさっき渡った橋が見えました。
帰りのトロリーバスはもの凄い混雑。そういえば連休中だったのでした。この写真よくヤマレコで見かけますね。
2015年09月22日 13:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:45
帰りのトロリーバスはもの凄い混雑。そういえば連休中だったのでした。この写真よくヤマレコで見かけますね。

感想

 チーム「酒を背負って」メンバーによる黒部源流を遡る山行です。本当は下ノ廊下を通り,十字峡やS字峡を見たかったのですが,残念ながら今年は残雪が多くてこの時期は通ることができないとのこと。若干ルートを修正してピークを踏まないこのプランとなりました。
 一番の悩みはアプローチ。ルートとしては黒部ダムからスタートする方が一般的かもしれませんが,車2台作戦だと一度宇奈月温泉まで行って扇沢まで戻ってくることになり金曜日はほとんど徹夜になってしまうので,帰りは辛いけど一台を扇沢に置いて宇奈月温泉からスタートすることとしました。

<1日目>
 黒部渓谷トロッコ鉄道の欅平から出発。小説「高熱隧道」で知られる水平歩道を歩きます。始めの急登が厳しく,その後の水平歩道はとにかく長い道のりです。高度感は徐々に慣れますが,転んだりしたら即アウトなので飛ばして歩く訳にいかず,コースタイムを稼ぐことができませんでした。それでも時折現れるトンネルや奥鐘山の絶壁,大太鼓などの絶景を楽しみながら歩くことができました。
 阿曽原温泉は野趣溢れる本物の秘湯。テン場から若干遠いのが難点ですが,ビールを片手に一日の疲れを癒すことができました。
 標高が低いせいかこの時期の夜でもそれほど冷え込まず,テントの外で二次会を楽しんだ後,明日に備えて就寝としました。
<2日目>
 池の平小屋のテン場までは遠く,仙人池ヒュッテが満員であったこともあり,この日は仙人温泉小屋までとして小屋泊します。阿曽原温泉からは一度登った後,仙人谷ダムまで急降下し,ダムの施設を通ってからいよいよ雲切新道に突入です。足場が悪く厳しい急登が続く道です。随所に張っているロープを頼りにグイグイ標高を上げます。確かに険しく厳しい急登でしたが,阿曾原温泉のHPによるとこの新道のおかげで事故も減っているとのことであり,登山者としても感謝すべきでしょう。振り返ると,後立山連峰のこれでもか!と広がる景色が実に気持ちが良かったです。
 小屋に着く前の雪渓を渡る部分,ここが大きく崩落しており,小屋の方がかけてくれたものと思われるハシゴがかけられていました。実際我々の目の前でも雪渓が一部ドドッと音を立てて崩れ落ち,肝を冷やしました。恐る恐るハシゴを登り,急ぎ足で雪渓を渡りましたが本行程で一番緊張した場面でした。
 仙人温泉小屋は大きくはありませんが心温まる小屋でした。多少は空いているかとも思っていたところどんどん人数が増え,結局布団2組分のスペースに3人で寝ることとなってしまいましたが。それでも温泉に浸かり,唐松岳や白馬岳を眺めながらのビールは最高でした。
<3日目>
 仙人池に登る雪渓は軽アイゼンを付けるとサクサク登ることができ,ひんやりした風が気持ちよかったです。仙人池ヒュッテに着くと眼前に現れたのが・・・剱岳です。若干ガスがかかっていましたが,その偉大とも言える山容は迫力満点でした。仙人池に映る逆さ剱も楽しむことができました。
 仙人峠を越えてからは,右手にずっと剱岳を望みながらの気持ちのいい下り道でした。
 真砂沢ヒュッテの直前の雪渓も危険とのことで,地図上の破線ルートを通ることとなりましたがこれが実に険しい道で,苔だらけの石に足をとられて転倒してしまいました。
 真砂沢ヒュッテでは,楽しみにしていたビールがまさかの売り切れで,意気消沈。
それでも,なんだかんだ背負ってきたお酒で晩酌を楽しみ,「酒の切れ目が山の切れ目」とばかりに就寝しました。夜は剱沢雪渓を吹き下ろす風で冷え込みました。
<4日目>
 朝3時過ぎに起床。満点の星空の中で撤収して出発しました。
 ハシゴ谷乗越までの樹林帯は苔むした岩がツルツルと滑り,頭上には木の枝もあって歩き辛いです。それでも,樹林帯を抜けるとドーンとそびえる剱岳が。今日は雲一つない快晴で,岩壁には色とりどりの紅葉が映えて最高の景色でした。もっと見ていたかったなぁ。
 朽ちかけたハシゴを登って道が見えないほどの藪を漕ぎ,内蔵助平まで景色の変わらない長い道を下ります。内蔵助谷も滝のような沢沿いにハシゴあり,鎖あり,ロープありの急峻な下りが続きます。遠くに黒部の本流が見えた時は嬉しかったですね。
 内蔵助谷出会から黒部川の左岸を上っていくと目の前に現れるのが,黒部ダムです。もの凄く高い壁を見上げ,当時の人々の叡智と努力に感心せずにはいられませんでした。

 こうして今回の山行も無事終了。お会いした多くの方から「何で剱岳に登らないの?」と言われてしまいました。確かにここまで来ていながら勿体ない気もしますが,黒部川の源流と秘湯を巡り,剱・立山と後立山の大パノラマを楽しめて,とても満足です。好天に恵まれたのが何より良かったです。今度は下ノ廊下へリベンジしたいですね。

 1日目の水平歩道、小説「高熱隧道」を読んで予習したつもりでしたが、想像を超えた道でした。よくもまぁこんな道を切り拓いたものです。終始左手にみえる「黒部の怪人」奥鐘山西壁は圧巻ですね。阿曽原温泉に浸かりながらのビールは旨かった🍺。
 2日目は、急登に次ぐ急登、ロープありハシゴあり、雲切新道は歩き応えがありました。後立山連峰の景色を眺めながら頑張りましたね。雪渓の崩落にはビビりました。仙人温泉はこれぞ秘湯っていう感じで最高😃⤴⤴。
 3日目は何といっても仙人池に写る逆剱。少し雲がかかっていたけど、それもまたいい感じ。その後もずっと裏剱を眺めながら歩く筈だったけど、曇りがちだったのは残念でした。真砂沢ロッジのビール売り切れも残念(>_<)。
 4日目は快晴で、大迫力の剱岳を間近に眺めることができました。「黒部の巨人」丸山東壁と「黒部の魔神」大タテガビン南東壁に囲まれた内蔵助谷では、黒部の奥深さを感じながら歩いていました。黒部ダムが見えたときは、やっと終わってホッとするのと、もう終わっちゃうんだという気持ちで複雑な思いがしました。
 4日間のハードな旅でしたが、無事に終わって何よりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら