記録ID: 72830
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						古里駅→大塚山→御岳山→御岳山駅
								2010年08月01日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 東京都
																				東京都
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 818m
- 下り
- 874m
コースタイム
					9時25分JR古里駅前を出発、37分丹三郎登山口、11時30分大塚山(昼食休憩)、12時出発、13時御嶽神社(御岳山頂)到着。14時50分ケーブルカーで下山。バスで15時10分御嶽駅前
				
							| 過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山道はよく整備されガレ場、ザレ場、鎖場等はない。古里駅に登山計画書の用紙とポストあり。参道脇の宿望「山香荘」で入浴。御嶽駅前の中華料理店「東峰園」で打ち上げ。 | 
感想
					天候は薄曇りでしたが、非常に暑く汗ビッショリ。時折吹くそよ風が最高の贈り物でした。夕立がちょっと心配でしたが、杞憂に終わりました。
登山道はよく整備され、歩きやすかったです。丹三郎登山口から大塚山へは特に急勾配ではないものの単調な登りが延々と続き、やや消耗しました。大塚山からはほとんど平坦な尾根道。御岳山の少し手前にレンゲショウマの群生地がありましたが、開花しているのはまだごく一部。また、大塚山の山頂付近には白いギボウシ、御岳山ではヤマユリがポツポツ咲いていました。猛暑に負けず、アジサイも方々で生き残っていました。
御嶽神社=御岳山頂までの参道が結構な急勾配で「最後の試練」に。ケーブルカーを利用したので下山の苦しみはなかったものの、たっぷりと汗を絞られた1日でした。神社の少ししたにある宿坊で「ラジウム鉱泉」に入浴(なかなか落ち着いた雰囲気の宿坊で「冬の合宿場所にいいのでは」との意見が急浮上。入浴料500円もなかなかリーズナブル!)。ケーブル下車後はバスで御嶽駅前へ。駅の向かいにある中華料理店で打ち上げました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1712人
	 snowman
								snowman
			
 
						
 
							












 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する