ちょいとそこまで、千ヶ峰


- GPS
- 04:07
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 951m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 晴れ、ただし朝のうちは山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏場はヤマヒル注意 |
その他周辺情報 | 特になし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
山に登りたいと急に思い立って、手元のガイド本などを調べると家から近場にそこそこ(標高差800m程度)のお山が見つかったので、登ることにした。
ぐるっと周回コースで考えたため、門村バス停近くの某所に車をデポし、下山後はここまで戻ることにした。
登山口から沢沿いの水音涼やかなコース、しかし若干傾斜はキツイ。
途中沢から外れ、尾根に乗っかり千ヶ峰頂上へ。ここも少しキツイ。
登山口から頂上まで殆ど展望のない樹林帯。
朝早いせいか頂上はガッスガスの無展望、友人からは展望いいと教えられていたのでちょっとがっくりorz。
頂上でおにぎりを食べているとガスがどんどん流れてゆく。
出発しようと思った頃には展望が開けてきた。
頂上を後にして、市原峠に向かう。
登ってきた時は樹林帯コースだったが、千ヶ峰頂上から市原峠までは楽しい尾根道。
途中数組とすれ違う。
市原からなら、登山というより楽しいハイキングコース歩きになる。
市原峠の駐車場には5台程度の車が停まっていた。
市原に降りたことでホッとしたのか、地図もろくすっぽ読まずに自動車用の舗装路を町まで降りてしまい、一般の登山道より遠回りとなったが、舗装路は殆ど駆け下りたので、市原峠からスタート地点まで1時間しかかからなった。
最近膝の調子が悪く、登りも下りも膝の痛みを感じていたが、今回の舗装路runでは、後コバのついたガッチガッチの靴で入ったにも関わらず痛みを余り感じなかった。
復調の兆しか。いい感じ。
今回ここを歩くなら車で2台、市原に車をデポし三谷からスタートするのがイイと思った。
逆コースもいいけど、三津谷からなら登った感があって満足できると思う。
当日も三谷から登りながらここは登って楽しいコースと感じてしまい、何故かにやけてしまい、これから何度登ろうと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まっちさん
お疲れ様でした。ガスが晴れて良かったですね!
沢デビューされてから、水の流れが気になるご様子ですね〜
里山もそろそろ秋の気配がして来ましたね。
奥多摩なんかもいい感じになってるかなぁ。
今回のコース沿いの沢はそんなたいした沢ではなくて、眺めながら登る沢ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する