一ノ倉沢本谷〜第四ルンゼ!



- GPS
- 14:54
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 2,231m
- 下り
- 2,229m
コースタイム
- 山行
- 11:24
- 休憩
- 3:24
- 合計
- 14:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
軌跡は直進して左、3ルンゼのパーティーも直進していたのでそちらの方へ導かれてしまいました…
左の沢沿いの巻きも悪いみたいですが、そちらに進まなければいけませんでした。
雨だと滑り落ちる可能性があるので、雨の日はまず来れません🙅♂️乾いていればフリクションバッチリ👌
手足を使いながら登るので息切れがすごい😮💨
これがF滝とは思わず、CS滝直上は恐ろしく左の草付きルンゼを進んでしまいました。。。
が、やはり間違え…かなり悪かったです。仲間にはお助けロープを出しました🪢
かなーり痺れる登攀で、仲間は一度フォールしたようですがハーケン効いてて良かったです😅
かなり悪い巻きですが、記録を見返すと高巻きするのがセオリー通りでした。
しかし小石を何度か落としてしまい大変申し訳なかったです😢
これにて4級上の一ノ倉沢本谷第四ルンゼ遡行完了です‼️
嬉しさよりも藪漕ぎの疲労が勝ってしまっています😓
後ろの小さなカマボコ避難小屋は誰か利用している様子でした。
逃したロープウェイ、使えたら時間も体力も温存できていたのに😫少しでも乗った気分になろうと最後乗り込みました笑
予定していた明日の南稜は諦めて沼田の健康ランドへ直行♨️
圧倒的達成感!生きて帰ってこられて良かった😂
感想
初の一ノ倉沢、そして初の4級(上)の沢!!
谷川岳といえばロープウェイでも登れて美しい稜線に魅了されます👼
稜線編はクリアできたかと思うので、今後は魔の山編に突入していきたいと思います😈
一ノ倉沢
それは日本三大岩壁で死者数世界一を誇る(いや誇れない…)山岳地帯ですが、なんと沢登りで一ノ倉岳の稜線まで詰め上がれる事を知りました!
しかしグレードは4級上…
昨年の自分は2級ですらまともにリードをしたことが無く、長期目標としてきました。
しかしこの1年でそれなりに経験と技術を身につけ、挑戦する覚悟ができました🔥
【準備編】
❶経験値
この夏は3級の沢にも挑戦。天候不良によりマチガ沢東南稜は行けず、オタキノ沢の1回のみでしたが、2級との違いを感じられて良い練習となりました!
北鎌尾根や八ヶ岳全山縦走などで総合的なスキルを上げ、登攀グレードも先週1ヶ月かけてようやく11cのルートをクリアしました🙌
❷パートナー
リードができ、スピーディーに歩け、アルパインの経験が豊富な仲間と挑戦しました。しかし結局リードは全て自分がする運びとなりました😅
❸装備
特別に買い足した装備はないですが、この日に照準を絞ってスポルティバのTXキャニオン(ラバーの沢靴)を購入しました。グリップとつま先の立ちこみ👌ヌンチャク、カム、ボールナッツ、ハーケン、全て使いました。
詳細装備は最後に記入してます。
❹軌跡
困ったことにYAMAPでは一ノ倉沢本谷の記録がありませんでした😱
ただでさえ沢はルーファイをミスるため、軌跡が無いのは命取りという事でヤマレコで1ヶ月だけプレミアムに加入して軌跡を取得しました🧭
そのため今回ヤマレコで記録を取ってます。
❺登山計画
谷川岳危険エリアは10日前までに登山届2通を提出して承認を頂く必要があります。(山岳会会員を除く)
一ノ倉沢の雪渓が消失するのは例年10月頃。その後すぐに冬到来であっという間に雪に閉ざされてしまうため、遡行できる期間が極めて短いです。濡れると滑る岩質のため、悪天予報でも予定がずらせて暗中下山や緊急ビバークにも対応できるこの3連休をピンポイントに狙いました。結果晴天に恵まれて良かったです☀️
今年は9月上旬には雪渓が全て消失していたようです。
【ルート概要】
5時
谷川岳インフォメーションセンターをヘッデンスタート💡
6時
舗装路歩きで一ノ倉沢出合に到着。一ノ倉の岩壁がモルゲンロートに照らされ神々しかったです🌅
6:40
南稜・中央稜でも使用される沢の横道を利用して懸垂下降のポイントへ⬇️
その後テールリッジ方面へ進んでしまい、懸垂下降、悪いトラバースを経て本谷のV字状の淵へ降りました。
8:47
スラブ、CS滝を越えて本谷の目玉となる「幻の大滝」に到着!
横浜の山岳会3人パーティーが大滝を直登していました😳
我々は一般的な左壁を登攀🧗ハイステップですが錆びたハーケンが所々に打たれていました。5.9くらいのグレードでしょうか。
少し緩やかになっても中間支点がないので、1箇所ハーケンを打ちました。次の滝まで50mいっぱいにロープを伸ばし大岩に240cmスリングを巻いてセカンドビレイをしました🪢
9:16
急斜面の大スラブ帯を右へ右へ登ります。
10:47
第四ルンゼF滝に到着。
右岸の草付きルンゼを進んでしまい、詰みそうなので恐らく撤退用の支点を使用して右下の滝へ懸垂下降しました。かなり振られるので怖かったです😨
12:10
F1 10m 若干のシャワーを浴びながら最後はハングしたCSを越えます。
12:48
F2 10m 遠い1ピン目の残地スリングに支点が取れるまで緊張しながら登りました。
13:10
F3 15m 左のクラックをビタ打ちされたハーケンに支点を取りながら、最後は残地カムにも支点を取り終了。
13:30
F4 30m 通常は右壁を登りますが、前のパーティーの登攀待ちに痺れを切らし、ドン突きの左壁を直登。ヌメりがあり、ガバはほぼなく所々A0をしてしまいました。それでもかなり難しく、ランナウトもして終了点がなくハーケンを打ってセカンドを引き上げました。後にⅤ級と分かり、かなり痺れるアドレナリン全開の登攀となりました🫨
14:53
小滝+F5 10m 結局前のパーティーが先に取り付き、右壁から小滝郡を全て高巻きできそうなので巻きました。ここで大きく差をつけることができ、その後彼らに会う事はありませんでした。
15:30 沢が終わり草付きへ
15:50 地獄の藪漕ぎ開始
16:38 国境稜線に到着
16:42 一ノ倉岳
17:40 谷川岳 オキの耳 ヘッデン装着
17:52 トマの耳
20:00 下山
【終えてみて】
翌日は一ノ倉沢南稜を登ろうとしていましたが、時間・体力ともに切れて断念しました。元々ロープウェイに間に合うくらいの余裕があればでと考えており、近場の温泉も全て終わってしまったので仕方がなかったです😓
遡行はさすが4級上の沢という感じでした!
フリーの登り、高巻き、スタカット登攀、ルーファイ、藪漕ぎの全てにおいて次元が違いました。
これで山を引退してもいいかなってくらい精神を擦り減らし、達成感もありました😂
詰めの藪漕ぎでは緊張が緩んだのとその辛さから、珍しく感極まってしまう場面もありました🥲
翌日がなくなったので沼田の健康ランドまで行き、22時まで温泉につかりました♨️昇天しそうな気持ちよさで、自分は本当に本谷4ルンゼを登り切る事ができたのだろうか、先ほどまでの出来事は夢だったのではないかと錯覚してしまうほどでした🫠
帰宅は深夜2:30。帰りの運転は毎分意識を失うほどの疲労と睡魔に襲われ、生きて帰って来れたことの喜びを改めて感じました😂
とりあえずしばらくはゆっくりしたいです。
落ち着いたら来年度中には一ノ倉沢南稜と冬季谷川東尾根には登りに行きたいと思っています。
それまでには12aを登れるようにコツコツと頑張りたいです😚あと体力作りも💪
それにしても沢の最高グレードは6級かぁ。この上に2段階あるなんて末恐ろしい。いつか挑戦する日は来るのだろうか…
ご覧頂きありがとうございました♪
情報間違えてる点があるかもしれないので、あまり参考にはしないで下さい🙏
【沢、登攀装備】
Wロープ50m×2、カム#2〜0.4、ボールナッツ、ゴルジュハンマー、ハーケン3枚、タワシ、無線、ハーネス、沢靴(ラバーソール)、手袋、ヘルメット、PAS、ATC、ヌンチャク6〜8、捨て縄
カムはこの番手はあった方がいいと思います。ハーケンは1枚のみ使用で、使わなかったりもっと使う可能性もあると思います。ボールナッツも小さめのを使いました。
朝方は冷えましたが、日中は歩いたり登攀したりでウェットは暑くて上下ともに脱ぎました🥵とはいえ濡れると寒い可能性もあったので、持って行かないという選択肢はなかったです。シャワー登攀で一応レインウェアは着ましたが、水圧弱めでした。
【温泉情報】
(谷川岳ℹ️からの距離・時間)
下山後バタバタしないように事前に調べてましたが、結果利用できませんでした😂
今後の参考になればと!
❶800m 3分・土合山の家 15〜19時 800円
1番近くていち早く入るならここ。土合駅の目の前。
❷4.2km 8分・ホテル湯の陣 14〜18時(17時) 1,200円フェイスタオル無料。
ホテルなので広くて快適な温泉。
❸11km 18分・湯テルメ・谷川 12〜20:30 630円 帰り道からは少し逸れる。
❹12km 18分・鈴森の湯 11〜20時
90分900円 帰り道からは少し逸れる。混む
全国日帰り温泉ランキング2位(温泉批評)
❺13km 21分・温泉センター諏訪ノ湯 9〜20時 350円 シャンプーなし、カランのみの昔ながらの感じ。
❻15km 25分・上牧温泉 風和の湯 13〜20時 600円
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する