ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7351585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

「黒姫」懐の別世界

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
23.7km
登り
1,076m
下り
1,109m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:27
合計
9:18
距離 23.7km 登り 1,076m 下り 1,109m
6:01
2
スタート地点
6:03
6:06
2
6:08
6:11
32
6:43
6:45
40
7:25
7:27
33
8:00
8:05
41
8:45
8:48
13
9:02
26
9:28
13
9:41
9:51
8
10:00
26
10:26
10:52
5
10:58
11:03
55
11:58
12:05
19
12:23
12:24
16
12:40
12:43
9
13:01
53
13:54
13:55
4
14:04
14:05
19
14:24
11
14:36
14:39
8
14:46
4
14:50
14:52
9
15:01
15:03
5
15:08
15:16
3
15:18
15:19
2
15:20
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
朝の内 西の風0〜1m
遠望は良いが 朝の内 雲・霧が多い
出土が低くて爽快な1日だった
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋駐車場を利用した
詰めれば15台くらい停まる
三連休の中日で5時には 8割の入り
路駐?路側駐?もあった

300m手前の大橋登山口に3台ほど停まる
路側にも5台ほど停まっていた

トイレ無し
8km手前 ○○マルシェ(産直販売?)に新しくてきれいなトイレが有る
道の駅は13km手前に有る
24時間営業のコンビニは 国道18号沿いの15km手前に有る
コース状況/
危険箇所等
林道歩きから始め 新道分岐から外輪稜線に乗り上げて山頂へ 帰りは大池分岐から 外輪の中に下りて 七つ池・大池を経て オオダルミ分岐はへ 林道を下って新道分岐へ 古池・種池経由で大橋登山口に下りた

新道分岐まで
大橋駐車場の奥 ゲートをまたいで林道を歩くマップの林道終点に 登山道の道標が有る 林道は先に続いている 何度か交差するので どっちを歩いても同じ 新道分岐で 林道(帰りに下りて来た)・外輪に乗り上げる登山道・古池方向の三方に別れる

大池分岐まで
前半は少し急 ゴロタ石の登りが有るけどグリップが良いのは救い 外輪に乗り上げると勾配は緩くなる ただし笹がかぶり気味なので 雨上がりと朝露の状態によって カッパのパンツ着用を強く推奨する 本日は幸い乾いていた

山頂往復
シラビソなどの針葉樹と広葉樹・笹原が交互に現れる 展望が良いはずだけど霧で 見えたのは小黒姫山(中央火口丘)だけだった

七つ池まで
外輪内側の下りは急 苔の付いたゴロタはスリップ注意 七つ池分岐から近くなので寄ってみたら これが大当たり 樹林から飛び出ると 広大な笹原が広がり 小黒姫山と山頂などの外輪山が両側に立ち上がる 点在する池に 小黒姫山が写り別世界だと思った

オオダルミ分岐まで
大池を経由するけど 回りの広がりは七つ池に劣る 樹林の道は天狗岩など 大きな滑る岩も有る 分岐の片方は笹ヶ峰に続いている

新道分岐まで
かつての林道かと思える広い道 荒れた林道だけど下るほどに状態は良くなる 途中通過するオオダルミは広い湿原で 小黒姫山を見上げる

大橋登山口まで
登り返しの無い歩き易い登山道
途中 古池と種池を経由する
古池は1週1kmの大きな池で 晴れてきたこともあって黒姫山・佐渡山・高妻山・五地蔵山・戸隠山などを写す
種池は雨乞いの池で神秘的
その他周辺情報 最寄りの日帰り温泉 むれ温泉天狗の館を利用した 600円 混んでた
連休の大橋駐車場は
朝からちょっとカオス
2024年10月13日 06:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 6:04
連休の大橋駐車場は
朝からちょっとカオス
林道を奥へ ゲート有り
関係車のわだちがついてる
2024年10月13日 06:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 6:06
林道を奥へ ゲート有り
関係車のわだちがついてる
遊歩道?分岐
マップに載って無いけど
きれいに整備してある
2024年10月13日 06:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 6:20
遊歩道?分岐
マップに載って無いけど
きれいに整備してある
マップの林道終点?
林道はまだ続いている
登山道の道標で
林道から離れる
2024年10月13日 06:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 6:43
マップの林道終点?
林道はまだ続いている
登山道の道標で
林道から離れる
何度か林道と絡み
新道分岐まで来た
どれが新道なのか?不明
どっちでもいいけど
2024年10月13日 07:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 7:25
何度か林道と絡み
新道分岐まで来た
どれが新道なのか?不明
どっちでもいいけど
猛毒 ベニテングタケ
2024年10月13日 07:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 7:33
猛毒 ベニテングタケ
外輪に近付く
ほんのり色付くカンバ
笹がかぶり気味
2024年10月13日 08:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 8:30
外輪に近付く
ほんのり色付くカンバ
笹がかぶり気味
見かけた花は
オヤマノリンドウくらい
2024年10月13日 08:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 8:41
見かけた花は
オヤマノリンドウくらい
勾配が増して
外輪に乗り上げる
明瞭な道だけど笹かぶり
雨上がりならカッパ必須
2024年10月13日 08:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 8:45
勾配が増して
外輪に乗り上げる
明瞭な道だけど笹かぶり
雨上がりならカッパ必須
シラタマ平
シラタマノキが点々と有る
奥は小黒姫山
2024年10月13日 09:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 9:00
シラタマ平
シラタマノキが点々と有る
奥は小黒姫山
外輪山は
笹原になったり
樹林に入ったり
振り返ると雲
2024年10月13日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 9:17
外輪山は
笹原になったり
樹林に入ったり
振り返ると雲
山頂が見える
青空も少し
2024年10月13日 09:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 9:24
山頂が見える
青空も少し
大池分岐
山頂目指して直進
2024年10月13日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 9:27
大池分岐
山頂目指して直進
山頂
風景盤が立て掛けてある
雲が多く展望無し
2024年10月13日 09:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 9:41
山頂
風景盤が立て掛けてある
雲が多く展望無し
先の方も草刈り済み
こちらが正面だけど
距離が長い
2024年10月13日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 9:44
先の方も草刈り済み
こちらが正面だけど
距離が長い
山頂のドウダンツツジ?
紅葉しているのに
ドライフラワーが付いてる
2024年10月13日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 9:46
山頂のドウダンツツジ?
紅葉しているのに
ドライフラワーが付いてる
戻る
小黒姫山
中央火口丘的な

後ろは高妻山付近
2024年10月13日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 9:52
戻る
小黒姫山
中央火口丘的な

後ろは高妻山付近
大池分岐まで戻って
外輪内側へ下りる
2024年10月13日 10:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 10:00
大池分岐まで戻って
外輪内側へ下りる
林床は
オサバのようなシダ
全体に暗く湿っぽい
2024年10月13日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 10:14
林床は
オサバのようなシダ
全体に暗く湿っぽい
苔の付いたゴロタは滑る
火山の石はグリップが
良いと思っていたけど
2024年10月13日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 10:20
苔の付いたゴロタは滑る
火山の石はグリップが
良いと思っていたけど
七つ池分岐
マップを見ると
近くなので寄ってみる
これが大当たり
2024年10月13日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 10:29
七つ池分岐
マップを見ると
近くなので寄ってみる
これが大当たり
樹林から抜け出ると
広がる笹ッ原
小黒姫山を見上げる
2024年10月13日 10:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
10/13 10:34
樹林から抜け出ると
広がる笹ッ原
小黒姫山を見上げる
無風の水鏡
2024年10月13日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
10/13 10:37
無風の水鏡
いいぞ
2024年10月13日 10:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 10:41
いいぞ
外輪内側は
冷え込みが弱かったのか
茶になっていない
今後に期待できる
2024年10月13日 10:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 10:41
外輪内側は
冷え込みが弱かったのか
茶になっていない
今後に期待できる
道は続くけど
ここまでにした
2024年10月13日 10:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
10/13 10:42
道は続くけど
ここまでにした
山頂側は大きすぎて
入りきらない
2024年10月13日 10:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 10:46
山頂側は大きすぎて
入りきらない
この光景を
目に焼き付けて帰る
2024年10月13日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
10/13 10:47
この光景を
目に焼き付けて帰る
大池まで来て
見上げる小黒姫山
2024年10月13日 10:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 10:56
大池まで来て
見上げる小黒姫山
大池から振り返る山頂方向
大池もきれいだけど
まわりが狭い
ロケーションは七つ池に
軍配を上げる
2024年10月13日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 11:01
大池から振り返る山頂方向
大池もきれいだけど
まわりが狭い
ロケーションは七つ池に
軍配を上げる
外輪の外を目指す
ゴゼンタチバナ
2024年10月13日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 11:05
外輪の外を目指す
ゴゼンタチバナ
ツルリンドウ
2024年10月13日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 11:10
ツルリンドウ
石が大きくなる
ど根性のモミの木?
2024年10月13日 11:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 11:12
石が大きくなる
ど根性のモミの木?
天狗岩
大きな滑る石
結構たいへんで楽しい
2024年10月13日 11:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 11:58
天狗岩
大きな滑る石
結構たいへんで楽しい
足を滑らすと
石に挟まる
そうなると
チョックマンと呼ぶのか?
2024年10月13日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 12:02
足を滑らすと
石に挟まる
そうなると
チョックマンと呼ぶのか?

なぜここにロードバイク?
林道からしてロードで無い
違和感マックス
2024年10月13日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 12:18

なぜここにロードバイク?
林道からしてロードで無い
違和感マックス
オオダルミ分岐
右は笹ヶ峰に続く
長い道だ
2024年10月13日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 12:24
オオダルミ分岐
右は笹ヶ峰に続く
長い道だ
オオダルミから
見上げる小黒姫山
足元は底無しのぬかるみ
2024年10月13日 12:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
10/13 12:41
オオダルミから
見上げる小黒姫山
足元は底無しのぬかるみ
竹取りの翁
戸隠竹細工の竹を採る
2024年10月13日 12:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 12:53
竹取りの翁
戸隠竹細工の竹を採る
なんだこれ?キノコ?
2024年10月13日 13:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 13:23
なんだこれ?キノコ?
キノコらしいキノコ
2024年10月13日 13:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 13:34
キノコらしいキノコ
帰りは古池経由
黒姫山を振り返る
2024年10月13日 14:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
10/13 14:05
帰りは古池経由
黒姫山を振り返る
見上げる戸隠山
2024年10月13日 14:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 14:23
見上げる戸隠山
中央は五地蔵山
右奥は高妻山
2024年10月13日 14:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 14:24
中央は五地蔵山
右奥は高妻山
中央奥 佐渡山

古池や
一週すると
三十分 泊里
2024年10月13日 14:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 14:32
中央奥 佐渡山

古池や
一週すると
三十分 泊里
種池から黒姫山
雨乞いの池は神秘的
2024年10月13日 14:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 14:49
種池から黒姫山
雨乞いの池は神秘的
大橋登山口に下りた
あとは県道300m
2024年10月13日 15:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 15:01
大橋登山口に下りた
あとは県道300m
むれ温泉 天狗の館
連休で大混雑
2024年10月13日 15:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/13 15:50
むれ温泉 天狗の館
連休で大混雑
信濃町の田んぼから黒姫山
右 妙高山 左 戸隠山
新潟の妙高山まで
北信の一座に数える信濃町
おおらかなのか?
欲張りなのか?
2024年10月13日 16:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/13 16:58
信濃町の田んぼから黒姫山
右 妙高山 左 戸隠山
新潟の妙高山まで
北信の一座に数える信濃町
おおらかなのか?
欲張りなのか?
撮影機器:

感想

前半は 雲と霧で展望が無かった。
紅葉は 茶も有るけど、そこそこきれいだ。
乾いた空気の中、快適に歩けるので 十分満足だと思った。
だが、クライマックスは 後半に入ったところで、突然やって来た。
外輪の中に下りる道は、苔の付いた滑るゴロタと、林床にシダの繁る暗い樹林だった。
七つ池分岐で、少しだけ寄り道してみる気になったのが、大正解。
樹林から抜け出ると、突然明るくなり、広がる笹原に 圧倒された。歓声があがる。
外輪山と小黒姫山に挟まれた 別世界だった。
七つ池に写る小黒姫山も見事だった。
予備知識が無かっただけに、感動も大きい。
その後も、大池、オオダルミ、古池、種池に寄ると 好展望の連続だった。
変化に富んだ道と、好転した天気に恵まれて 記憶に残る山行になりました。

ちょっぴり寄り道するだけなのに、何故か?
ネットで見かけない。
見方が悪いだけかもしれないけど・・・
でも、予備知識が無かっただけに 感動もひとしお。
先を歩く二人組も 新発見で、リアルに歓声をあげていた。
ここが 山頂から見えていれば、みんなが寄るだろうと思う。
ここは お薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら