ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7353343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

蔵王縦走(地蔵岳、熊野岳、刈田岳)(山形百名山2座遠征1日目)

2024年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
9.6km
登り
461m
下り
468m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:33
合計
4:41
距離 9.6km 登り 461m 下り 468m
11:43
1
スタート地点
11:44
11:45
25
12:10
12:24
11
12:35
19
12:55
13:11
9
13:19
12
13:32
29
14:30
14:59
2
15:16
9
15:25
15:26
4
15:30
9
15:40
15:42
2
15:45
17
16:02
13
16:15
16:17
9
16:26
16:27
1
16:28
ゴール地点
天候 快晴。風が強くて肌寒い
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路
東京6:12発つばさ121号新庄行→山形8:58

バス乗換
山形駅①乗場9:20→蔵王BT9:57
※交通系IC利用可、1200円。乗車時と降車時にタッチ。
※蔵王行き列にかなりの人が並んでいたが半分以上が刈田岳山頂行きバス待ちだったので全員座れた

蔵王ロープウェイ乗車
※往復3800円、片道2000円
※結構時間かかる、最短30分程、最終16:30
※鳥兜山頂を結ぶ蔵王中央RWとは別会社なので料金形態や最終時刻は異なる

特定日土日祝限定の週末パス利用、2日間有効運賃定額8800円
新幹線も指定席券を買えば利用可能
コース状況/
危険箇所等
観光地なので全体的によく整備されてます
道が広く視界不良時道迷い注意

RW山頂駅→地蔵岳
最短直登コースと木道のある回り道して緩やか目に登るコースがある。

地蔵岳→熊野岳
近道と書いてある岩ゴロゴロ直登コースと回り道して登るコースがある。

熊野岳→馬の背→刈田岳
お釜はこの区間でないと見れない
刈田岳山頂の御朱印/バッジ/御守り販売はなんとこの日はワンオペ、しかも御朱印は手書きしてたのでえげつない行列待ちでした
その他周辺情報 蔵王温泉は祝日でも夜もやってる店は少ない

ろばた
飲食店兼宿泊施設。非常に混雑しており事前に予約出来るならしておいた方がいい。
ジンギスカンと要予約のキノコ鍋が名物
営業時間11:00~3:00/17:00~22:00

かしぇる
YouTubeなどで紹介される今風のおしゃれな外装のジンギスカン店。手打ちそばも食べられる
20:00でも待ちが居るほど人気。
営業時間11:00~14:00/18:00~21:00
火曜日基本定休。営業についてはInstagramを

八幡(はちまん)
焼肉屋。ジンギスカンも当然ある
20:30でも活気があり客も大勢いた
営業時間11:30~14:00/17:30~21:00
月曜日定休
------------------------
温泉

蔵王温泉大露天風呂
硫黄臭漂う雰囲気抜群の露天風呂
洗い場等はない。脱衣所がコインロッカー(有料100円)特定日のみ夜間営業も行なっている。大人800円(夜間は1000円、夜間売店は閉店)
9:00~17:00(平日)
9:00~18:00(土・日・祝)

源七露天の湯
蔵王大露天風呂の近くにある露天風呂
こちらも広くて赴きあり洗い場もある
営業時間10:00~19:00(水曜午前定休)

湯の花茶屋 新左衛門の湯
ロープウェイから近い日帰り温泉
10:00~18:00 (17:30最終受付)水曜定休
食事処併設(11:00~15:00)、火水木定休
いざ山形へ!!新幹線から行った山などを眺めるのが好き
まずは日光男体山一家
2024年10月13日 06:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 6:53
いざ山形へ!!新幹線から行った山などを眺めるのが好き
まずは日光男体山一家
特徴的な山容の茶臼岳を中心にした山塊、那須岳
一度登った山はピンと来やすいです
また行きたいな
2024年10月13日 07:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 7:16
特徴的な山容の茶臼岳を中心にした山塊、那須岳
一度登った山はピンと来やすいです
また行きたいな
吾妻山。左の高い山がおそらく西吾妻山で真ん中に特徴的な吾妻小富士、隣には一切経山。
雲もいい感じで神々しく見えてかっこいい
2024年10月13日 07:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 7:41
吾妻山。左の高い山がおそらく西吾妻山で真ん中に特徴的な吾妻小富士、隣には一切経山。
雲もいい感じで神々しく見えてかっこいい
安達太良山。一応最高峰は乳首山(1700m)で拡大してよく見ると本当に乳首みたいにピョコっと突き出た山容がわかって面白いです
2024年10月13日 07:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 7:41
安達太良山。一応最高峰は乳首山(1700m)で拡大してよく見ると本当に乳首みたいにピョコっと突き出た山容がわかって面白いです
吾妻山と安達太良山の二つの大きな山塊を一望する贅沢な景色
山を知れば色々わかる様になり何気なく見ていた景色もより楽しくなります
2024年10月13日 07:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 7:41
吾妻山と安達太良山の二つの大きな山塊を一望する贅沢な景色
山を知れば色々わかる様になり何気なく見ていた景色もより楽しくなります
遥々来ました山形!!
福島→山形間は超絶曇ってて心配になりましたが山形は快晴!よかった!
2024年10月13日 08:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 8:58
遥々来ました山形!!
福島→山形間は超絶曇ってて心配になりましたが山形は快晴!よかった!
蔵王行きバス乗場には凄まじい行列!!
しかし半分以上は刈田岳行きバスを待つ人達でした
刈田岳行きは乗り切れない場合は諦めてもらう場合もあるとか
2024年10月13日 09:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 9:06
蔵王行きバス乗場には凄まじい行列!!
しかし半分以上は刈田岳行きバスを待つ人達でした
刈田岳行きは乗り切れない場合は諦めてもらう場合もあるとか
紅葉いい感じに色付いてきてます
大昔はここが黄色の絨毯みたいになって超綺麗だったけどここ数十年はだめだと聞きました
そんな景色見てみたかったですね〜
2024年10月13日 11:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 11:11
紅葉いい感じに色付いてきてます
大昔はここが黄色の絨毯みたいになって超綺麗だったけどここ数十年はだめだと聞きました
そんな景色見てみたかったですね〜
ロープウェイを使わずに登る場合の登山道が見えます
縞枯れ現象が見られまるでこないだ行った北横岳みたいな風景です
2024年10月13日 11:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 11:33
ロープウェイを使わずに登る場合の登山道が見えます
縞枯れ現象が見られまるでこないだ行った北横岳みたいな風景です
ロープウェイ降りてすぐこの景色!!
しかしこんなにスタートが遅くなってしまったなら刈田岳スタートにした方が良かったな…見通しが甘かった…💦
2024年10月13日 11:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 11:40
ロープウェイ降りてすぐこの景色!!
しかしこんなにスタートが遅くなってしまったなら刈田岳スタートにした方が良かったな…見通しが甘かった…💦
三宝荒神山は紅葉がとても良い感じです
2024年10月13日 11:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 11:47
三宝荒神山は紅葉がとても良い感じです
この開けた景色、最高の稜線歩き!やはり高山はいいなぁ!
仙台側にみえるあの山塊は何だろうと調べてみたら雁戸山の様です
2024年10月13日 11:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 11:58
この開けた景色、最高の稜線歩き!やはり高山はいいなぁ!
仙台側にみえるあの山塊は何だろうと調べてみたら雁戸山の様です
これから向かう地蔵岳
2024年10月13日 12:00撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 12:00
これから向かう地蔵岳
サクッと登頂
山頂は広々として景色も良いです
2024年10月13日 12:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 12:09
サクッと登頂
山頂は広々として景色も良いです
地蔵岳山頂標
2024年10月13日 12:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 12:10
地蔵岳山頂標
ロープウェイ駅付近が最も紅葉してます
2024年10月13日 12:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 12:11
ロープウェイ駅付近が最も紅葉してます
これから向かう蔵王連峰最高峰の熊野岳
2024年10月13日 12:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 12:31
これから向かう蔵王連峰最高峰の熊野岳
近道と書いてあったのでこっちにきましたが岩ゴロゴロの広い道で晴れててもちょっとコースから外れそうだったので視界不良時は要注意です
2024年10月13日 12:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 12:45
近道と書いてあったのでこっちにきましたが岩ゴロゴロの広い道で晴れててもちょっとコースから外れそうだったので視界不良時は要注意です
さっきまで居た地蔵岳
もう天空の世界といった感じ
2024年10月13日 12:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 12:53
さっきまで居た地蔵岳
もう天空の世界といった感じ
最高峰熊野岳には熊野神社があり趣きがあります
2024年10月13日 12:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 12:54
最高峰熊野岳には熊野神社があり趣きがあります
蔵王最高峰獲ったどーー!!
2024年10月13日 13:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:04
蔵王最高峰獲ったどーー!!
山頂標のうらにはこんな文字が
2024年10月13日 13:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:06
山頂標のうらにはこんな文字が
中丸山
2024年10月13日 13:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:08
中丸山
蔵王エコーラインの道路が見えます
蔵王連峰は大きくなだらかな山塊なので道路や駐車場が作りやすかった様で…すっかり観光地化してますが、気軽に皆がこの景色を見れるというのは良い事だと私は思います
蔵王はこの程度で俗物化する程懐の狭い山ではないと感じます
2024年10月13日 13:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:08
蔵王エコーラインの道路が見えます
蔵王連峰は大きくなだらかな山塊なので道路や駐車場が作りやすかった様で…すっかり観光地化してますが、気軽に皆がこの景色を見れるというのは良い事だと私は思います
蔵王はこの程度で俗物化する程懐の狭い山ではないと感じます
念願のお釜!!!!
スケール感すごい!!!やはり火山は地球の雄大さを感じられて好きです
2024年10月13日 13:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:22
念願のお釜!!!!
スケール感すごい!!!やはり火山は地球の雄大さを感じられて好きです
お釜拡大
こんなにバッチリ念願のお釜が見れて感激です
2024年10月13日 13:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:22
お釜拡大
こんなにバッチリ念願のお釜が見れて感激です
これから歩く稜線と本来行こうかなとか考えてた宮城県最高峰の屏風岳の山々
んー蔵王連峰は雄大だなぁ!
2024年10月13日 13:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:30
これから歩く稜線と本来行こうかなとか考えてた宮城県最高峰の屏風岳の山々
んー蔵王連峰は雄大だなぁ!
馬の背の稜線歩きはお釜と刈田岳、屏風岳の山々を眺めながらの贅沢ハイク!!最高です!!
2024年10月13日 13:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:33
馬の背の稜線歩きはお釜と刈田岳、屏風岳の山々を眺めながらの贅沢ハイク!!最高です!!
正面から見たお釜
奥の岩壁の形と地層の模様が実に良いアクセントでお釜の魅力をさらに高めてくれてますね
2024年10月13日 13:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:36
正面から見たお釜
奥の岩壁の形と地層の模様が実に良いアクセントでお釜の魅力をさらに高めてくれてますね
このアングルから見ると五色岳はかつてはどんな山の形をしていたんだろうとかロマンに浸れます
2024年10月13日 13:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:46
このアングルから見ると五色岳はかつてはどんな山の形をしていたんだろうとかロマンに浸れます
刈田岳への最後の登り
この辺からすごい人の数に!蔵王に来る人の8割は刈田岳に車で来て周辺を散策する様です
2024年10月13日 13:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 13:47
刈田岳への最後の登り
この辺からすごい人の数に!蔵王に来る人の8割は刈田岳に車で来て周辺を散策する様です
刈田岳駐車場のレストハウス。軽食、お土産、トイレがありバス停もここにあります。
軽食食べたかったけど行列すごくて断念💦
2024年10月13日 14:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 14:15
刈田岳駐車場のレストハウス。軽食、お土産、トイレがありバス停もここにあります。
軽食食べたかったけど行列すごくて断念💦
刈田岳頂上からみる屏風岳/不忘山の山々
あそこ歩くの楽しそうだし蔵王はアクセスし易いし、今回は行けないのでまたリベンジしに来たいです
2024年10月13日 14:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 14:32
刈田岳頂上からみる屏風岳/不忘山の山々
あそこ歩くの楽しそうだし蔵王はアクセスし易いし、今回は行けないのでまたリベンジしに来たいです
人も減り日が傾いてきて徐々に寂しい景色になってきました
2024年10月13日 14:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 14:34
人も減り日が傾いてきて徐々に寂しい景色になってきました
刈田岳は石巻湾、仙台湾方面の展望に優れます
2024年10月13日 14:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 14:35
刈田岳は石巻湾、仙台湾方面の展望に優れます
なんか満足したのでもうバスで下山したい位ですがもうバスはありません
刈田岳へのバスは往復1本づつしかないので何とかしてほしい所
2024年10月13日 14:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 14:39
なんか満足したのでもうバスで下山したい位ですがもうバスはありません
刈田岳へのバスは往復1本づつしかないので何とかしてほしい所
山頂標は神社の鳥居内にひっそり立ってました
御朱印帳貰おうと思い並びましたがとんでもない行列で20分程並んで2人しか進まなかったので諦めて下山する事に…せっかく遥々来たので欲しかったな…💦
2024年10月13日 14:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 14:47
山頂標は神社の鳥居内にひっそり立ってました
御朱印帳貰おうと思い並びましたがとんでもない行列で20分程並んで2人しか進まなかったので諦めて下山する事に…せっかく遥々来たので欲しかったな…💦
御朱印とか色々のんびりし過ぎてちょっとロープウェイ時刻が危うくなってきたので急ぎ下山
2024年10月13日 15:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 15:04
御朱印とか色々のんびりし過ぎてちょっとロープウェイ時刻が危うくなってきたので急ぎ下山
この果てしない景色、吹き荒ぶ風、高い空
全てが雄大。何で大きい山なんだ蔵王
2024年10月13日 15:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 15:14
この果てしない景色、吹き荒ぶ風、高い空
全てが雄大。何で大きい山なんだ蔵王
夕暮れに照らされるこういう景色も好き
2024年10月13日 15:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 15:16
夕暮れに照らされるこういう景色も好き
お釜とお別れ
叶うのなら真冬のお釜が見てみたいものです
2024年10月13日 15:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 15:25
お釜とお別れ
叶うのなら真冬のお釜が見てみたいものです
うーむ…良い…
やっぱこういう荒涼とした景色好きなんで火山は良いですね
2024年10月13日 15:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 15:38
うーむ…良い…
やっぱこういう荒涼とした景色好きなんで火山は良いですね
お釜を別アングルから見たくてさっき通らなかった道を通ったので熊野岳はパス、地蔵岳まで戻ってきました
2024年10月13日 16:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 16:01
お釜を別アングルから見たくてさっき通らなかった道を通ったので熊野岳はパス、地蔵岳まで戻ってきました
賑やかだった山頂には誰も居ません
哀愁漂う景色…
2024年10月13日 16:17撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 16:17
賑やかだった山頂には誰も居ません
哀愁漂う景色…
ギリギリ間に合いました
2024年10月13日 16:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 16:27
ギリギリ間に合いました
夕日に照らされ赤く燃える三宝荒神山
さらば蔵王!また来たい!
2024年10月13日 16:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 16:27
夕日に照らされ赤く燃える三宝荒神山
さらば蔵王!また来たい!
ロープウェイ下山中に素晴らしい景色が!
2024年10月13日 16:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 16:51
ロープウェイ下山中に素晴らしい景色が!
思ったより疲れたので宿で一休みしてから蔵王名物の大露天風呂に行きました
街灯がほぼない山道を1人星を見ながら登るのはオツでした
2024年10月13日 18:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 18:36
思ったより疲れたので宿で一休みしてから蔵王名物の大露天風呂に行きました
街灯がほぼない山道を1人星を見ながら登るのはオツでした
本来はもう閉まってますが特定日のみ夜間営業をしてるので、ここも蔵王遠征を今日にした理由の一つでした
2024年10月13日 18:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 18:42
本来はもう閉まってますが特定日のみ夜間営業をしてるので、ここも蔵王遠征を今日にした理由の一つでした
ここから先は撮影禁止なので写真はありませんが、硫黄臭漂う濁ったお湯、側を流れる湯気を上げる川、湯気の向こうにうっすら見える人影…
超良い雰囲気でわざわざ来た甲斐がありました!🙆
2024年10月13日 18:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 18:42
ここから先は撮影禁止なので写真はありませんが、硫黄臭漂う濁ったお湯、側を流れる湯気を上げる川、湯気の向こうにうっすら見える人影…
超良い雰囲気でわざわざ来た甲斐がありました!🙆
風呂の後ろばたさんにお邪魔して蔵王名物ジンギスカンを頂きました
せっかくの旅ですので!贅沢にね!ビールで乾杯🍻お疲れ山⛰️
2024年10月13日 19:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/13 19:59
風呂の後ろばたさんにお邪魔して蔵王名物ジンギスカンを頂きました
せっかくの旅ですので!贅沢にね!ビールで乾杯🍻お疲れ山⛰️
翌朝誰も居ない貸切の宿の風呂で朝風呂をキメて蔵王を満喫し尽くしました
この後は月山へ行きました、最高でした!
2024年10月14日 06:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/14 6:34
翌朝誰も居ない貸切の宿の風呂で朝風呂をキメて蔵王を満喫し尽くしました
この後は月山へ行きました、最高でした!
今回手に入れたバッジ、トートバッグもナイスデザインだったので買ってしまった…笑
どれもデザインが良く選び切れず4種類も買ってしまいました、どれ飾ろうかな
2024年10月15日 13:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
10/15 13:48
今回手に入れたバッジ、トートバッグもナイスデザインだったので買ってしまった…笑
どれもデザインが良く選び切れず4種類も買ってしまいました、どれ飾ろうかな
撮影機器:

感想

蔵王と月山は一生に一回は行きたいと思っていた山でしたが公共交通機関利用では月山行けないし、蔵王温泉泊で蔵王のみ登って帰るのはなんか物足りないかなとか色々納得がいかず実現しませんでした

しかしこの度公共交通機関で1泊2日2座制覇が実現可能な事がわかり、週末パスで少し予算も浮くのでこの機会に紅葉狙いで行こう!とこの計画を実施しました

蔵王連峰、圧倒的スケールと天気に恵まれ素晴らしいお釜の景色を堪能出来て大満足でした
一座一座の標高差は少なく山容も悪く言うと凡庸ですが縦走する事でわかる蔵王という山塊の巨大さ!圧倒的な光景!雄大さ!
そして麓の蔵王温泉の豊富な湯量と漂う硫黄臭!
この山塊が遥か昔から人々に崇められたくさんの恩恵を与えてきたという歴史も感じられ、観光地化してもなお俗物化せず沢山の人を受け入れ笑顔にするとても懐の深い山だなとしみじみ思いました

念願の硫黄臭漂う蔵王温泉も満喫し尽くしてとても良い思い出になりました!

刈田岳から山頂駅はつまんないしスタート遅くなるからとこのルートをとりましたがロープウェイ混んでて結局スタート遅くなったので素直に刈田岳スタート→鳥兜山ゴールにすれば良かったなと思いました。また機会があればこの計画で行きたいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら