記録ID: 7353343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
蔵王縦走(地蔵岳、熊野岳、刈田岳)(山形百名山2座遠征1日目)
2024年10月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 461m
- 下り
- 468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 4:41
距離 9.6km
登り 461m
下り 468m
11:43
1分
スタート地点
16:28
ゴール地点
天候 | 快晴。風が強くて肌寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京6:12発つばさ121号新庄行→山形8:58 バス乗換 山形駅①乗場9:20→蔵王BT9:57 ※交通系IC利用可、1200円。乗車時と降車時にタッチ。 ※蔵王行き列にかなりの人が並んでいたが半分以上が刈田岳山頂行きバス待ちだったので全員座れた 蔵王ロープウェイ乗車 ※往復3800円、片道2000円 ※結構時間かかる、最短30分程、最終16:30 ※鳥兜山頂を結ぶ蔵王中央RWとは別会社なので料金形態や最終時刻は異なる 特定日土日祝限定の週末パス利用、2日間有効運賃定額8800円 新幹線も指定席券を買えば利用可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光地なので全体的によく整備されてます 道が広く視界不良時道迷い注意 RW山頂駅→地蔵岳 最短直登コースと木道のある回り道して緩やか目に登るコースがある。 地蔵岳→熊野岳 近道と書いてある岩ゴロゴロ直登コースと回り道して登るコースがある。 熊野岳→馬の背→刈田岳 お釜はこの区間でないと見れない 刈田岳山頂の御朱印/バッジ/御守り販売はなんとこの日はワンオペ、しかも御朱印は手書きしてたのでえげつない行列待ちでした |
その他周辺情報 | 蔵王温泉は祝日でも夜もやってる店は少ない ろばた 飲食店兼宿泊施設。非常に混雑しており事前に予約出来るならしておいた方がいい。 ジンギスカンと要予約のキノコ鍋が名物 営業時間11:00~3:00/17:00~22:00 かしぇる YouTubeなどで紹介される今風のおしゃれな外装のジンギスカン店。手打ちそばも食べられる 20:00でも待ちが居るほど人気。 営業時間11:00~14:00/18:00~21:00 火曜日基本定休。営業についてはInstagramを 八幡(はちまん) 焼肉屋。ジンギスカンも当然ある 20:30でも活気があり客も大勢いた 営業時間11:30~14:00/17:30~21:00 月曜日定休 ------------------------ 温泉 蔵王温泉大露天風呂 硫黄臭漂う雰囲気抜群の露天風呂 洗い場等はない。脱衣所がコインロッカー(有料100円)特定日のみ夜間営業も行なっている。大人800円(夜間は1000円、夜間売店は閉店) 9:00~17:00(平日) 9:00~18:00(土・日・祝) 源七露天の湯 蔵王大露天風呂の近くにある露天風呂 こちらも広くて赴きあり洗い場もある 営業時間10:00~19:00(水曜午前定休) 湯の花茶屋 新左衛門の湯 ロープウェイから近い日帰り温泉 10:00~18:00 (17:30最終受付)水曜定休 食事処併設(11:00~15:00)、火水木定休 |
写真
蔵王エコーラインの道路が見えます
蔵王連峰は大きくなだらかな山塊なので道路や駐車場が作りやすかった様で…すっかり観光地化してますが、気軽に皆がこの景色を見れるというのは良い事だと私は思います
蔵王はこの程度で俗物化する程懐の狭い山ではないと感じます
蔵王連峰は大きくなだらかな山塊なので道路や駐車場が作りやすかった様で…すっかり観光地化してますが、気軽に皆がこの景色を見れるというのは良い事だと私は思います
蔵王はこの程度で俗物化する程懐の狭い山ではないと感じます
山頂標は神社の鳥居内にひっそり立ってました
御朱印帳貰おうと思い並びましたがとんでもない行列で20分程並んで2人しか進まなかったので諦めて下山する事に…せっかく遥々来たので欲しかったな…💦
御朱印帳貰おうと思い並びましたがとんでもない行列で20分程並んで2人しか進まなかったので諦めて下山する事に…せっかく遥々来たので欲しかったな…💦
感想
蔵王と月山は一生に一回は行きたいと思っていた山でしたが公共交通機関利用では月山行けないし、蔵王温泉泊で蔵王のみ登って帰るのはなんか物足りないかなとか色々納得がいかず実現しませんでした
しかしこの度公共交通機関で1泊2日2座制覇が実現可能な事がわかり、週末パスで少し予算も浮くのでこの機会に紅葉狙いで行こう!とこの計画を実施しました
蔵王連峰、圧倒的スケールと天気に恵まれ素晴らしいお釜の景色を堪能出来て大満足でした
一座一座の標高差は少なく山容も悪く言うと凡庸ですが縦走する事でわかる蔵王という山塊の巨大さ!圧倒的な光景!雄大さ!
そして麓の蔵王温泉の豊富な湯量と漂う硫黄臭!
この山塊が遥か昔から人々に崇められたくさんの恩恵を与えてきたという歴史も感じられ、観光地化してもなお俗物化せず沢山の人を受け入れ笑顔にするとても懐の深い山だなとしみじみ思いました
念願の硫黄臭漂う蔵王温泉も満喫し尽くしてとても良い思い出になりました!
刈田岳から山頂駅はつまんないしスタート遅くなるからとこのルートをとりましたがロープウェイ混んでて結局スタート遅くなったので素直に刈田岳スタート→鳥兜山ゴールにすれば良かったなと思いました。また機会があればこの計画で行きたいですね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する