ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢から穂高岳山荘へ(上高地横尾経由)

2015年10月05日(月) 〜 2015年10月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
sunset その他3人
GPS
32:00
距離
34.2km
登り
1,518m
下り
1,508m

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
1:52
合計
7:45
6:00
46
上高地バスターミナル
6:46
6:55
53
明神
7:48
8:27
60
徳沢
9:27
10:19
64
横尾
11:23
11:35
130
本谷橋
13:45
涸沢小屋
2日目
山行
10:49
休憩
2:31
合計
13:20
4:05
165
涸沢小屋
6:50
8:00
174
穂高岳山荘
10:54
12:10
275
涸沢小屋
16:45
16:50
35
明神
17:25
上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯から乗合タクシーで上高地バスターミナルへ
今回は大型タクシー8〜9人乗りで、私たち4人と乗り合わせで上高地に向かいました。
帰りは上高地バスターミナルまでタクシーに迎えに来てもらい、涸沢テント泊の仲間4人と一緒に大型タクシーに乗りました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは上高地にあります。今回はメールで事前に提出しました。

本谷橋までは林道で危険は全くありません。
さるの人馴れが進んでいるそうです。むやみに近づいたり、食べ物を与えたりしてはいけません。
本谷橋からは危険個所はありませんが、岩場歩きが続きます。
ザイテングラードは梯子1か所、鎖2か所あります。
切れ落ちているところがありますが、足元手元に注意して歩けば大丈夫と思います。
その他周辺情報 平湯温泉など
予約できる山小屋
横尾山荘
朝6:00 まだバスが入っていないので、比較的人が少ないターミナル。
cappuccinoさんは岳沢から南稜コースで涸沢入りです。
2015年10月05日 05:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8
10/5 5:42
朝6:00 まだバスが入っていないので、比較的人が少ないターミナル。
cappuccinoさんは岳沢から南稜コースで涸沢入りです。
お約束の河童橋からの景色。
2015年10月05日 06:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/5 6:00
お約束の河童橋からの景色。
振り返って焼岳方面も撮ってみました。
2015年10月05日 06:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 6:00
振り返って焼岳方面も撮ってみました。
明神岳。朝日を浴びてきれいです。
2015年10月05日 06:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/5 6:32
明神岳。朝日を浴びてきれいです。
紅葉途中のもみじ。
見上げながらおしゃべりしながらのハイキング。
2015年10月05日 06:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/5 6:35
紅葉途中のもみじ。
見上げながらおしゃべりしながらのハイキング。
あっという間に徳沢到着。
ハルニレの木。
2015年10月05日 07:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 7:49
あっという間に徳沢到着。
ハルニレの木。
楽しみにしていたソフトクリーム。
口当たりが他のソフトと違って、とても美味しい。
2015年10月05日 07:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/5 7:54
楽しみにしていたソフトクリーム。
口当たりが他のソフトと違って、とても美味しい。
あらま、大きなこぶ!
2015年10月05日 08:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 8:51
あらま、大きなこぶ!
河原ではおさるさんが大きな声で叫んでました。
2015年10月05日 09:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 9:00
河原ではおさるさんが大きな声で叫んでました。
遊んでいるのか、喧嘩してるのか、兄弟かな?
2015年10月05日 09:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 9:00
遊んでいるのか、喧嘩してるのか、兄弟かな?
河原にスックと立つ木。
印象的でした。
2015年10月05日 09:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 9:02
河原にスックと立つ木。
印象的でした。
とても大きいあざみ。オニアザミ?
2015年10月05日 09:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 9:06
とても大きいあざみ。オニアザミ?
横尾で昼食。
ここまではお散歩ハイキング♪
2015年10月05日 09:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 9:41
横尾で昼食。
ここまではお散歩ハイキング♪
横尾大橋を渡ったらいよいよ涸沢へ!
2015年10月05日 10:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/5 10:19
横尾大橋を渡ったらいよいよ涸沢へ!
気持ちの良い林道歩き。
2015年10月05日 10:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 10:22
気持ちの良い林道歩き。
松ぼっくりがかわいい。
2015年10月05日 10:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 10:40
松ぼっくりがかわいい。
屏風の頭。
2015年10月05日 10:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 10:42
屏風の頭。
紅葉した樹が多くなってきました。
2015年10月05日 11:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 11:12
紅葉した樹が多くなってきました。
本谷橋。
この吊り橋けっこう怖い(笑)揺れる揺れる。
苦手な人の為に、下に頑丈そうな橋が架けてあります。
2015年10月05日 11:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 11:23
本谷橋。
この吊り橋けっこう怖い(笑)揺れる揺れる。
苦手な人の為に、下に頑丈そうな橋が架けてあります。
いよいよ本格的登山道。
2015年10月05日 11:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 11:37
いよいよ本格的登山道。
足元気を付けて(^^)/
2015年10月05日 12:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 12:06
足元気を付けて(^^)/
この木だけ茶色。
2015年10月05日 12:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 12:20
この木だけ茶色。
すがすがしい黄緑と黄色。
2015年10月05日 12:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 12:24
すがすがしい黄緑と黄色。
まだまだ先は遠い・・・
2015年10月05日 12:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 12:28
まだまだ先は遠い・・・
カールが見えてきた!
穂高山荘の屋根も少し見えます!ガンバ‼
2015年10月05日 13:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/5 13:03
カールが見えてきた!
穂高山荘の屋根も少し見えます!ガンバ‼
黄緑と黄色に癒され
2015年10月05日 13:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/5 13:04
黄緑と黄色に癒され
赤い葉に癒され
2015年10月05日 13:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
10/5 13:13
赤い葉に癒され
鈴生りのななかまど。

2015年10月05日 13:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/5 13:17
鈴生りのななかまど。

きれいだなー
2015年10月05日 13:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/5 13:21
きれいだなー
ヒュッテの吹き流しが見えました。
あともう少しだよ‼
2015年10月05日 13:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/5 13:22
ヒュッテの吹き流しが見えました。
あともう少しだよ‼
ここまで来たらホッとするね。
2015年10月05日 13:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/5 13:25
ここまで来たらホッとするね。
大きいカメラを持った人もちらほらいました。
私もそういうカメラ欲しい。良い写真が撮れるんだろうな。
2015年10月05日 13:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/5 13:27
大きいカメラを持った人もちらほらいました。
私もそういうカメラ欲しい。良い写真が撮れるんだろうな。
紅葉のトンネルを通って涸沢小屋へ向かいます。
2015年10月05日 13:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/5 13:27
紅葉のトンネルを通って涸沢小屋へ向かいます。
テントの花がカラフルでかわいい(#^.^#)
2015年10月05日 13:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/5 13:39
テントの花がカラフルでかわいい(#^.^#)
お約束のおでんとビール。
でも、ビールはちょっと寒そうで、私は五一ワイン。
2015年10月05日 14:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 14:50
お約束のおでんとビール。
でも、ビールはちょっと寒そうで、私は五一ワイン。
同じ山岳部のテント泊の面々。
朝5:00過ぎに上高地バスターミナルを出発して、13:00頃から呑んでいたらしい。
合流して再会の祝杯(^^)/
2015年10月05日 15:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
10/5 15:22
同じ山岳部のテント泊の面々。
朝5:00過ぎに上高地バスターミナルを出発して、13:00頃から呑んでいたらしい。
合流して再会の祝杯(^^)/
はちきれそうな袋
2015年10月05日 15:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 15:36
はちきれそうな袋
夕方雲がでてきて寒くなってきました。
2015年10月05日 16:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 16:51
夕方雲がでてきて寒くなってきました。
ストーブ点火。
あったかいんだからぁ。
2015年10月05日 16:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 16:55
ストーブ点火。
あったかいんだからぁ。
部屋は岳。
2015年10月05日 16:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 16:56
部屋は岳。
みなさんおくつろぎ。
布団1枚に2人ずつのスペース。
2015年10月05日 16:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 16:56
みなさんおくつろぎ。
布団1枚に2人ずつのスペース。
枕は一人1つずつです。
ラッキー(^_^.)
とりあえず夕飯前に一寝入り。疲れてたので爆睡。
2015年10月05日 17:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 17:02
枕は一人1つずつです。
ラッキー(^_^.)
とりあえず夕飯前に一寝入り。疲れてたので爆睡。
豪華なお夕飯。
とても美味しかったです。
2015年10月05日 18:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/5 18:09
豪華なお夕飯。
とても美味しかったです。
2日目
ヘッデン点けて行動開始。時間は4:30.
不慣れな私は、こわごわ男性2人について行くだけ(汗)
2015年10月06日 04:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 4:11
2日目
ヘッデン点けて行動開始。時間は4:30.
不慣れな私は、こわごわ男性2人について行くだけ(汗)
ヘッデンの光では、マーキング〇×→が見えないです。
岩稜地帯を歩く時は要注意です。
2015年10月06日 04:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 4:45
ヘッデンの光では、マーキング〇×→が見えないです。
岩稜地帯を歩く時は要注意です。
山の向こうが明るくなってきました。
2015年10月06日 05:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 5:23
山の向こうが明るくなってきました。
ザイテングラード。
あれを越えていく〜。
2015年10月06日 05:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 5:25
ザイテングラード。
あれを越えていく〜。
ご来光。
2015年10月06日 05:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/6 5:49
ご来光。
浅間山
2015年10月06日 05:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 5:52
浅間山
富士山と八ヶ岳
2015年10月06日 05:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/6 5:53
富士山と八ヶ岳
前穂高岳
2015年10月06日 05:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 5:54
前穂高岳
常念岳と蝶が岳
ダイヤモンド蝶が岳
2015年10月06日 06:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 6:02
常念岳と蝶が岳
ダイヤモンド蝶が岳
朝日を受けて、温かくなってきました。
もうひと踏ん張りです。
2015年10月06日 06:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:09
朝日を受けて、温かくなってきました。
もうひと踏ん張りです。
ここでお腹がすいてしまいました。
行動食はリュックの中。
2015年10月06日 06:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 6:31
ここでお腹がすいてしまいました。
行動食はリュックの中。
山荘到着。
憧れの山荘テラス☆
ここで涸沢小屋のお弁当を食べます。うれしい‼
2015年10月06日 06:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 6:58
山荘到着。
憧れの山荘テラス☆
ここで涸沢小屋のお弁当を食べます。うれしい‼
まるでさざ波が立っているかのような雲海。
2015年10月06日 06:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 6:59
まるでさざ波が立っているかのような雲海。
おいなりさんのお弁当。
美味しかった☆
2015年10月06日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/6 7:03
おいなりさんのお弁当。
美味しかった☆
いわひばりでしょうか。
2015年10月06日 07:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 7:11
いわひばりでしょうか。
上手く撮れました。
2015年10月06日 07:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 7:11
上手く撮れました。
cappucinoさんは奥穂から西穂へ
N氏は前穂から岳沢へ
私はピストンで涸沢へ戻ります。
2015年10月06日 07:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 7:46
cappucinoさんは奥穂から西穂へ
N氏は前穂から岳沢へ
私はピストンで涸沢へ戻ります。
一人だからしっかりしなくっちゃ。
2015年10月06日 07:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 7:53
一人だからしっかりしなくっちゃ。
裏に回って、岐阜県の名峰、笠が岳を見て、
2015年10月06日 07:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 7:54
裏に回って、岐阜県の名峰、笠が岳を見て、
ジャンダルムを見て
2015年10月06日 07:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 7:55
ジャンダルムを見て
奥穂を見上げて、出発です。
2015年10月06日 07:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 7:56
奥穂を見上げて、出発です。
素敵です。
2015年10月06日 07:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 7:56
素敵です。
足元ばかり見ないで、周りを見渡したら、けっこう高度感ありました。
2015年10月06日 08:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 8:38
足元ばかり見ないで、周りを見渡したら、けっこう高度感ありました。
常念岳と蝶が岳が正面にあります。
2015年10月06日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
10/6 8:50
常念岳と蝶が岳が正面にあります。
鎖場
2015年10月06日 09:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 9:05
鎖場
私もあそこを歩くんだ、と思いながら、ちょっと感慨深い。
2015年10月06日 09:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 9:12
私もあそこを歩くんだ、と思いながら、ちょっと感慨深い。
あんなところに人が‼って私もあそこに行くんだと思うと、やはり感慨深い。
2015年10月06日 09:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 9:16
あんなところに人が‼って私もあそこに行くんだと思うと、やはり感慨深い。
だいぶ下りてきました。
2015年10月06日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 9:28
だいぶ下りてきました。
取り付きまであと少し。
2015年10月06日 09:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 9:31
取り付きまであと少し。
ザレ場歩き。
あともう少しです。
2015年10月06日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 9:47
ザレ場歩き。
あともう少しです。
紅葉のトンネルをくぐります。
出発の時はヘッデンだけが頼りの漆黒の闇の中だったので、こんな道だなんてわかりませんでした。
2015年10月06日 10:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 10:39
紅葉のトンネルをくぐります。
出発の時はヘッデンだけが頼りの漆黒の闇の中だったので、こんな道だなんてわかりませんでした。
やっと到着。
疲れました。
このあと、昼食にカレーライスを食べてエネルギー補給。
2015年10月06日 10:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/6 10:54
やっと到着。
疲れました。
このあと、昼食にカレーライスを食べてエネルギー補給。
紅葉も見納め。
2015年10月06日 12:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
10/6 12:14
紅葉も見納め。
時間に追われて大急ぎで歩きます。
大急ぎで歩いたので、帰りの写真はほとんどありません(T_T)
2015年10月06日 13:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 13:58
時間に追われて大急ぎで歩きます。
大急ぎで歩いたので、帰りの写真はほとんどありません(T_T)
ここでちょっと一息。
本谷橋から明神館までほとんどノンストップ。
行動食をポケットに入れて、1時間おきに補給しながらの強行軍でした。
2015年10月06日 16:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/6 16:44
ここでちょっと一息。
本谷橋から明神館までほとんどノンストップ。
行動食をポケットに入れて、1時間おきに補給しながらの強行軍でした。
バスターミナルについたら、タクシーがすでに待っていて駆け込みました。
タクシーに乗ったらこれでもう歩かなくても良いんだという安堵感と疲労で座り込んでしまいました。
2015年10月06日 17:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/6 17:19
バスターミナルについたら、タクシーがすでに待っていて駆け込みました。
タクシーに乗ったらこれでもう歩かなくても良いんだという安堵感と疲労で座り込んでしまいました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

山登りに興味を持ち始めたのが数年前。
その時に女性一人でも行ける山をいくつか教えていただいたのですが、その中の一つが涸沢でした。
その時はまだ涸沢は遠い存在でしたが、レコを読んだり、涸沢に行った山仲間の話を聞くにつれ、行きたいという思いが強くなりました。

1日目
上高地横尾まではハイキングお散布気分。
出発の時はまだ人が少なかったのですが、徳沢あたりから人がたくさんになりました。
のんびりしすぎたようです。
後から来たツァーバスの登山者に追い越され、横尾では帰ってくる人、これから行く人でトイレ待ちの列ができるほどでした。
徳沢から横尾の間の河原でおさるさんが大きな声を上げていて、初めは喧嘩をしているのかと思いましたが、どうやら遊んでいる様子。子ザルだったのでしょう。
さるが人馴れしてきていると注意喚起の看板がありましたが、近くに寄って来たら怖い。
そういえば、今年の冬上高地を散策した折、田代池で昼食をとるつもりでしたが、さるが川岸で餌を探していたので、田代池をやめて大正池に移動して昼食を摂った事がありました。
あのまま何も考えずに田代池で昼食を摂っていたら、匂いにつられてさるが寄ってきたかもしれない。そう思うとぞっとします。

横尾大橋は怖いと思いませんでしたが、本谷橋の吊り橋は後ろから来た同行者の男性の体重で橋が大きく揺れ(笑)、ワイヤーの間から転げ落ちそうな気分でスリル満点。
吊り橋が苦手な方用に、揺れない橋が設置してあります。有難いことです。
帰りはそちらの橋を渡りました。

本谷橋を過ぎてからは本格的な登山道。
すれ違う者同士譲りながらの道行き。
譲る間に休憩が取れて、わりと楽に歩くことができます。
下山時、登り優先でどうぞお先に行ってくださいと云うと、休みたいから先に行って。と云う方がちらほらいらっしゃいました。
登りはきついので、すれ違う時間を利用しながら歩くのです。

下山時、すれ違う時にうっかり谷側で立ち止まってしまい、しまった‼と思っていたら、登ってきた方が山側に寄りなさいと云ってくださった時は有難かったです。
自分もそういう心の余裕を持ちたいと思いました。

涸沢では岳沢から南稜ルートで下りてきたcappuccinoさんと再会し、テント泊グループの仲間と一緒に祝杯。
みんな無事にたどり着き良かったです。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、夕食間近。
お開きとなりました。

2日目
計画段階で穂高岳山荘に行きたいという私に、一緒に行きますよと云ってくれたcappuccinoさん。
彼は、奥穂から西穂に抜けて、ロープウェイで下山。
同行のE氏は奥穂から前穂に抜けて、岳沢から上高地バスターミナルへ
彼らに穂高岳山荘まで連れて行ってもらいました。
登山に連れて行ってもらうというのは不謹慎ですが、同行したとは言えません。

4:00出発で初めての本格ヘッデン使用(冬の上高地で釜トンネルを通った時に使っただけ)
初めての岩稜登り(経験は西穂独標と焼岳のみ)
こんな私で、彼らも不安だったことと思います。
あ、不安だから穂高岳山荘を通るルートを2日目に其々組んでくれたのでしょう。

cappuccinoさんは、槍ヶ岳をめざすのなら、このザイテングラードはクリアしなくちゃいけないですよと励ましてくれました。
朝出発前におにぎりを2個食べて向かったのですが、思ったより消耗が激しく、山荘まであと20分のところでお腹が鳴りだしてしまい、行動食はリュックの中(>_<)
ポケットに入れておくべき と叱られました。
真剣だからこそ、はっきりと云うべきことは云う。
cappuccinoさんの気持ちがきちんと伝わりました。

憧れの穂高岳山荘のテラスからの眺望は雲海がさざ波のようでした。
いわひばりが数羽飛んできています。
涸沢岳も、奥穂岳も頑張って登りたいと少し思いましたが、今の私ではこれ以上登山して今日中に上高地まで戻るのはムリです。
テラスで朝食のお弁当を食べ、二人と別れ、山荘でコーヒーを飲み、気持ちを引き締めて同行の友人の待つ涸沢に下りました。
今度は一人。
危ないと思うところは三点支持で下りました。
下りてくる人と登ってくる人がいて、決してたった一人ではない安心感がありました。そういう気持ちは余裕につながります。
気持ちに余裕が出てくると、あたりを見回すこともできます。
あんなところに人がいる!と思いましたが、そこは今から私も向かうところ。
そういう場所に自分が立っていることの不思議と感慨。
一人では来れなかった場所。
フォローしてくれる仲間の有難さ。
今度来るときは連れてきてもらうのではなく、同行者として。

槍ヶ岳に登る切符を手に入れることはできたかな?

電波の繋がらない携帯をリュックに入れっぱなしだったため、時間の感覚が全くなく、自分が考えるよりはるかに時間が経ってしまっていて、帰りの本谷橋からは息を着く間もない強行軍となりました。
お迎えのタクシー8人乗りに乗った時には、もう歩かなくても良い安堵感とドッと出た疲労感で、しばらく床に座り込んでしまいました(笑)

反省も多いですが、大きい達成感もあり、思い出深い山行きとなりました。
ステップアップして次の登山に繋げていきたいです。



















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

皆さんお疲れさまでした、、、
ご無沙汰しています
ご一緒したのは新緑の浅間山でしたが、もう紅葉も終わりつつあり時が経つのは早いものですね。
step upしたsunsetさん。来年は槍ですね
2015/10/10 22:01
Re: 皆さんお疲れさまでした、、、
ばるせろなさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
槍も行ってみたいですね
また一緒に行けるといいですね
2015/10/11 7:50
ありがとうございました
先日はありがとうございました☆

まみさんたちの行動や私の記述もあり楽しく読ませて頂きました

叱ってはいませんよー(笑)

アドバイスでーす!!

また反省会で
2015/10/11 11:28
Re: ありがとうございました
てるさんのアドバイス、帰りに実践しました。
というより、そうするほかなかったというか(笑)
やはりポケットに入れておくのは大事ですね。
また反省会で語りましょう
2015/10/11 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら